goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

珈琲タイムー32

2008-09-03 | 珈琲タイム(雑談)
今日は探検ライト風の懐中電灯のLED改造の話です。
詳細は横浜十六吋倶楽部(輪行の旅編に掲載しました。
自転車関連のパーツの改造ですが、応用はできるものです。

最近、オールドパーツはオークション価格高騰していますね。
探検ライトは1万円以上ですし、アルミのボトルセットも1万5000円前後ですか・・・買えませんねぇ・・。
アルミのボトルなんかは中国雑貨の大中あたりで、似ている物が売ってないかな・・。

そんな訳で、懐中電灯を改造して思いのほか、良くできたのでご報告します。

にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ


珈琲タイムー31

2008-08-31 | 珈琲タイム(雑談)
自転車で「輪行の旅」「自転車レストア」をするきっかけは、考えてみました。
当初は仕事のストレスもあって、何かに没頭する時間が欲しかったのもあったようです。
少しは鬱だったのでしょうか・・。笑
そんな時は楽しかったことを思い出すものです。
天城越えをした時の旧道トンネルを越えると沢蟹が道を横断するシーン。
篭坂峠を越える時の汗臭さ。
千本松原(沼津)を田子の浦に向かう時の海風。
それは高校時代の私でした。
自転車で旅をしたいと想う気持ちは、「自分探し」なのかも知れません。

あの頃は自転車があることで世界(行動範囲)が広がったものです。

自転車修理やツールリングを覚えるきっかけはボーイスカウトにありました。
この私は小学校2年生の今頃から、この年齢になるまでこのスカウト運動に参加しています。
スカウトは各種の技能を取得する技能章制度があります。
これは世界中のスカウトが同様のアワードを取得して見識を深める為の奨励制度なのですが、写真はその中の「自転車章」です。

時代の流れで考査の「ハードル」低くなりましたが、当時は修理と2泊以上のサイクリングが基準でした。
これ幸いと親元を離れる言い訳で、よくサイクリングや徒歩旅行をしたものです。
いや・・・待てよ。そうした親離れのプログラムだったのかもしれません。

そんなことを振り返って懐かしむよりも、実践です。
中年の挑戦が、きっかけなんでしょうね・・・。
評論家になるのはごめんです。やってみるしかないですね・・。
そんなわけで、ライフスタイルが変わってきました。

このブログでは、自転車レストアや改造のことを書いています。
横浜十六吋倶楽部(輪行編)では、輪行の旅紀行や仲間訪問で感じたことなどを書いてみたいと思います。
オールドスカウトの話では、スカウティングや生き方について感じたことを書いてみたいと思います。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

珈琲タイムー30

2008-08-26 | 珈琲タイム(雑談)
にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

メイク・ア・ウィッシュチャリテーライド in 静岡

「メイク・ア・ウィッシュ」とは英語で「ねがいごとをする」と言う意味のボランティア団体です。
3歳から18歳未満の難病とたたかっている子どもたちの夢をかなえ、生きる力や病気と闘う勇気を持ってもらいたいと願って設立されました。
(たしか、ディズニーもこの支援している記憶があります)
メイクアウィッシュ静岡支部が、イベントとして「メイク・ア・ウィッシュチャリティーライドin静岡」を10/5に開催するそうです。

メイク・ア・ウィッシュチャリテーライド in 静岡

参加費の大半が難病と闘っている子供達の夢を叶える基金に寄付されます。
私も自宅から自走で参加する予定です。
コース自体は清水から由比までのほぼ平坦な20kmのルートとなっています。

私も参加する予定です。
由比は桜海老水揚げが日本一です。
桜海老かき揚そばは美味しいですよ。
東海道線で輪行の旅は良いですね・・。
駅弁も楽しみです。鯛めしも久しぶりに食べたいなぁ・・。
みなさんも参加しませんか?

狩野川から遠くの町へのparrmarkの情報提供でした。

珈琲タイムー29(散策)

2008-06-18 | 珈琲タイム(雑談)
東急東横線旧桜木町駅のガード下は、写真のようなペイントが1.5km近く横浜駅に向かって存在します。
現在は、東急東横線の桜木町駅は無くなりました。
正確には、東急東横線が横浜までになり、その先は元町中華街駅まで、市営地下鉄と相互乗り入れになったわけです。
それに伴い、東急東横線桜木町は無くなり、みなとみらい駅となって、ランドマークの地下の駅に変りました。
このガードは戦前からあるのだそうです。
戦後は、朝鮮戦争の頃まで、闇市のような場所だったそうです。(古着屋など)
不法占拠を追い出して、コンクリートで固めてしまったので、1.5km近くコンクリートの壁が存在している訳です。
新橋駅のガード下や昔の同潤会アパートの店舗みたいに利用すれば、人の流れも変ったんだろうな・・・と思う場所です。

線路が撤去されたガードの上は、遊歩道&サイクリングロードにする計画なのだそうです。このガードの上には、わざわざエレベーターで上がって、サイクリング?するという全国でも珍しいサイクリングロードの誕生なのでしょうか・・・。
まぁ、着工まで数年かかるようです。
個人的には、もっと活用の方法があると思うのですが・・・。
サイクリングって、そんなものでしょうかね??(笑)
皇居のパレスサイクリングも不思議な光景でしたが、この場所もかなり不思議なサイクリングロードになりますね。
エコも良いけど、根本が違うかな・・・苦笑
きっと、この場所はクイズ番組に出るだろうな・・・。
「さぁ~このエレベーターを降りると何があるでしょう?」
「正解は・・・サイクリングロードです♪」
(会場は爆笑)

ん・・・どうせ爆笑ならば「正解は水田です!」なんてどうでしょう・・。
食料自給率上げないとね~。
横浜ブランドの「みなとみらい米」なんてどうでしょうか?
そのうち皇居前も芝生からイモ畑逆戻りしないような国でありたいですね。

珈琲タイムー27(セキネ クロスバイク)

2008-05-11 | 珈琲タイム(雑談)
参考に、セキネ クロスバイクです。
このクロスバイクとブーンバイクはBMXが登場する前に発売されました。
ブーンバイクの亜種。
サスペンションなし。
ただしドラムブレーキ採用。
(ブーンバイクはバンドブレーキ)
3段変速。定価43,900。色はツヤ消し黒もあった。

記憶が間違いなけらば、73年ぐらいだと思います。
あれ・・・ってことは、私が中学生の頃ですね。
考えるとそうかもしれません。
高校時代は輪行旅行していましたので・・。
ユースホステルとキャンプで輪行の旅でした。

珈琲タイムー26(セキネ ブーンバイク)

2008-05-11 | 珈琲タイム(雑談)
ネットサーフィンして発見しました。
セキネのブーンバイクです。
当時国内唯一の「サスペンション付き自転車」だった。
とはいっても後輪のみ。
Fフォークは単なるメッキ。
タイヤは「工事用の一輪車の物」なんて言われていた。
3段変速。定価44,900。
色はオレンジもあった。

私のはオレンジ色でした。
このブーンバイク探して再生したいなぁ・・。
思い出すと、チョッパーみたいでイージライダー気分だったこと思い出します。

珈琲タイムー25(モスラ)

2008-05-11 | 珈琲タイム(雑談)
インドネシアのバリ島に仕事で数ヶ月過ごしたことがあります。
バリには「ケチャ」というダンス(トランス状態)の祈りがあります。
そのとき感じたのは「モスラの歌」でした。
モスラの歌は、頭の中で何度も何度も繰り返し流れました。

インドネシアとモスラは何か関係があるのかな・・と思って検索するとやはりありました。
祈るスタイルは「ケチャ」ですね。
言葉はインドネシア語風です。

モスラの歌・原詩

Mothra Ya Mothra
Dengen Kesakian Hidupmu
Restulah Doa Hamba-Hambamu Yang Rendah
Benguniah Den Tunjukaniah Kesaktianmu

Mothra Ya Mothra
Dengen Hidupmu Yang Gemilang
Lindungilah Kami Den Jadilah Pelindung

Perdamaian Adalah Hanya Jadian Yang
Tinggal Bagi Kami
Yang Dapat Membawa Kami KakemakMauran
Yang Abadi

モスラよ モスラ
あなたの命の魔力で
身分卑しき、あなたの下僕は
呪文を唱えて祈ります、
どうぞ起き上がって
あなたの魔力を見せてください。

モスラよ モスラ
光り輝くあなたの生命で
平和をもたらす守り神となり
われらを守り給え

平和は、我らに残された生きる道
永遠の繁栄に我らを導き給え

この詩は、インドネシアの地方語を翻訳したものです。
当時、東京大学の留学していたインドネシアの学生に依頼したのだと言うことです。
カタカナのモスラの歌は、発音の面でも、地方語の古語であることもあり、
インドネシア人が聴いてもまったく理解できないようです。

地球温暖化の影響で水没が進行しているツバル共和国から
モスラが飛んできてCO2削減しない国を破壊する日は近いかもしれませんね。

珈琲タイムー24(モスラ)

2008-05-11 | 珈琲タイム(雑談)
フリーマーケットで買ったモスラのCD聴いています。
休日出勤はこのくらいの遊びがないと駄目ですよね。

モスラ~ヤ モスラ~
ドウンガンカサクンヤ インドム~ウ
ルスト ヤイラードア ハンバ ハンバムヤン
ランダ バン ウランダン トウンジュンカンラー カンクヤーンム

懐かしいですね。
同世代の友人と話すと、映画を見た後で東京タワーを見に行ったそうです。
「おじさん。いつ東京タワー直したの?」と質問したそうです。

珈琲タイムー23(モスラ)

2008-05-11 | 珈琲タイム(雑談)
今日は休みのつもりでしたが、電話があり急遽、仕事場に来ました。
まぁ、難しい仕事でもないので、のんびりしています。
bottiさんのコメントを見て、ノスタルジックな気分です。

昭和の時代を振り返ると、自転車だけでなく面白い少年時代だったんだな・・て思えます。
昭和は、のんびりした時代でしたね。
子ども用の自転車が登場したのは、昭和40年代だったのではないでしょうか?

話はだいぶ脱線します。
この地図と島の図を見て「おっ!」と思う人いますか?
それは昭和の少年である証拠です。
このインドネシアの横にある島は「インファント島」です。
インファント島?? そうです。
「モスラ」です。ザ・ピーナツの「モスラの歌」覚えていますか?微笑

珈琲タイム トライクル

2008-05-09 | 珈琲タイム(雑談)
やはり、外国人が似合うね・・。
凱旋門ってことはパリだなぁ。

浅草の浅草寺前だとそうだろう・・。
警察が来て「交通妨害になるので、すみやかに~」なろうし。
人力車の方に、「営業の邪魔だ!」なんて叱られたりしたら、どうしよう・・。
妄想はそこまで!!

しかし、地面が近いと速度を早く感じるだろうな・・。