goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

大晦日の一日

2016-12-31 | ミニベロ1号車
2年ぶりにミニベロ1号のレストアをこの1カ月で完了。
微調整は大晦日の午前中で完璧です。
午後から透析があったのでクリニックで約5時間ベッドで寝てました。

今日はもう暗いので、明日、細部の写真を撮影します。
年内のレストアがほぼ完了したので満足です。

ところでしばらくブログをやらないと、かなり忘れています。



このミニベロがどんなイメージに仕上がったか、お楽しみください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ミカシマ AR-2 Ezy 着脱式 ペダル

2010-10-04 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
先週作業する予定が仕事が忙しくて今週になってしまいました。

ミニベロ1号も、輪行を意識してペダルをミカシマ AR-2 Ezy 着脱式してみました。




TAのクランクにアダプターを装着。
作業は簡単です。



アダプターのキャップをクランク側にいっぱい押し込んだまま、ペダルを差し込むとペダルは装着されます。



取り外しは、アダプターのストッパーを指で押しながら、ペダルを外します。
これで輪行のときは、ペダルレンジが無くても簡単にペダルが脱着できます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


サンツアー スプリントへの変更

2010-09-15 | ミニベロ1号車
こんばんは。
月・火曜日と仕事の出張で遅い帰宅となりました。
今日は21時の帰宅でまぁ、早く帰れたので作業できました。

ミニベロ1号のディレイラーの変更です。
ディレイラーをサンツアー VGT LUXからサンツアー スプリントへ変更することにしました。



写真のとおり、
左はサンツアー VGT LUX
右はサンツアー スプリント

サンツアー VGT LUXはご覧のようにロングゲージなので16インチミニベロには無理があったのです。
ツーリング(ランドナーやキャンピング)には、最適なロングゲージなんです。

ユーレーという選択肢も考えたのですが、このあたりでどうでしょうか?



装着すると写真のようにフィットしました。
作動テストもOKみたいです。
あとは、チェーン装着ですね!

本日の作業はここまでです。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ミニベロ1号車のディレイラー

2010-09-11 | ミニベロ1号車
こんばんは・・。
今日はミニベロ1号の仕上げをしようと計画していたのですが、考え込んでしまいました。
仮組みでサンツアー VGT LUXを装着しています。
写真のようにサンツアー VGT LUXはロングゲージなので、やはり16インチには辛いですね。



実は、ユーレー スベルトを装着してみようと考えたのですが・・。
これもどうかなぁ~と考えてます。
写真は新旧のユーレー スベルト リアーディレイラーです。

結局考えるだけで、本日は作業せずです・・。
ディレイラーは、やはりサンツアーにしようか悩みどころです。

サンツアーのスプリント、アキュシフト2000、スキッターの3つのパーツ在庫があったと思うのですが、明日探してみます。 


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ユーレー ステム ロングレバー シフターの仮装着  

2010-09-07 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
出張から帰って、郵便ポストに商品が届いていました。
ユーレー 右側ステムシフター ロングレバーです。
帰宅早々、開封して作業開始。 



このステム径は、細めですので、加工が必要です。
まぁ、オリジナルでなくても考えがあります。



このサンツアー 片側ステムシフターもお気に入りなんでんですが、あえて、ユーレー 右側ステムシフター ロングレバーを加工しても使用してみようと考えています。



なんとか、仮装着しました。
ただし、取り付けネジの加工が必要です。

このミニベロ1号は、フランスの田舎にありそうな自転車のイメージで仕上げています。
ですので、パーツもフランスのビンテージパーツを使ってみたくなったんです。
仕上げの段階に入って、少し贅沢な選択ですね・・・。

しかし、疲れたなぁ~。
仕事の打合せが終わって、金沢駅から「しらさぎ」に乗ると、雨が強まりました。
台風の影響ですね・・。
米原駅では豪雨でしたが、名古屋までくると雨が止んで、新横浜では曇り空でした。
台風の手前を迂回して帰ってきたようなコースでした。

今日の作業はここまでです!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ




ミニベロ1号 TAクランクへ変更

2010-09-05 | ミニベロ1号車
こんにちは~。
今日は朝から自宅で企画書作成です。
お昼頃、レターパックが到着しました。
お!TAのクランク到着です。

このTAのクランクは、福岡県のS氏から譲り受けました。
TA68のチェーンリングにマイティーのクランクでは、何か満足いかなくて、急遽、S氏のTAクランクを譲り受けた訳です。
ありがとうございます。


・・・てな、訳で仕事は小休止。
早速、作業に入りました。



まずはマイティーのクランクを外します。
いずれ、このクランクを活かした自転車レストアしましょう!




四角軸クランク用フィキシングボルトを外していきます。




次にコッタレスクランク抜き工具で、クランクを抜いていきます。
この工具は日本の規格です。
安価ですので持っていると便利です。




この工具もクランク抜きですが、フレンチ規格です。
TAのクランクを抜くにはこの工具が必要になります。



外見は同じようでも、TAのクランクはフレンチ規格ですので、こうした専用工具が必要になります。



簡単にクランクは外れました。



さて、チェーンリングを止めているTAの5ピン(ネジ)を外します。
このネジが案外と高いんです。
オークションでも安値(安値でも1000円程度)のときに、購入するんですが、高いときはなぜか2000~3000円するんですよね。



上がTA170クランク、下がマイティーです。
もちろん、マイティーのクランクも貴重なオールドパーツです。
外見は同じですが、規格が違うんです。



この写真は失敗例です。
TA5ピンを絞める時はトルクに注意です。
すぐに破損してしまいます。
この失敗で200~300円の損失です!
あぁ~もったいない!



クランクをTAに変更することができました。
ここで1つ、学んだのですが、マイティーとTAでは、BBのテーパーの角度がやはり違うのです。
フィキシングボルトのトルクの掛け方で、深く挿入されます。

このフレームにおいては、適合するBBの軸長がもう少し長くても大丈夫だということです。
このあたりの調整が難しいところですね・・・。

それから、ここまで仕上げるならば、フィキシングボルトも配慮して、クランクキャップもTAの物を探したいところですね・・。
ん・・・ここがしばらく我慢しましょう。
TAのクランクキャップは、高いので3000円ぐらいしますので。

そうそう、作業もBS2のツール・ド・フランス観ながらの作業です。
ブログの掲載は終わりましたが、再放送を観ていると仕事はもう少し休憩ですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


スプロケットの装着

2010-09-04 | ミニベロ1号車
今週も忙しかったです・・・。
土曜日も疲れて昼寝をしていると、ポンポン~♪とチャイムが鳴る。
「来ました!来ました!」レターパックで探していたスプロケットが届きました。

ミニベロ1号用のスプロケットは、オークションでA氏より、サンツアー ウイナープロ 6速(金色ボスフリー)を譲り受けました。
このスプロケットが欲しかったので、出品されるまで、待っていたのです。

早速、開封してA氏に連絡しました。
すぐに作業したかったのですが、5時から取引先と打合せがあった為、帰宅後の作業開始。
スプロケットを眺めていると、奥さんが背後から「あら?前のギアーより綺麗ね~」ってお声がかかる・・。
「買ったの?」って言わないところが、うちの奥さん風の言い回しです。

先日、ストックしているスプロケットを並べて、装着しないので、まぁ~わかっているんでしょうね・・(笑)




早速、ホイールに装着しました。
良い感じですね~(微笑)



ミニベロ1号に、装着するとこんな感じです。
ミニベロ1号も、これでチェーンを取り付けると完成なんですが、ディレイラーを変更しようと考えています。

ユーレーズベルト(HURET SVELTO)にしようか・・・と思ってます。
なんとなく、フランスパーツを使った自転車に変更しようと思ってきたんです。
サンツアーのパーツも好きなんですが、TA68丁の存在感があるので・・・。

5000円で購入したミニベロ1号も、レストアで生まれ変わりましたね。
オポジットブレーキもフランス風ですので、まぁ・・OKですね。

ん!クランクもTAに変更です。
少し贅沢してみましょう・・。

奥さんには「パーツ買うなら服を買ったらいいのに~」と言われますが・・。
明日にはTAのクランクが到着予定です。

本日の作業はここまで!
A氏のご協力で、完成にあと1歩です。
ありがとうございます。 


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



TA68丁の装着

2010-09-01 | ミニベロ1号車
こんばんは。
今夜はミニベロ1号にBBの装着をしました。
BBは、RPM BB-7420 68mm/122mmでジャストフィットです。

ミニベロ1号のフレームは、マイクロハリー16のコピーなのか?後期型なんだと思います。
エンド幅は126mmで、レストア前は、RPM BB-7420 68mm/110.5mmでクランクはシマノFC-A551に60丁のチェーンリングで適合していました。



レストア後は、RPM BB-7420 68mm/122mmでクランクはスギノ マイティー(仮)にTA68丁のチェーンリングでなんとか納まりました。



写真のように、TA68丁のチェーンリングが装着できました。

このミニベロ1号の作業も、あとはスプロケットの選定とディレイラーの最終決定です。
スプロケットは、サンツアー ウイナープロ 6速にする予定です。
ディレイラーはまだ未定です。
ここまで、決まればチェーン装着で、テスト走行は出来ると思います。 


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


中古パーツの調達

2010-08-31 | ミニベロ1号車
こんばんは~。
先週は、BBの仮装着で、RPM BB-7420がどうやらミニベロ1号も4・5号も適合しそうなのがわかりました。
そこで、日曜日に中古パーツの調達をしました。

このブログを観ている方の中には、ビンテージパーツを使って、お金がかかっているよな~と思っている方もいると思いますが、実はアーカイブスを観ていただければわかる様に、私のレストアはジャンク品の再生と安価な中古パーツの組み合わせなんです。

BBの調達も、基本的に中古パーツが多いです。
調達方法を聞かれる場合がありますが、第一にオークション(ジャンク品)、第二にビンテージパーツの交換、第三に中古パーツの調達です。

このBBにしても、新品で調達すると1つ4500円程度しますが、中古パーツなら500~700円程度です。
仮組みして失敗しても安心できる出費ですので、そうしたパーツも多いです。
自分が使わない時は、物々交換する場合もありますので、損はありません。

今回は、RPM BB-7420の軸長の違う物を2品購入しました。
予算は1300円です。
調達先ですが、サイクリーです。
ここは店舗に行っても良いですし、ネットでも購入できます。
ネットで購入しても翌日には届きますので、交通費と比較してネット購入も良いんではないでしょうか。

さて、このRPM BB-7420の軸長は長い方が、68mm/122mmです。
これならば、ミニベロ1号車に68丁のチェーンリングを装着してもフレームに接触しないと思います。
チェーンラインの問題は残りますが、こればかりは仮装着してみないとわかりません。

あ!夕食ができましたので、中古パーツの調達の話はここまでです。
食事しないと奥さんの顔が大魔神のように変化してきすので、食事しますね・・・。苦笑


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ