goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

オールドダホンー32

2008-04-18 | オールドダホン
オールドダホンの再生もこの2・3日は仕事が忙しくなかなかできません。
ショップにお願したタイヤも届き、ホイールに入れてみました。
作業用のスタンドもないので、オールドダホン逆さま状態は終了しました。
仮組みしたオールドダホンです。仮組みと調整が終わるとステージ2です。
ステージ2では、フレーム塗装がメインになります。

オールドダホンー31

2008-04-15 | オールドダホン
リアブレーキも交換。
リーチの長さの問題は解決しました。
こうした問題はいつも数ミリ単位での問題です。
「あとちょっと長ければ・・・」とか思いませんか?
この壁が再生の面白さでもあり、難しさでもあります。
問題解決!バッチグゥ~~~!!

オールドダホンー29

2008-04-15 | オールドダホン
今回の再生計画では、新しいパーツの組み込みとビンテージさのバランスを考えての作業です。
蝶ネジを組み込むだけでイメージは変ります。
日本サイクリング協会の登録証を国鉄の窓口に見せて、小荷物料金を取られて輪行の旅に出た時代の遺物です。
蝶ネジ懐かしいですよね

オールドダホンー28

2008-04-15 | オールドダホン
昨日は午後10時からお楽しみタイムでした。
フォークの幅を広げることに挑戦。
60mmから72mmのハブがはいるように広げました。
余裕がありましたので約5mm程度広がったと思います。
装着するとごらんのとおり良い感じです。

オールドダホンー27

2008-04-14 | オールドダホン
オフィスの宝箱(ダンボール)から・・。
ダイヤコンペの赤ラベルのセンタープルはリーチが短いです。
このセンタープルは最近のものですが、小売価格2000円程度だと思います。
このセンタープルはリーチが長いので、新しいホイールでも対応できそうです。
但し、ブレーキパッドはシマノのロード用に交換したほうが良いですね。

オールドダホンー26

2008-04-14 | オールドダホン
今日は仕事が終わりです。(オフィスから)
先日の作業で、ヒンジ部分の分解でリングを「バチ!」と音とともに割れたリングを買ってきました。はかりで計ってましたけど、グラム売りなんですね。3個とも言えないので10個お願いしました。フォークの幅(60mm~72mm)への加工用工具を購入しました。あわせて230円! 安いですよね。

オールドダホンー25

2008-04-14 | オールドダホン
ホイール仮組みをしてみました。
OLD :R118.5mmは問題なくクリアーしました。約10mmのエンド幅が広がりました。
フロント(フォーク)OLD : F74mmは明日幅を広げます。約5mm程度ですが、工具を作る必要がありますので、ネジ屋さんに行きます。
ここでわかったのですが、前からのホイールなら問題がなかったのですが、センタープルブレーキのリーチが若干不足しています。このセンタープルではタイヤの触れてしますので、違う物に変更する予定です。

オールドダホンー24

2008-04-14 | オールドダホン
フレームのエンド幅の変更をしてみました。
16インチHE 28H OLD : F74mm R118.5mmRハブはスラムザックスT3 内装3段変速。
この内容のホイールですが、はじめからフレームエンド幅を広げようと考えていました。フレームエンド幅の変更は、ミニベロ3号車やピクニカでも経験済みでしたが、この方法で良いのかは自信がありませんでしたが、オールドダホンのレストアのアドバイスで間違いがないと確信しました。私のオールドダホンはシングルでOLD : F74mm R118.5mmです。リアも約10mm広げる必要がありますし、フロントは60mmですので、14mm広げる必要があるのです。フォークの幅は60mmのハブが入っていますが、あと5mm程度広げれば、ホイールは入りそうです。



オールドダホンー23

2008-04-13 | オールドダホン
リアブレーキをセンタープル化しようと考えて、ワイヤーを長くする方法をあれこれ考えています。ヨシガイ本社にも電話で相談していますが、小物(ネジ)の調達がなかなかうまくいきません。そこでチドリのネジを仮に使ってみました。
こんなイメージで考えていますが、ブレーキを引く力の耐えれるかは試験しないとわかりません。たぶんうまくいくとは思います。