いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<B級ご当地グルメ> 秋田 十文字ラーメン

2024-05-17 07:54:46 | B級ご当地グルメ

 「十文字ラーメン」

 都道府県 秋田県
 地域 秋田県横手市十文字町 = 旧・十文字町
 推進団体 
 概要 
 焼き干し、鰹節、昆布などの魚介類のみから出汁を採る透き通ったスープ。麺は極細の縮れ麺で、かん水はほとんど用いないため白みがかっている。

 焼き干し、鰹節、昆布などの魚介類のみから出汁を採る透き通ったスープ。麺は極細の縮れ麺で、かん水はほとんど用いないため白みがかっている。

*https://b9navi.com/%e5%8d%81%e6%96%87%e5%ad%97%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%ef%bc%88%e7%a7%8b%e7%94%b0%e7%9c%8c%e6%a8%aa%e6%89%8b%e5%b8%82%e5%8d%81%e6%96%87%e5%ad%97%e7%94%ba%ef%bc%89/ より

 十文字ラーメン(じゅうもんじラーメン)とは、秋田県横手市十文字地域を中心とする地域で食されるラーメン(ご当地ラーメン)。

 概要
 あっさりとした醤油味で煮干や鰹節などを出汁に使用した和風のスープとかんすいを全く用いず独特の食感をもつ細い縮れ麺が特徴である。また、具材に関してはチャーシュー、ねぎ、メンマのほかに店にもよるが麸と蒲鉾が入るのも特徴である。

 現在、当地では横手やきそばと並ぶ食の観光資源となっており、首都圏の物産展などで出店してくる場合には、同一の店舗が十文字ラーメンと横手やきそばを扱う事もある。ちなみに、横手市十文字町字海道下の国道13号沿いにある「道の駅十文字」のフードコートでは、横手焼きそば、十文字ラーメンの両方を供食している。

 昔は、ナルトがのっていた。

 正確には「十文字中華そば」という。

 歴史
 1935年(昭和10年)ころ、マルタマ(まるたま食堂)が創業したのが始まりとされる。あっさりとしており、かつて重労働の多かった時代におやつ代わりに食されることも多かったという。

 主な店舗
  マルタマ 秋田県横手市十文字町佐賀会上沖田37-8
 三角そばや 秋田県横手市十文字町梨木字羽場下63-1
 丸竹 秋田県横手市十文字町本町7-1

*Wikipedia より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 熊本 ずいき | トップ | < 郷土料理 > 福島 はっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

B級ご当地グルメ」カテゴリの最新記事