goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

オールドダホンー42

2008-04-24 | オールドダホン
レストアは、コンセプトワークが大切ですね。
どんなコンセプトで再生するか。その色彩やどんなファッションで走行するか等。
フレームカラーの選定は自転車の全体イメージを左右します。

50~60年代のワーゲン色も渋くて良いですね。
奥さんとそんな話題で、ビール飲みすぎました。




オールドダホンー40

2008-04-24 | オールドダホン
4月23日の作業は、オールドダホンのフレームカラーの相談です。
DICのカラーサンプルを見ながら、奥さんの意見を聴きながら・・・。
ビール飲みながらです。
奥さんは「ジャガーのオールドイングリッシュグリーンまたはワインカラー」と言いました。
(おぉ~~なかなか良い選定ですね)
ビンテージな色彩です。
私はブルーグレー系からグリーングレー系が良いかな・・・と思います。

まぁ、奥さんがピンクなんて言わなくて良かったです。笑

オールドダホンー37

2008-04-21 | オールドダホン
オールドダホンのブレーキはセンタープル化することで
ビンテージな雰囲気を出しました。
センタープルにすることで、ブレーキアウター受けの改造をしました。
オリジナルのダホンには、この位置にはアウター受けはありません。
ダイヤコンペのアウター、チドリは先日の1個60円のものです。

オールドダホンー36

2008-04-21 | オールドダホン
土曜の夕刻から、ダホンの仮組みの最終段階です。
ヒンジ部分の錆もだいぶ落ちましたが、この部分は再メッキした方がよさそうです。1500番~2000番の紙ヤスリ、爪の手入れ用の紙ヤスリ、ピカールなどを使います。リングの交換もしました。

オールドダホンー35

2008-04-18 | オールドダホン
オールドダホンのライトを選定中です。
現状のライトも良いのですが、どこまでビンテージさを演出するかを考えています。右は昔の探検ライト(単2×3)、左は昔の手持ちライト(単3×2)。
そのまま使うのは、面白くないので、豆電球をLED化に挑戦してみたいと考えています。ライトの再生は秋葉原かな・・・。ステイ製作もありますので、金属加工にも挑戦です。