goo blog サービス終了のお知らせ 

9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について 山口薫 著 <公共貨幣> その9

2016年11月23日 | 日記
とあるスナックで

小林
1929年10月24日、木曜日、そうニューヨークの<株価大暴落>からの世界大恐慌の原因は、普通このように説明せれていますね。学校でもこう習ったはずですね。その原因は<過剰な設備投資>、<購買力の低下>、<貿易の縮小>だと。

コー
そうなんだ。でも実際は違っていたんだな。天野統康も <詐欺>経済学原論の本の中で言っている。 p-109

米国発の1929年の世界恐慌はFRBの金融政策によってつくられたものであった

毎度の事ながら、一部の国際銀行家と結びついた中央銀行の金融政策による意図的な景気変動と、その変動を過熱させる怪しい金融商品とのコラボレーションである。
世界恐慌は米国で1920年代に起きた空前の株バブルとその崩壊による暴落で生じた。その経緯は以下のとおりである。
 1920年代にFRBが金融緩和政策を行い、各銀行の貸出量を急激に増加させた。前述したとおり、銀行が貸し出しを行うと新たなマネーが創造される。当時の米国の融資の担保は株だったために、融資の拡大は株に対する需要を高め株価を上昇させた。しかも融資の多くは証券業や不動産業など金融経済の業種に向けられて行われていた。1921年~29年までの銀行融資の総額は、約241億ドルから、357億ドルに増加し、その内の80億ドルは金融経済向けの融資だった。つまり融資の増加の70%が金融経済向けだったのであり、これが株バブルを作り出した根本原因である。
 更に、株を購入するときに元手が10%でよく、残りの90%は金融ブローカーがローンを組んでくれるというマージンローンといわれる新しいローン商品が販売された。10%の資金で、担保になり、かつ市場で上昇している株を購入できるのだと、人々は喜んでローンを組んだ。これが更に株式市場を上昇させ、ダウ平均の株価は1921年~29年まで6倍に上昇した。しかしこのマージンローンにはとんでもない契約内容が記されていた。金融会社からからの返済請求があったら、24時間以内に株を購入した時のローンを返済しなければならないのである。
 1928年にFRBは、それまでの政策を180度変化させて、金融政策を引き締め、銀行の新規の貸し出しを厳しくおさえはじめた。29年8月には金利を6%に上昇させた。更に、マージンローンの返済が金融会社から出されると、人々はパニックになり、株価は売り一色となり10月24日に大暴落を起こした。後ほど説明するマネタリズムの創始者、ミルトン・フリードマンはこの世界恐慌をFRBの金融政策のせいである、と批判している。
 
担保資産の暴落は多くの銀行を倒産させ、個人を破産させた。一方で、ロックフェラーやモルガンなどFRBの株主と仲間たちは高値で売り抜けており、暴落した企業の株や、破産した個人の土地を買い占めた。米国は独立してから150年の開拓の歴史によって多数の独立した銀行、企業、農業者が存在していた。潰れた多くの銀行はFRBのシステムに加入していない独立系の銀行だった。こうして歴史的なバブルとその崩壊により米国の富はFRBの株主たちによって独占されていく。


小林
だから、アメリカの貨幣数量経済学者のアーヴィング・フイッシャーは、こう言っているんですね。山口薫 著<公共貨幣>の本のp-184

大好況や大不況の根源的な原因(または前提条件)は10%システムそのものにあるのであり、たとえ私の(リフレーション:筆者追加)分析が正しいとしても、100%準備のもとではもっと確実に、早く、そして簡単に好況や不況が克服され、回避できるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする