goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<慣用句・諺> 桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿 など

2023-06-28 07:44:02 | 慣用句・諺

 「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」

 桜は幹や枝を切るとその部分が衰弱してしまうが、梅は余計な枝を切らないとよい花実がつかなくなる。樹木の剪定 (せんてい) には、それぞれの木の特性に従って対処する必要のあること。

 

 「噦りもよよ-さくりもよよ」

 しゃくり上げて泣くさま。

 

 「作を入れる」

 作為を加える。工作する。

 

 「朔を奉く-さくをうく」

 天子の政令に服従する。正朔を奉ず。

 

 「簀を易う-さくをかう」

 「易簀 (えきさく) 」に同じ。-《「礼記」檀弓上の、曽子が死に臨んで、季孫から賜った大夫用の簀 (すのこ) を、身分不相応のものとして粗末なものに易 (か) えたという故事から》学徳の高い人の死、または、死に際をいう語。

 

*goo辞書 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <国産ワイナリー> シャトー... | トップ | <料理用語-和食> 烏賊煎餅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

慣用句・諺」カテゴリの最新記事