goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

ワイヤー類の除去

2010-06-10 | ミニベロ1号車
ブレーキワイヤー、シフトワイヤー類の除去作業。
チドリを磨きたいところですが、疲れていますので、今日の作業はこれまで!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

ミニベロ1号車のチェーン切り作業

2010-06-10 | ミニベロ1号車
今日は疲れと膝の痛みで、鎮痛剤を飲んだ。
食事後に奥さんの手を借りて、チェーン切りをしました。
この工具はチェーンカッターです。



奥さんにピンの抜き方を教えて、作業開始・・。
手が汚れてしまいましたねぇ・・。




チェーンを抜いた状態です。
チェーンリングとペダルを外そうとするが工具が見つからない・・・。
何処にしまい込んでいるのか・・。

工具も整理整頓してあるのに、駄目だな・・・。〈反省)


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

オポジットブレーキ(ミニベロ1号車)

2010-06-09 | ミニベロ1号車
昨年12月に、外して磨きをかけたダイヤコンペのオポジットブレーキレバーです。
最近は復刻版もでたようですが、このブレーキはビンテージものです。



オポジットブレーキの弱点は、このアルミのネジ穴だそうです。
まぁ、しっかりとネジを締めてあればいいのですが、緩んだ時に適正な絞め方が重要なんだそうです。
ネジ屋さんと相談して、ネジの溝を掘り直しが必要ですね。



オポジットブレーキは、ごらんのようにハンドルのエンド部分に装着するブレーキです。
ハンドルの内をブレーキワイヤーが通るわけです。
ブレーキの握りが逆になるわけですが、ビンテージな雰囲気が私は好きです。



オポジット用のハンドルとグリップです。

さて、この分解から、ミニベロ1号車のレストアはスタートします・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70




ミニベロ1号車のレストア(開始)

2010-06-09 | ミニベロ1号車
ミニベロ1号車のレストアを開始することにしました。
輪行の旅をしようと考えて、4年前に購入したミニベロです。
オークションで5000円で購入して、シート、ハンドル、ブレーキを交換したのが2ヵ月後だったと記憶してます。
購入した時は、ピンク色のシートだった記憶があります。
ミニベロって言うかミニサイクルって感じでしたが、鎌倉市大船の出品者と待ち合わせして、分解して輪行袋に入れて、京浜東北線で移動したのです。




本来は1番はじめにレストアするべきなのかもしれませんが、1年ぐらいはパーツの交換で
楽しんでいました。
60丁のチェーンリングを装着した頃から、ビンテージな自転車の雰囲気がお気に入りになって、オポジットブレーキの装着・・と昔の趣味だったレストアの感覚が蘇えってきたんです。
このブログも、そんな青春時代の思い出と輪行の旅に出よう~との想いから立ち上げたんです。




ミニベロ3号車(奥さん専用車)のレストア以前から、この1号車のメンテナンスをしようと部屋に上げてありました。
メンテ箇所は「オポジットブレーキ」のネジが甘くなっていたこと。

仕事の忙しさもあって、ネジの甘さも、ほったらかしにしているとやがてネジの溝がバカになっていました。
まるで私の身体のようですね・・・。

何事も、メンテナンスは、早めにすることが重要ですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

ミニベロー1号車 3

2008-04-15 | ミニベロ1号車
ビンテージにオポジットブレーキレバーにしました。
逆にブレーキレバーが付くのはへそ曲がりの証拠です。

余談ですが、モペットの再生にはまった時期がありました。
リトルホンダやソレックスを再生してました。
まさに原動機付自転車って感じですね。
ソレックスといえば、ある年代は「あ!キャブレター」と思い起こすでしょ。
そのとおりです。このモペットは前輪にエンジンが装着されています。
前輪駆動?の原付です。私の所有していたのは「ダイハツ・ソレックス」。
かつてダイハツがライセンス契約で販売していたものです。
このモペットもオポジットレバーでした。

ミニベロー1号車 2

2008-04-15 | ミニベロ1号車
前から見た1号車です。
愛嬌がある顔しています。
オールドパーツを使って組み上げています。
センタープル用のキャリアは今では見かけません。
「やじろべえ」でライトを取り付けています。
探検ライトではありませんが、ビンテージな顔になりました。
最近はオールドパーツはオークションでは高値ですね。
探検ライトは1万円ぐらいします。
単2×3本の探検ライトを所有してますが、錆ついていますので
これもいずれ再生させる予定です。

ミニベロ-1号車

2008-04-15 | ミニベロ1号車
ミニベロー1号車の紹介です。
このミニベロは鎌倉のオーナーから譲って頂いたものです。
格安で譲渡していただきましたが、
フレームとホイールだけがその当時のままです。
20年以上眠っていた宝箱(ダンボール)が開くきっかけになった自転車です。
マイクロハリーのコピーだと思いますが、わかりません。
ホイールはアラヤ16インチです。
このミニベロもいずれレストアする計画です。

ミニベロー1

2008-04-12 | ミニベロ1号車
輪行の旅に行こうと計画して、購入した中古ミニベロ。
購入金額は5000円でした。輪行袋を持って鎌倉(大船)で待ち合わせ。
その場で分解して、電車で自宅に持ち帰る。
この自転車、なかなか面白いです。
ハンドル、ブレーキ、サドル、チェーンリング等の交換しました。
詳細はレポートします。