goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

オールドダホンのチェーンカバー再生

2017-02-17 | オールドダホン
さて、パテが固まりましたので水ペーパーで形成です。



余分に持ったパテを水ペーパーで削っていきます。



水ペーパーで解いていくと、素地のプラスチックがでできます。



ネジ穴部分の成形は丁寧に行っていきます。



表面はこんな感じでしょうか・・。



ひびが入った部分は丁寧に成形していきます。




接続部の裏もご覧の通り、綺麗に仕上がりました。



ここで再度サフェーサーを噴きかけて行きます。



接続部がまだ目立ちますね。



パテ処理とサフェーサーを塗るとこんな感じです。
まだ、乾いていませんので、仕上がりはわからないですね。



裏面も綺麗に仕上がりました。



明日の朝には乾燥しているでしょうから、黒のプラカラーで着色していきます。
割れてしまったので余分な作業になりました。
お疲れ様です。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンのチェーンカバー破損

2017-02-17 | オールドダホン
オールドダホンのチェーンカバーにサフェーサーを噴きかけて、仕事にでました。
今日は強風だったので、大変なことになりました。



風でハンガーが飛ばされて、チェーンカバーは破損してました。




強風で床のコンクリートに叩きつけられたという感じでしょうね。
あちらこちらに破損か個所があります。



この部分が割れたら使い物になりません。
さぁ・・困ったぞ。



この部分のプラスチックの破片も見つかりません。



とりあえず、アロンアルファーで接着です。
補強でセロテープで留めておきます。



この破損部分もアロンアルファーで留めておきます。



ここもアロンアルファーで接着です。



これで固めてから処理をします。
この辺はプラモデルの世界ですね。



アロンアルファーで接着されて強度が保てたら、模型用のパテで成形していきます。



たっぷりパテ盛りしていきます。



プラスチックが破損してしまった部分もパテで成形していきます。



割れた部分もパテを塗って行きます。



2~3時間パテが固まるのを待って、水ペーパー等で形を整いていきます。
その後、再度サフェーサーーを塗っていくと破損した部分はわからなくなると思います。
パテが固まるまで入浴でもして時間を待ちましす。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンのチェーンカバー下地処理ー2

2017-02-17 | オールドダホン
今朝早く起きて、深夜3時の作業の続きです。



朝霞なら風が吹いていますが、オールドダホンのチェーンカバーにサフェーサーを噴きかけます。
ネジ穴にタコ糸でつるします。




このサフェーサーで下地処理をしていきます。



まずは塗りにくい場所からサフェーサーを噴きかけていきます。




塗りにくい場所が終わったら、表面を垂れないように噴きかけていきます。
まずはOKです。



裏側も入念にサフェーサーを噴きかけていきます。
若干、垂れがありそうですので、そこはペーパーで処理ですね。
帰宅する頃には乾燥していると思います。
午前の作業はここまでです。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンのチェーンカバー下地処理ー1

2017-02-17 | オールドダホン
目が覚めると深夜3時です。
うがいをして、お茶を飲んで寝る前に一作業です。



オールドダホンのチェーンカバー、経年劣化で割れはないもの、細部に埃が溜まっています。
明日の朝、起きたらハンガーに掛けてサフェーサーを塗る予定です。
タコ糸でハンガーに吊れる状態にしておきます。



洗面所でチェーンカバーを洗っておきます。



DAHONのロゴはたぶん転写式みたいです。
スポンジで磨くと文字が消えてきました。



すこし力を入れて磨くと、転写式のロゴは消えてきました。



5分もやると完全に消えました。
明朝、サフェーサーを塗っておくと下地は完成しそうです。
明日にでもプラカラーを用意して、黒に塗装する準備をします。
真夜中の作業でえした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンのチェーンカバー

2017-02-16 | オールドダホン
2月16日(木)、本日も透析でして、ギリギリまで仕事所定ましたので疲れました。
透析中はほとんど寝ていました。
規約して風呂の入って食事をするとまた眠い。
今夜は比較的早く寝てしまいそうです。

オールドダホンのチェーンカバー中古が箱BOONでファミリーマートに届きました。
今、もう眠いので奥さんが引き取りにいっています。



奥さんが帰ってきました。
開封すると経年劣化したプラスチックのカバーが出てきました。



特に破損個所もなさそうです。



全体的にプラスチックの劣化がありますので、明日にでもサフェーサーを塗ります。



プラカラーの黒で塗装して仕上げる計画です。
DAHONのシールは貼り替えます。

もう眠いので本日の作業はここまでです。
お疲れ様。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンのチェーンカバー

2017-02-13 | オールドダホン
障がい者施設のスタッフにオールドダホンをプレゼントしました。
その施設も同じ会社の部署ですが、なんとスタッフの生まれたのが1972年だそうです。
ハワイの自転車登録のプレートも1972年ですので、本人は喜んでいました。



仕事の打ち合わせもあったのですが、どうもチェーンのオイル汚れが気になりまして・・・。
奥さん曰く、チェーンリングカバーがチェーンカバーを何とかしなさいよ.
との言葉が気になってまして、オールドダホンを観察してきました。




気になったのは、チェーンカバーの取り付けネジの3か所です。
ネジは残っていましたのでOKですね。



用意したオールドダホンのチェーンカバーです。
先日、オークションで安く落札したチェーンカバーです。



プラスチック製で、ネジの部分が破損しやすいのですが、このパーツならOKですね。
色がどうかな?
サフェーサー塗って、黒に塗り替えますか。
DAHONの白文字のステッカーはありますので、黒く塗ってステッカーを貼ればいいかも。
これならチノパン等の裾も汚れないですね。
レストアは続きますね。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

オールドダホンの納車(障がい者施設のスタッフに寄贈)

2017-02-10 | オールドダホン
2月10日(金)、本日はオールドダホンの納品日です。
まぁ、天気も良くオフィスまで、奥さんが乗っていき、朝礼後に障がい者セクションの女子スタッフ用に引き渡しです。



昨晩、少し磨いただけのことはありますねぇ・・。
クロムメッキの輝きはOKです。



背後から見てもオールドダホンは良いですね。



全景から眺めても、おしゃれです。
弾丸ライトのレトロ感が良いですねぇ。



後方から眺めたオールドダホンのいいですね。

ピクニカの改造も行いましたが、こうした小径車の折り畳み技術は実に面白い。
昔は26~27吋の輪行車で旅をしていましたが。杖の生活になってから自転車も乗れない状態ですが、こうしたゲテモノを再作するのは面白いです。
今日からはミニベロ3号の作業に集中していきます。

そういえば、ラットエンジニアリングにピクニカ改造をお願いして、しばらく間が開きましたが、ミニベロ3号後はピクニカ改造2号をやりましょう。
このピクニカ改造2号は、内装8段を入れるためにフレーム改造とカンチブレーキ化をしたところで、時計の針が止まっています。
たしか、色までは決めてあったと思いますが・・・。
アーカイブスを眺めてみましょう。




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


オールドダホンの錆取りと磨き

2017-02-09 | オールドダホン
明日、天気が良ければこのオールドダホンはスタッフに寄贈です。
関東地方は時雨だり小雪だったりで、明日の天気はどんなかな?



「錆落としにはエーゼットの錆落としがいいよ」と話題を訊き、早速購入してみました。



使うツールはワイヤーブラシとウエズです。



錆落としのスプレーを噴射するとムーズ状の泡がクロムメッキを包み込みます。
しばらく放置してウエスで拭き取っていきます。



梨肌だったクロムメッキ部分もご覧のとおり!
時間かけてもって磨けばビカビカになるんでしょうが・・。
このくらいでOKかな?



チェーンリング周辺もスプレーを噴射。
しばらく放置で拭き取っていきます。



折りたたみ式のクランク部分も錆処理と磨きです。



こうした細部はワイヤーブラシが役に立ちます。
歯間ブラシのワイヤー版です。
日頃手入れをしない場所ですので丁寧に。



チェーンリングの穴も、棒ブラシで磨いておきます。



オールドダホンは折りたたみ式の自転車ですので、この部分も磨いておきます。
案外とこうした部分の埃が気になったりしますよね。



ジョイント金具も磨いておきましょう。
かなり錆が落ちてきました。



まだ、梨肌の部分がありますが、これは「錆の介」のチューブの薬品で時間を掛けて磨いた方が良さそうです。



シートポストは3段式ですが、やはり錆が出ています。



ハンドルポストも磨きます。



シートポストもハンドルバーも錆が落ちて輝きが蘇りました。
まじめになるとキリがない世界ですので、今回はここまで>
ショーコンディションじゃないのでこれで良いかな・・・お疲れ様でした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンの革製品を磨いて思ったこと

2017-02-09 | オールドダホン




今朝、関東地方は雪との予想でしたので、オールドダホンの納品は翌日の10日(友引)にします。
昨夜もすぐに寝れなかったので、そうだ!サドルなどの製品を磨いて、いようと想いたち磨いてみました。

写真撮影すると古いブルックスのサドルですので、撮影しないとわからない色落ちに気が付きました。
今夜、透析から帰ったら革の色染めしてみましょう。



こちらは10年前のブルックスの革のサドルバックです。
室内にしまってあったサドルバックですので、簡単に磨けば輝きが出てきましたが、これも今夜オイルを染み込ませてピカピカに磨いてみましょう。

そうなるとメッキ類も再度磨き直してみますか!
仕上がりが楽しみです。
レストアでも当時の塗装のまま、塗り替えなしの車両ってたまにありますが、これはオーナーが日頃からの手入れが良いことを示します。
定期検診やメンテナンス、洗車・ワックス掛けをした証ですので、愛車精神の鏡ですね。
まぁ、物を大切にするとは、同じようなことだと思います。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

kesa

オールドダホンのペダル加工

2017-02-08 | オールドダホン
2月8日(水)、今朝は早く起きれなかったので、帰宅してから作業しました。
少しずつでも、作業が進むと完成に近づいてきます。



今日の作業は奥さんに指摘を受けたペダルのスパイクを削る作業です。
このスパイクがフィットして良いのでしょうが、女性スタッフが乗ることを考えると靴を傷めるのでダメ出しです。



まぁ、簡単な作業ですが、グラインダーで削るだけの作業です。



まずは荒く削ってみました。



裏表のスパイクを削り、左右のペダルの同様に削ります。




丁寧に削るとまぁ、問題なしかな・・・。



CRCをスプレーしてから、軽く磨いてみました。
これでOKかな?



ついでにメッキの錆も磨いてみます。



これは先日、ダイソーで買った磨きのツールです。
CRCを拭きかけたから、磨いてから布で仕上げます。



あまりビカビカにしたり、再メッキしてもレトロ感がでないので、適度で終わらせます。
このダイソーの100円の製品は良いですね。
錆が落ちます。
本当は錆取りクリームで磨くとみっと効果は高いのですが・・・。
とりあえず、明日の天候次第で、会社の女子スタッフ用に寄贈です。
磨きの続きは、暇な時間にオフィスでやりますか!

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村