goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<桃> 加納岩白桃

2021-07-26 15:11:45 | 食品

 平成27年産特産果樹生産動態等調査 第九位だったのが「加納岩白桃」。

■加納岩白桃(かのういわはくとう)とは?

 ●山梨県で生まれた「浅間白桃」の枝変り
加納岩白桃は山梨県山梨市の加納岩農業協同組合が1976(昭和51)年に「浅間白桃」を野生桃に芽接したことによって熟期が早まるなどの変異を発見し、これを育成したもので、1983(昭和58)年に品種登録されました。出願時の名称は「栄白桃」となっています。

育成地(山梨市)において7月中旬に成熟する生食用の早生桃となっています。

●加納岩白桃の特徴
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『- - - - - - - 果形は扁円で、果頂の凹は浅、梗あは深く、果実の大きさは1果平均240gで中の大、果皮の地色は緑黄で、ぼかし状に着色する。切った直後の果肉は白色で、果肉内の着色は少く、核周囲にも着色しない。果肉は溶質で、果肉内の繊維は少なく、果汁は多い。甘味は糖度計示度12~14度でやや多。酸味は少で、渋味、苦味はともになく、「やまなし白鳳」に比べて格段に少ない。核は粘核で大きく、核割れは少で、「松森早生」、「やまなし白鳳」、「倉方早生」より少ない。成熟期は育成地において7月中旬で、満開後91~100日の範囲にあり、「浅間白桃」より約10日早く、「倉方早生」より7~8日遅い。「浅間白桃」と比較して、花粉を有し、熟期が早いこと等で、「松森早生」と比較して、葉身が細長く、果面毛じが長く、果面の光沢がないこと等で、「やまなし白鳳」と比較して、酸味・渋味がないこと等で、「倉方早生」と比較して、花粉を有し、熟期が遅いこと等で、「歌田白桃」と比較して、核の厚さが薄いこと等で区別性が認められる。- - - - - - -』 以上抜粋。

加納岩白桃は、繊維が少なめの大玉になりやすい品種で、大玉になると糖度が17度前後まで上がるものが出てきます。

●実際に食べてみた加納岩白桃の食味
今回入手したものは十分に熟したもので、滑らかな舌触りでとても甘く、滴るほどの豊かな果汁でとても美味しい桃でした。

■加納岩白桃(かのういわはくとう)の主な産地と旬
●全国の加納岩白桃の生産量
加納岩白桃の産地と生産量
政府がまとめた平成25年産の加納岩白桃の栽培面積です。加納岩白桃は全国で約176haほどで生産されています。

主な産地は名前の由来となっている加納岩地区を含む山梨県で、全国の71%を生産しています。次いで岡山県、香川県、長野県となっています。

●加納岩白桃の収穫時期と旬
加納岩白桃早生種で、収穫時期は産地にもよりますが概ね7月初旬頃から始まり中旬頃から下旬にかけて最盛期を迎えます。食べ頃の旬もその時期で、7月中旬から下旬、そして8月初旬辺りまでとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/momo-kanouiwahakuto.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本酒> 七水 純米吟醸55... | トップ | <言 葉> 夏の言葉 灼くる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事