goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

ダイエット効果

2010-06-11 | からだのレストア
食事の効果が出ているようです。
まぁ、入院からはじめって1日に1800キロカロリー、塩分6gの条件で3食の食事をしています。
外食がないか?というと外食もします。
もちろん、カロリーや塩分は気を使ってます。

食事は夫婦で、昼食以外は同じです。
結果的に、退院後、約2ヶ月で奥さんも体重が5kg減だそうです。
野菜が中心の食事ですが、満足度は高いです。



穀物類の摂取は、私は140gまで大丈夫です。
パンなら食パンで1枚~2枚、フランスパンならスライスして4枚ぐらいでしょうか。
ご飯は、このように毎回計量します。



ご飯は「玄米」が中心です。

食事の仕方に、ノウハウがあります。
たぶん、誰でも簡単にダイエットに成功すると思いますよ。

1、食事のカロリー計算を暗記する。
2、食事は20~30分かけて食べる。
3、食事の順番は、まず野菜から。
4、噛む回数は30回以上。
5、穀物類は後から食べる。

以上のルールで食事をしていきます。

メニューは蒸野菜なども食べごたえがあります。
蒸した野菜を、ポン酢や大根おろしで食べます。



食後のデザートも必ず付いています。
今日は「すいか」ですが、食べる量(糖分の摂取)を考慮すれば良いわけです。

醤油も減塩醤油や糖分もパルスイートなどを使う工夫も必要です。
退院後に食事にストレスを感じた事はありません。
まぁ、病院の食事の不味さもありますから、二度と入院しないようにしないと駄目ですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

今日は「からだのレストア」

2010-06-07 | からだのレストア
今日は整形外科と眼科のレーザー治療でした。
整形外科はクスリの処方箋をもらうだけですが指定時間の午前11時に、眼科のレーザー治療は午後2時からです。
まぁ、通院の日は時間に余裕を持ってスケジュール組まないと駄目ですね・・。
しかし、3時間もロビーで待つのは辛いですね。

暇ですので、キョロキョロしていると眼科の受付のディスプレーが変わっていました。
6月だからカエルなんだそうです。

眼科の治療は何回行っても嫌だなぁ・・・。
今日はサービスなのかレーザーの照射回数が300回(通常200回)は多かったです。
「眼の端は痛みますが我慢してくださいねぇ~」と優しい声で囁く女医さん。
いつもマスクしているので、どんな顔なのか未だにわかりませんが、優しい声とは裏腹に怖いことを言ったり、容赦ないレーザー治療は苦手です。



糖尿病の合併症は、膝の手術だけで充分ですが、考えたら失明したら大変ですからねぇ。
暇で待ってる時間も置いてある本は、こんな本ばかりです・・。
「やっぱり、治療に専念しないとなぁ・・・」と思わせるところが患者への教育でしょうか?
レーザー治療も、2週間後のあと1回で完了です。
「視力が落ちる可能性が高いです」と宣言されましたが、落ちていないようです。

でも、血糖値には今後も気をつけなくてはいけません。
低血糖も駄目なんだそうです。
「からだのレストア」はまだまだ続きます。
秋には自転車に乗れる目標で頑張ります~!っと。



にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


筋トレは筋肉を意識して・・。

2010-06-02 | からだのレストア
筋肉図を見ながら筋トレをしています。
どの筋肉に負荷がかかるかを見比べながらトレーニングするわけです。
数時間後、目的の筋肉に筋肉痛が出てくると、トレーニングは効果的にできているわけです。

大腿二頭筋に筋肉痛がでてきました。
外側広筋にも筋肉痛があります。



全体の筋力がアップすると良いですねぇ・・。
お酒もタバコも間食も無くなった現在ですので、筋肉トレーニングは楽しい趣味かもしれません・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

筋肉トレーニング

2010-06-02 | からだのレストア
手術跡の傷痛みの頻度が少なくなってきたような気がします。
しかし、相変わらず電車の椅子の震動は、膝に刺激を与えます。
歩くことは、遅くてもなれてきました。

そこで筋トレを始めました。
入院中のリハビリー室では同じメニュ^をこなしていたのですが、退院後はストレッチとマッサージだけでした。



ウエイトは、入院中は1kg⇒現在は2kgにしてみました。
1ヶ月の歩行訓練で2kgのウエイトも楽にあがります。
左の脚も同様のウエイトトレーニングをすると、当然左の脚の方が楽々。
左右の脚の筋力の違いを実感しました。
でも、たぶん2ヶ月の入院は全身の筋力を低下させているはずです。



これは、ゴムで脚を伸ばすトレーニングです。
このゴムは、腕の筋トレにも使用でき重宝です。



リハビリーの先生も趣味は自転車ですので、自転車復帰の為のプログラムを教えてくれました。
脚の筋力だけでなく、腰、腹筋、上半身とプログラムは加えていきます。

筋トレのコツは、
1、どの筋肉に負荷をかけているかを意識したトレーニングをすることです。
2、呼吸法を忘れないこと。

ペダル回転運動の効果が早くもでききたようです。
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

トレーニング開始

2010-05-30 | からだのレストア
昨日から静岡出張で本日帰ってきました。
帰宅するとオークションで落札した簡易なトレーニングマシーンが届いていた。
このマシーン構造は単純で、ペダルを回転させるだけのものですが、簡単な負荷と座る椅子の場所で脚(膝)の負担が違います。
組み立ててトレーニングしてみました。

「いつかは自転車!」の励みの言葉で入院からリハビリーしてきました。
入院中はエアロバイクでリハビリーする患者さんを横目で、歩行訓練でした。
まだ、歩行も杖の介助で、通常の1/3程度の速度ですが、オークションで簡単な構造のマシーンでもトレーニングになるだろうと考えて落札したわけです。


早速、トレーニングしてみると膝を中心とした回転運動をしばらくしていないので、膝が痛みますが、これも訓練です。


なにか畳の上で水泳の練習をしているようでしょうが、これも良い訓練になりそうです。
実際に、部分的に筋肉が弱体化しているのがわかっています。
この1ヶ月でずいぶん筋肉が戻ってきたように思いますが、まだまだです。

歩行するということは、同時期に伸びる筋肉と収縮する筋肉の連続運動なんです。
脚を伸ばしたりするのもこの運動です。
脚を伸ばすって、健康な時は気持ちが良いのですが、これが難しいのです。
脚を伸ばしきった状態が角度で0度とすると、現状は0~7度ってところでしょうか・・。

逆に脚を折り曲げるのは健康時だと正座ができる状態まで曲がるのですが、現状は120度程度でしょう・・・。

入院時はこれをCPUという機械で強制的に折り曲げ(10~90度)を1日で120分ベットの上でやるのですが、これが痛い・・・。
10日も連続してやると何とかできるようになってきました。

ですから、秋を目標に自転車に乗るためには、膝の回転運動をやってみます。
細い脚がむくみで腫れている状態から、からだのレストアで筋肉がついてくるでしょうか・・・楽しみと不安が混ざった気持ちですが、頑張ります。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70



CRP

2010-05-26 | からだのレストア
今週は「からだのレストア」が中心で、自転車レストアは小休止。
・・・って、いっても毎日パーツや工具はいじってます。笑

CRPなんてタイトルに書くと、自転車の専門用語かな・・と思いますよね。
実はこのCRPとは、体内に炎症が起きたり、組織の一部が壊れたりした場合、血液中に蛋白質の一種であるC-リアクディブ・プロテイン=CRPが現われるわけです。
このCRPは、正常な血液のなかにはごく微量にしか見られないため、炎症の有無を診断するのにこの検査が行われるわけです。

今日は整形外科のこのCRP検査の日でした。
2週間に1回この検査を今後もするわけです。
まぁ、病院の検査時間の長いこと長いこと、午前10時から午後2時までかかりました。

このCPRの検査(定性法・CPRの有無を調べる方法)では陰性(-)が正常。
ごくわずかでも炎症がある場合には弱陽性、炎症の強さに応じて強い陽性反応を示します。この検査の為に採血するわけです。
1デシリットルの血液のなかにCEPが0.6ミリグラム以下であれば正常なんですが、入院時は3.0でした。

退院時は1.2、前回は0.8、で今回はまた1.3で残念でした・・・。
要するに炎症が続いているわけです。
まぁ、動けば痛いし、動かないとリハビリーができない。
この厄介な数値は、糖尿病が影で応援しているわけで、どうやら長期戦になりそうです。




これはご存知の検尿のコップです。
なぜ、こんな写真を写るかには理由があります。

CRP検査は血中のC-リアクディブ・プロテイン=CRPを検査するわけですので、なんで検尿するのか入院中から疑問でしたので、今回はわざと「看護婦さん~おしっこが1滴も出ないのですが・・」と言って見たら「結構ですよ~先生に相談してみます」って回答です。
まぁ、退屈な検査ですので、1度やってみようと今回は私が病院の検査を検査してみましたら、ちゃんとCRP検査結果が出てくるわけです。



つまり無用な検査を病院はやっているわけですので、変な話ですよね(爆笑)
最近、流行の「事業仕分け」のようなチェック(お茶目)してみました。
無駄な医療費を支払っているかもしれませんね・・。チェックしないと。

こんなに痛い思いして、高い医療費を払って、会計の際は患者(お客様)が「ありがとうごいました。」って言うのも変な話だと思いませんか?
どんな商売でもお金を受け取る側が「ありがとうございます~」ですよね。

腹立つついでにもう1つ書くと、今日の診察時間は指定で午前10時なのに終わりが2時なのに整形外科のナースに文句言うと「みなさん、診察時間尾2時間まえに来るのがあたりまえです!文句があるなら先生に言って下さい!」と強気の発言。

・・・ったく、許せないな!
「だったら、注意書きにそう書けよ!仕事のスケジュール変更しなきゃならないんだからさ」と言うと、「みなさん、そうされているんだから!嫌なら別の病院に行ったらどうですか!」はないだろ!
・・・ったく、腹が立つな!
長時間待っている他の患者さんも「そうだ!」「そうよ」と言いだすわけです。


で。私は診察室で先生に申し上げました。
「先生、治療は大変感謝してますが、ナースの態度は許せない!」と本人が居る前で言いました・・。

私もウルサイ爺の仲間入りかな・・・。(少し反省)
夕食のとき、その話を奥さんにすると「また、やったの?(笑)」と言われてしまいました。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70








メンテナンスの大切さ

2010-05-24 | からだのレストア
朝から雨・・。
今日は眼科で右眼のレーザー治療が始まる日です。
2週間前は、事前に腫れを取る為に右眼に注射しました。
眼に注射なんて今までは想像するだけでしたが、既に現実の世界です。
レーザー治療も1回に200箇所ぐらい照射するのですが、場所によっては痛いのです。
今、3時間経過したので、右眼のもやもやも薄れたきましたが、治療後は霧の中にいるみたいです。

自転車も日頃のメンテナンスが大切ですが、からだも同じですね。
健康診断の結果を放っておくと、レストアしても治らない場合があります。
現在、「からだのレストア中」ですが、痛さをともない費用もかかります。



前々から眼科の先生には言われていましたが、レーザー治療も高額です。
今日の支払いは、保険適用で55010円です。



高いなぁ~この金額の支払いなら、あのパーツが買えるし、美味しい物も食べれる。
まぁ、最近は美味しい物も食べれないけど、テレビでグルメの紹介してると食べたいなぁ・・とは思います。
そういえば、昨日テレビを見ているとき、奥さんが「ぁぁ・・ラーメン食べたい」とつぶやいていたが、急に話を変えた。
食事制限のある私への配慮なんだろう・・・。
「せめて、外食するときは、なんでも食べてくださいね・・。」と私も心の中でつぶやく。

もう少し歩けるようになったら、温泉旅館にでも連れていきたいです。
私の食事の管理は、奥さんにお願いしています。
上手にあきないように、野菜中心の食事を作ってくれます。
感謝してますが、長いこと連れ添うと感謝の言葉が出てこない。

2日後は整形外科の検査です。
4日後は内分泌科の検査です。
2週間おきとは。いえ通院の経費も大変です。
薬局のクスリも高いしなぁ・・・
今年は医療費が掛かっているから、税金が帰って来るかな・・。笑

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


1日のクスリ

2010-05-19 | からだのレストア
手術の傷痛みが激しい日があります。
最近、わかってきたのが電車に乗っている時の揺れが痛みを呼び起こします。
糖尿病の方は多いと思いますが、合併症が怖いんです。
血糖値が高い、ご飯やパンは食べない方が良いなんて言っている内はまだこの病気の怖さがわかっていないのかもしれない。
私の場合は、糖尿病から腎臓機能が低下して、右足の膝が化膿して現在は歩行障害があります。内分泌では腎臓機能低下が進行すると人工透析になります。
そのリスクを回避する為の食事治療と塩分制限を行なっています。

手術の傷痛みを抑える為には「痛み止め」を飲めば良いのですが、この薬が腎臓機能を低下させる為に飲まないようにしています。

糖尿病の合併症には、眼底出血もあります。
これも進行すると失明になります。
私の場合は進行具合が悪い度合いが高いので、現在レーザー治療をしています。
保健適用してもレーザー治療も高額です。
片目の治療に3割負担で5万円かかります。

今年は医療費の支払いが多いですね。
仕事の移動もタクシーを使うことも多く、病気は経済的な大きいと痛感します。
自転車に乗っている方の中には、糖尿病対策の方も多いと聞いています。
定期的な通院と投薬治療は絶対に必要です。

眼科の治療の為に、低血糖にならないように平均で血糖値140程度を維持しています。
決して正常な血糖値ではないのですが、この2ヶ月が重要です。
ドクターにはインシュリン注射の示唆されています。
夏には教育入院を2週間程度するように言われています。

整形外科、眼科、内分泌科の三つ巴になっていますが、「痛いものは痛い!!」です。
冷蔵庫の中には、痛み止めの座薬もストックしていますが、これは最悪の場合に使用するようにお守りみたいなものです。

腎臓機能を意識して夜、トイレに3回ぐらい行きます。
水分を取るようにしていますので当然でしょうが、杖でトイレまで行くにも辛いです。
夜はなるべく疲れて寝るまで起きています。
睡眠導入剤で寝る習慣が入院時からついていますが、これもクスリなので困ったものです。

自分では歩けるようになってきたかな・・とは思いますが、健康時の歩行速度の1/3程度です。
長い横断歩道を渡る時などは信号が変わるギリギリの場合もあります。
自分のこうした記録をブログに残しておくことで、健康について考えていきたい。

もともとポジティブな性格ですので、悲観的ではないのですが、普通に自転車に乗れるようになることが当面の目標です。 微笑

1日 「1800カロリーと塩分摂取6g」の楽しみ方

2010-05-15 | からだのレストア
さて~、少しの時間の自転車いじりとブログの編集をしているとたちまち時間は午後3時過ぎです・・・。
遅いランチを取りながら、このブログを編集しています。

今日は遅く起きて、奥さんが出かけていますので、のんびり好きなことをしています。
退院して1ヶ月、仕事も忙しくなってきて、杖の生活もなれてきました。
少しは歩くにも上手になったかな・・?
相変わらす「手術跡の傷痛みと脚のむくみ」との戦いです。
毎日の脚のリハビリーと筋トレもやらないとなりません・・。
これは整形外科的な観点ですですが、内分泌的には1800カロリーと塩分摂取6gと戦わなくてはなりません。

戦うなんて言うと辛い言い方なので、楽しみ方ですね。
入院している時は、あれ食べたいなぁ~なんて考えましたが、今は野菜中心の食事に実は満足しています。
毎回の食事内容のチェックとカロリー、塩分摂取制限の仕方もわかってきました。
禁酒・禁煙・禁間食も苦しくもないのは助かります。

お酒も飲める方でしたので、お酒の場に行くことを避けていましたが、「ウーロン茶!」って、ノンアルコールでもお酒の場は楽しめることがわかってきました。
昨晩は、スタッフと久しぶりに居酒屋に行きました。
まぁ、肴は野菜ばかりでしたが、かえってスタッフが気を使っていたのかもしれません。

喫煙は、パイプ派でしたが、入院中に奥さんに箱の中に入れてもらってから、吸いたいな・・・と思いもしないにも自分にも不思議です。

間食はまったくしなくなりました。
冷蔵庫を開けることもしなくなったのと、スーパーやデパ地下にも寄らなくなったのは、奥さんの負担が大きくなったのでしょうか・・。

2ヶ月の入院と手術が懲りたのでしょうかね?
まぁ、実際に杖の生活と続く治療(眼科、内分泌科、整形外科)も抑制になっているようです。

自転車のレストアと輪行の旅のブログにからだのレストアのカテゴリーを加えてのは、自転車には健康な肉体と体力(エンジン)がないとできないことがわかったからです。
自転車のパーツを移動する、工具を使う・・。これだけでも今の私には時間がかかります。

入院する前のことを考えてみると、かえって食事に対するこだわりがなかったかもしれません。
つまり、今日は何を食べたかな・・・と思い出しもしなくて、過剰なカロリー摂取も気にもしていなかったわけです。
12kgの減量と体重維持も身体が軽くて良いですね。
こうした肉体が出来てくると人間は欲が出る物で、無駄な贅肉は徹底的になくして、杖を使わないと歩けない脚を理想的な筋肉に作り変えたいと思うものなのですねぇ・・。

無理をしたり、頑張る必要もないので、自分のペースでライフスタイルの改善をしていきます。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

優先席

2010-05-11 | からだのレストア
杖の生活もなかなか世の中をチェックできて、面白い。
今日は大阪に日帰り出張で、自宅から地下鉄で新横浜に行き、新横浜から新大阪まで「のぞみ」で往復しました。
新幹線は指定席ですので、座れたのですが、微妙な震動でも手術跡は痛みます。
地下鉄の階段は、健康な時は気にもならないけど、上り下りの大変なこと・・。
自然と「1・2・3・・・」と階段の段数を数えてしまうものです。

杖で乗車して、バスは席を譲ってくれることが多いのですが、
横浜も大阪も地下鉄は席を譲ってもらえない。
ハンディーキャップのある今、考えると自分が健康な時は席をどのくらい譲ったかを反省してみた・・。

地下鉄って、席取りゲームのように我先に席に座ると、すぐに眼をつぶって狸寝入りする物なんですね・・・。
そのくせ、下車駅に着くと眼がパッと覚めて降りていく・・。
あの狸寝入りの心理は、何故でしょうね・・。

たぶん白い杖ならば席を譲るかもしれませんが。
自分が健康になったら、席は譲ろう!と思いました。

横浜の地下鉄は無常にも「横浜地下鉄は全席優先席です~」とアナウンスが流れますが、ありゃぁ~子守唄のように聴こえているんでしょうね。
赤のマジックインキがあったら、あの全席優先席のシールに×印をつけてやりたいと思えました。(苦笑)

大阪では中央線と御堂筋線に乗ったのですが、本町の乗り換えの階段の多さは参ったなぁ~。
御堂筋線で帰りの地下鉄に乗ると小学生が2車両の席を占拠。
ありゃ~腹が立ちました。
高齢者も多数立っているし、私以外の杖の方も立っているのです。
車内を観察すると引率教師を発見!
「先生ですか?何年生ですか?」と訊ねると・・・。
「小学3年生です~(ニコニコ)」と答える。
アホな教師もいたもんだ!
思わす「私が言うのもなんですが、小学3年生にもなって乗車マナーも指導されないのですか?まわりを見渡すと高齢者の方も多いし、私を含め杖の方もいるじゃないですか!」
と言ってしまいました。
周囲の方々は「そうだ!そうだ!」と数人の方々が頷いていました。
アホな先生は「誰か元気な子は、このおじさんに席を譲ってあげて~」と言うのです・・。
さすがに「先生!私は児童を叱っているのではなく、指導力の無い先生を叱ってているのです!」と言いました。
周囲の乗客も「そや!そやで!」と言う・・。
そんなやり取りをすると新大阪に到着・・。

学力の低下の問題より、先生の指導力や社会常識のなさかな・・・。
杖の生活で見えないものが見えてきたかな~。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70