さて、パテが固まりましたので水ペーパーで形成です。

余分に持ったパテを水ペーパーで削っていきます。

水ペーパーで解いていくと、素地のプラスチックがでできます。

ネジ穴部分の成形は丁寧に行っていきます。

表面はこんな感じでしょうか・・。

ひびが入った部分は丁寧に成形していきます。

接続部の裏もご覧の通り、綺麗に仕上がりました。

ここで再度サフェーサーを噴きかけて行きます。

接続部がまだ目立ちますね。

パテ処理とサフェーサーを塗るとこんな感じです。
まだ、乾いていませんので、仕上がりはわからないですね。

裏面も綺麗に仕上がりました。

明日の朝には乾燥しているでしょうから、黒のプラカラーで着色していきます。
割れてしまったので余分な作業になりました。
お疲れ様です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

余分に持ったパテを水ペーパーで削っていきます。

水ペーパーで解いていくと、素地のプラスチックがでできます。

ネジ穴部分の成形は丁寧に行っていきます。

表面はこんな感じでしょうか・・。

ひびが入った部分は丁寧に成形していきます。

接続部の裏もご覧の通り、綺麗に仕上がりました。

ここで再度サフェーサーを噴きかけて行きます。

接続部がまだ目立ちますね。

パテ処理とサフェーサーを塗るとこんな感じです。
まだ、乾いていませんので、仕上がりはわからないですね。

裏面も綺麗に仕上がりました。

明日の朝には乾燥しているでしょうから、黒のプラカラーで着色していきます。
割れてしまったので余分な作業になりました。
お疲れ様です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村