goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ぶどう> カッタクルガン

2022-08-04 06:45:24 | 果物

 「カッタクルガン」

●カッタクルガンとは
◆カッタクルガンの来歴
 中央アジアにある旧ソ連のウズベク・ソビエト社会主義共和国(現在のウズベキスタン)が原産とされる欧州種のぶどうで、欧州種の中でも最高品種とも言われています。

 もともと乾燥した土地が原産の品種でもあり、国内の環境では雨などにより裂果しやすいなど栽培が難しく、国内の一般市場にはほとんど流通していませんが、様々なぶどうの育種においては非常に重要な品種となってきました。

◆メジャーな品種の祖先
 「カッタクルガン」はその品質の良さから様々な新たなぶどうの交配に用いられてきました。よく知られた品種では、現在とても人気が高い「シャインマスカット」は「カッタクルガン」と「甲斐路」から生まれた「白南」が交配親に用いられています。また、「瀬戸ジャイアンツ」には「グローコールマン」と「カッタクルガン」の交配で出来た「グザルカラー」が交配親となっています。

 その他にも「リザマート」も「カッタクルガン」と「パルケント」の交配で生まれた品種であり、その「リザマート」から「ナガノバープル」が生まれています。

◆カッタクルガンの特徴
 「カッタクルガン」は皮ごと食べられる種なしの欧州種ぶどうです。特に国内ではジベレリンやフルメットといったホルモン処理が行われ、皮が一層薄くなるとともに果粒も肥大化しています。

 房は円錐形で、果皮色は黄緑色、果粒の大きさは断面が500園玉よりも大きくなります。

 植原葡萄研究所のホームページには以下の通り記載されています。

『-----

 果粒は平均14.6gで大きい物では20gに達する。房は大きく幅広い円錐形。

 果肉は多汁で、糖度は高く食味は数ある欧州種中随一の味。香りは少ない。果皮がうすく皮ごと食べられる。過熱すると裂果しやすい。

 ジベ処理で種なしになる。第1回は満開直後12.5ppm、2週間後に第2回をジベ25ppm、フルメット3ppmにて、果粒は肥大し受粉は必要ありません。

-----』以上、抜粋。

●カッタクルガンの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「カッタクルガン」は栽培が難しい事や、一般にはあまり知られていない品種でもあり、この品種を大規模に栽培するところはありません。

 各地のブドウ産地で個々の農園で少量栽培されている程度で、市場にもほとんど流通していません。

 ブドウの育種に取り組んでいる農園や、珍しい品種をウリにする観光農園などで栽培されています。

◆カッタクルガンの収穫時期と旬
 「カッタクルガン」の収穫時期は産地やハウスか雨よけ露地など栽培方法などによって少し開きはありますが、収穫の盛期は8月下旬から9月上旬となっています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-Katta-k.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 果報は寝て... | トップ | <和製英語> バックミラー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果物」カテゴリの最新記事