「神の魚 はたはた」
ハタハタは、カミナリウオの別名で、泥や砂の海底に生息する深海魚です。
秋田県の県魚としても知られ、しょっつると呼ばれる魚醤が有名です。
食べ方としては、塩焼き、田楽、ハタハタ汁、ハタハタ寿司(なれずしの一種)などがあり、多くの方に親しまれています。
そんなハタハタですが、「神の魚」と呼ばれることもあります。
というのも、ハタハタを漢字で書くと「鰰」となり、神という字が入ることからこう呼ばれています。
ハタハタは「雷のよく鳴る季節に産卵のため沿岸に押し寄せること」から魚へんに神(雷の意味)を旁(つくり)にあてられました。
*https://www.alias-food.com/seafood/fish-of-god より
「ハタハタ」は古語では雷の擬声語で、現代の「バチバチ」にあたる。秋田県で雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚偏に「雷」で「鱩」と書く。また、冬の日本海の荒波の中で獲りにいくことが多いから「波多波多」と書くこともある。ほか、漢字では魚偏に「神」で「鰰」とも書く。この字の由来について大田南畝は、体の模様が富士山に似ており、めでたい魚として扱われたためと著書に記している。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます