goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

アクセサリー(ベル)

2010-08-30 | ミニベロ1号車
こんばんは。
9時半に帰宅するとミニベロ1号のベルが届いていた。
今回のレストアで、シフターの位置変更から、ベルも変更することのしました。



今まではこのベルの位置に、シフターがあったのです。
この小ぶりのベルがクラシカルな雰囲気が演出されますねぇ・・・。(微笑)

今日は名古屋の日帰り出張のあとで、沖縄からの来客がありました。
食事をご一緒して、まさに同世代の方でしたので、子ども時代のお話と最先端の仕事の話ができて楽しかったです!
しかし、新幹線のおかげで、名古屋や仙台は日帰り出張の場所ですよね。
かえって、関東圏で電車やバスの乗り継ぎをする場所の方が遠く感じます。
走行距離はあっても、疲れがないのは良いですね・・・。

今日は作業らしい作業をしていませんが、ドライバーでベルを装着しておしまいです。
お疲れ様です~~!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ミニベロ1号のチェーンリング仮組み

2010-08-29 | ミニベロ1号車
こんにちは。
今日はミニベロ1号のチェーンリングの仮組みをしてみました。
BBは、RPM BB-7420がどうやらミニベロ1号も4・5号も適合しそうなのがわかりました。

これは以前使用していた、チェーンリングとシマノのクランクです。
まぁ、この組み合わせでもクラシカルな雰囲気は演出できますね。





まだ、はっきりしませんが、もしかすると軸長によっては、TA68丁も入るかもしれません。
クランクの選定とチェーンラインの問題は残っています。



TA60丁ならば、現状でもフレームにも接触することなく装着できます。
やはり、フレームの設計上、60丁が限度でしょうか・・。

もう少し挑戦してみて、決定したいと思います。
今日の作業はここまでにします。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


ミニベロ1号車(8月26日現在)

2010-08-26 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
先日、お約束したミニベロ1号車(8月26日現在)の写真撮影しました。
室内の写真だと作業の部分的な工程写真ですので、そんな自転車に仕上がっていくかがわかりません。

野外で撮影すると、フレームの色が綺麗です。
この色の塗装して、高級感があるなぁ~と思います。
落ち着いたビンテージな雰囲気を演出します。




前から見るとこんな感じです。
探検ライトが大きく見えます。
このアンバランスさが面白いですね。



斜め前から見た写真です。
あとはBBとチェーンリングですね・・。
週末にBBの仮装着を行い、チェーンラインを考えてみたいと思ってます。



ハンドルまわりは、シンプルに仕上がってます。
あとは、ベルの装着ぐらいでしょうか・・・。



サドルは数回の磨き直しで、艶が蘇えってきました。
革の状態が良い味を演出しています。



室内でミニベロ4号車と1号車のタイヤを比較してみました。
左のミニベロ4号車は16×1.50のタイヤ(KENDA KWEST)
右のミニベロ1号車は16×1.75のスリックタイヤ(シンコー)です。

このタイヤの選定も間違っていなかったかな・・・。
ホイールに適合して、特に太い訳でもないのですが、一見迫力がありますよね。
タイヤのよっても自転車のイメージは変ってきます。

今日は、これといった作業はしていません。
この写真は、奥さんに協力で(まだ、自転車を持ち上げることができない)、屋上で撮影しました。
いつもありがとうございます。

今日の作業はここまで!

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



TA68丁の研磨完了(ラットエンジニアリング)

2010-08-24 | ミニベロ1号車
ラットエンジニアリングで研磨依頼したTA68丁のチェーンリングが里帰りしました。
「お!!我が娘は美しくなって帰ってきたぞ」ってうれしいですね。
ジャンクパーツが蘇えった訳です。




腐食が激しかった部分も、わかりません。
どのように処理したら良いのかわからなかったのを丁寧に再生してくれました。
高橋さん、ありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


サンツアー 片側ステムシフターと サンツアー VGT LUX

2010-08-24 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
昨日、欲しかったサンツアー 片側ステムシフターが届きました。
「フォレ ド シクル」のK氏からこのパーツは譲っていただきました。

私は面白いHPなので、たまに訪問するんです。
この女性のモデルはK氏の奥さまなのかなぁ・・といつも想像するんですが、未だに謎です。
パーツの譲渡ありがとうございます。
大切に活用させていただきます。

以前のミニベロ1号車はこの位置に、ベルがあったのですが、シフトレバーに変更しました。この自転車も輪行仕様なんです。 




サンツアー VGT LUXを使用してみようと考えています。
このミニベロ1号には、TA68丁を装着してみようかなぁ~と計画しているからです。
組み合わせが上手く行くでしょうか?
やってみないとわからないです。

部分ごとの写真ですので、明日の朝、屋上に上げて全体写真を撮影してみます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


タイヤ装着

2010-08-24 | ミニベロ1号車
昨日届いたスリックタイヤを装着してみました。
早速、フレームに仮装着。
想像したとおりに良い味出していますね。



フロントは写真のように感じです。
16×1.75のスリックは迫力がありますね・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ホイール完成

2010-08-23 | ミニベロ1号車
本日、午前9時に和田サイクルからホイールが届きました。
ミニベロ1号車のホイールを分解して、ARAYAのタコ穴リム(28穴)を活かして組んで頂きました。
ハブは三信の28穴です。



最近のリムには無い、この曲線がビンテージな雰囲気ですね。
このリムの穴が良い味です。



リムの裏側はこんな感じです。
先日、和田さんからお電話を頂いて「久しぶりのタコ穴のリムでしたよ」とのお話でした。



これは前輪のホイールです。




後輪のホイールはこんな感じです。



ビンテージな仕上がりに満足です。
まだ、スプロケットは決定していません。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



スリックタイヤ 16×17.5

2010-08-22 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
夕方にミニベロ1号用のスリックタイヤが届いた。

明日の午前中に、和田サイクルからホイールが届く予定ですので、その前のタイヤが届いてよかったです。

タイヤの選定を考えていたんですが、アメクロタイヤにするか。それともスポーティーのスリックを選択するか考えた結果、このスリックタイヤにしました。

シンコーのスリックタイヤ 16×17.5です。




ビンテージ車にスリックタイヤの選定はどうかなぁ・・・とも考えましたが、昔読んだニューサイクリング誌の記事が頭の中に残っているんです。
30年ぐらい前の欧州では、ランドナー車にチューブラタイヤを装着した走行が流行った時期があったようなんです。
考えれば、舗装とサイクリング専用道路が整備された当時のヨーロッパの各国ならば納得ですね。

今日の昼の番組で、オランダは自転車専用道路が2800kmあるそうです。
これは日本の約10倍ですが、国土の広さを考えるとかなりの整備がされている訳です。

ミニベロ1号車は全体のイメージがビンテージに、足廻り(タイヤ周辺)がレーシシングな感じ、チョイ悪な感じに仕上がるでしょうか・・・。
自動車のレストアも外見はビンテージで、エンジンや足回りはレーシングな改造をするのが粋ですよね。

ミニベロ4・5号車が性格が違う姉妹なら、ミニベロ1号車はチョイ悪なシニアな雰囲気ですね。

明日の宅配便が楽しみです。ワクワク!
来週は出張などが多いために、今日の昼間は企画書などを作っていました。
やっと趣味の時間でしたが、タイヤに触れただけかな・・・笑

本日の作業はここまで!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



サドル磨きの再挑戦

2010-08-17 | ミニベロ1号車
こんばんは~。

先日のサドル磨きが納得行かなくて、靴磨きの達人に革の手入れについて指導いただきました。
これは靴磨きにももちろん役立つわけです。

まずは靴墨を革の中まで馴染ませる作業です。
時間をかけて馴染ませる事が必要なんだそうです。





人間の眼では、かなり綺麗なんですが、写真撮影すると微妙な光の反射も正確に写しますね・・・。
革を撮影して、妙に関心してしましました・・。
でも、革の割れもなく良い味出しているような気がしますが・・・達人に言わせると靴も購入した時から靴墨の塗りこみをすると20年でも30年でも長持ちするんだそうです。

自転車のレストアの極意と同じで、メンテナンスとひたすら磨くことだそうです。



サドルの擦れる部分は、どうしても退色しやすいんでしょうね・・。
まあ、味と言えなくもないんでしょうが、もっと早くからメンテナンスすべきだったかもしれません。



全体的には、磨く度に良い輝きになっているような気がします。
革の凹みがお尻にフィットしています。
特にこのブルックスのサドルは、スプリングがあるのでこうした形に馴染んでいくのかもしれません。

ビンテージな自転車のレストアには、こうしたパーツの輝きが重要な演出効果になるんでしょうね・・・・。

食事が終ってTV観ながら、何時間もサドルを磨いていると奥さんが、「靴も磨いたらどうなの?私の靴もあるわよ~」と言われてしまいました。(苦笑)
そういえば、今朝は「自転車のパーツ買うんだったら、チノパン買ったらどう?」と言われてしまいました。
17kg減量のスボンはどれもダブダブ・・まぁ買わなきゃなぁ~という考えもあるんですが・・・。
「ねぇ・・・ズボンのサイズをつめるとかできないのかな~?」と言うと「買った方が安いんじゃないの~あなたの自転車レストアとは違うだし・・・」と痛いところを突かれました。(苦笑)

そういえば、今日は近所の自転車屋さんから電話があり、「来週あたりにワイヤーナットが問屋から届くみたいです」との内容でした。
このナットが来ると、ミニベロ4号車のカンチブレーキのアーチワイヤーの問題が解決しますので、作業が進みそうですね~。
当分、ジャストサイズのズボンは買えそうもないですね・・・。
予定は秋冬物からでしょうか・・・笑

そうそう今日は内分泌科の検査と栄養士の指導がありましたが、「良いですね~」と両者に褒められました。
食事治療も薬物治療も良好ってわけです。
秋には自転車に乗る練習もできて、おしゃれにも気を使えるでしょう!

でもまだ、レストアを待っている自転車があるんですがねぇ~。
バカな話はそのくらいにして、本日の作業はここまで!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



サドル磨き

2010-08-15 | ミニベロ1号車
サドルを磨いてみました。
裏からオイルを塗りこんであるのですが、表面から靴墨(光沢)で磨いてみました。




写真は正直ですね・・・・。
時間をかけて磨くと、綺麗になりまして奥さんも「綺麗になったわね~」とお褒めの言葉を頂戴したのですが、写真にするとそんなでもないのかなぁ・・・と思わせます。
でも、かなり綺麗な光沢なんですがねぇ・・・微笑

まぁ、こんな作業で今日はおしまい!
ひさしぶりに自転車いじりしたなぁ・・・という満足感があります。
いや・・・少し疲れたかな? おつかれさま。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ