いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 訃報 > セルジオ・メンデス

2024-10-01 09:57:20 | MUSIC

 「セルジオ・メンデス」

 セルジオ・サントス・メンデス(Sérgio Santos Mendes、1941年2月11日 - 2024年9月5日)は、ブラジル生まれのピアニスト、作曲家、編曲家、バンドマスターである。

 生い立ち
 ブラジル南部、リオデジャネイロ州リオデジャネイロ市近郊のニテロイで生まれる。幼少の頃からリオ市内の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶなど、恵まれた環境で音楽の基礎を身に着ける。しかし、その後はクラシックの道へと進まなかった。

 ボサノヴァ

 1950年代後半にジャズ、そしてアントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトの影響を受けボサノヴァに移行し、彼らを誘って国内外で活躍するようになる。

 1962年に「ヴォサ・リオ・セクステット」を結成。1965年にはアメリカに活動の場を移し、ジョビンやジルベルトとともに、1960年代中盤から後半にかけて巻き起こった世界的なボサノヴァ・ブームの推進役となった。

 1966年、セルジオ・メンデス&ブラジル'66としてのファースト・アルバム『Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66』を発表。シングルカットされた「マシュ・ケ・ナダ」はビルボード・Hot 100で47位、イージーリスニングチャートで4位を記録。日本を含む世界の多くの国で有名になった。

 その後も、ビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」や「デイ・トリッパー」といった曲をボサノヴァ風にアレンジしたカヴァーなど、欧米の音楽市場にとって親しみやすいボサノヴァをつくり、世界へ普及させた。1970年の大阪万国博覧会のステージ等、来日公演の経験も多数ある。77年にはランバート&ポッター制作のレコードを発表している。1983年には「愛をもう一度」が全米4位まで上昇するカムバック・ヒットとなった。

 晩年

 1970年代後半以降、セルジオ・メンデスはAORやソウルを基調とするアメリカナイズされた音楽に傾いていたが、1992年にはブラジル音楽に回帰したアルバム「ブラジレイロ」を発表。翌年のグラミー賞にて最優秀ワールドミュージックアルバム賞を受賞した。

 2006年の発表されたアルバム「Timeless」では、スティーヴィー・ワンダーやブラック・アイド・ピーズのウィル・アイ・アム、ジル・スコットら別のジャンルの大御所とのコラボレーションを実現し、世界的なヒットで話題を呼んだ。

 2006年と2008年、2016年(3月の福島復興支援コンサート、9月の東京JAZZに出演)に来日公演を行っている。

 2024年9月5日、ロサンゼルスでロングCOVIDにより死去。83歳没。

*Wikipedia より

 

 先日、ラジオから訃報を聞いた。

 83歳かぁ・・・

 一度はライブに行きたかったが、願いかなわず。

 なぜかボサノヴァが好きだった。長年なぜ?と思っていたが、たぶん若い頃に聴いた「マシュ・ケ・ナダ」が一番の影響だったか? 

 2006年発売のアルバム「Timeless」からの曲が心を震わせた。

 「ブラック・アイド・ピーズ」をフューチャリングしたバージョンは特に斬新だった。

 ご冥福をお祈りいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリパラリンピック2024> メダリスト 杉浦佳子 

2024-10-01 09:15:24 | パリパラリンピック2024

 「杉浦佳子」 金-自転車(トラック) 個人ロードレース(運動機能障害C1-3)

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2001568-------------------- より

 杉浦 佳子(すぎうら けいこ、1970年12月26日 - )は、静岡県出身の女子自転車ロードレースおよびパラサイクリング C2→C3(高次脳機能障害など)・トライアスロン選手である。ウェルパーク・ブリヂストンサイクリングに所属。野口 佳子(のぐち けいこ)の名前で活動していた時期もあるが、2019年頃から現在の名前で活動している。

 2021年開催の東京パラリンピック 自転車競技 金メダリスト。

*Wikipedia より

 “別腹のデザート”でつかんだ最年長の金メダル【解説】 2024年9月8日 9時01分 NHK NEWS 

 “日本選手の金メダル最年長記録を更新”

 パリパラリンピック、自転車の女子個人ロードレース、運動機能障害のクラスで2大会連続の金メダルに輝いた、杉浦佳子選手。53歳で連覇の達成とみずからが持つ記録を更新しました。

 その快挙は、“別腹のデザート”で培った「最後のスプリント」で成し遂げられました。
(スポーツニュース部 記者 沼田悠里/阿久根駿介)

 “最年長記録はつくれる” 
 杉浦選手は50歳で初出場した東京パラリンピックで日本選手としての金メダル最年長記録を更新した直後、こんな印象的なことばを残しました。

 「最年少記録は2度とつくれないが、最年長記録はつくれる」

 そして、去年、世界選手権で2つの金メダルを獲得。

 年齢を重ねても結果を残し続ける杉浦選手に周囲の期待が高まる一方、年齢による体力面への不安から結果が出せなくなってしまう不安に押しつぶされそうになったといいます。

 “別腹”のデザート?
 その不安に打ち勝つため、大会直前まで岐阜県の標高1200メートルの山奥で高地トレーニングを行い、練習を重ねてきた杉浦選手。

 特に力を入れたのが、パリ大会のコースを想定した、およそ1キロの坂道の練習です。

 海外勢に比べて体重が軽く、坂道が得意な杉浦選手はコース終盤の坂道の攻略が金メダル獲得の鍵だと考えていました。

 このため、坂道を何度も繰り返し走って限界を迎えた後にあえて取り入れたのが「スプリント練習」です。

 この練習をちゃめっけたっぷりに“別腹”のデザートにたとえた杉浦選手。この練習が、今回の粘りの走りにつながりました。

 挑んだ決勝
 1周14.2キロのコースを4周するおよそ56.8キロで争われた決勝のレース。

 序盤から先頭集団でレースを進めた杉浦選手は最終の4周目、残り2キロ付近の最後の坂道。ここで一気に加速し、登り切ったところで後続の選手を引き離すことに成功しました。

 この時、先頭集団は杉浦選手含め4人。

 平たんな道に入ってフィニッシュまで残り200メートル。

 スイスのフルリナ・リリング選手がスプリントを始めるのを横目で確認した杉浦選手は、強くペダルを踏み込みました。

 この時の心境をレース後、杉浦選手はこう振り返りました。

 「残り180メートルでスプリントをしようとしていたので、ちょっと早いと思ったが『私なら絶対にいける』と思った」

 苦しく、つらい練習のあとでも逃げずに続けた“別腹のデザート”、スプリント練習の成果がここで発揮されます。

 最後の最後で3人の選手による激しい競り合いをわずかに制してトップでフィニッシュしました。

 レース直後「別腹のデザートは甘かったですか?」と尋ねると…。

 「もう坂道で結構満腹と思っていたが、スプリントは別腹でした。めっちゃおいしかった!スプリントは別腹!」

 苦しみながら53歳で挑んだパリ大会。

 最後に今後の目標を尋ねると「まだわかりません。とりあえずビールが飲みたいです」と、とびきりの笑顔で締めくくりました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240908/k10014575901000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> アウディ

2024-10-01 08:27:23 | 社名の由来

 「アウディ」

 アウディAG(Audi AG)は、ドイツの自動車メーカー。バイエルン州インゴルシュタットに本社を置く。親会社であるフォルクスワーゲンAGの子会社として、世界9か所の生産拠点で自動車を生産している。ドイツプレミアムブランド御三家の1つ。

 名称
 創業者アウグスト・ホルヒ(de:August Horch)の姓「horch」は、「聞く」を意味するドイツ語「horchen」を連想させるものであった。これをラテン語に訳した言葉にちなむ。「horch」は「horchen」の親称二人称単数の命令形であり、そのラテン語が「audi (audī)」である。

 ホルヒは「ホルヒ自動車製造株式会社」から追放されたのち、新会社「ホルヒ自動車製造有限会社」を設立したが、裁判所に訴えられ名称を使用することができなくなった。ホルヒが友人のフランツ・フィッケンチャーと相談した際、フランツの息子ハインリッヒが「聞く」という意味のラテン語「アウディ」はどうかと提案し、それが採用されることになった。

 1985年にアウディNSUアウトウニオンAGからアウディAGへ社名変更したが、「アウディ」が選ばれた理由は「世界のだれもが発音しやすい名前」だからという。

*Wikipedia より

 「アウディ」の歴史は、アウグスト・ホルヒ博士から始まります。

 ホルヒ博士は1868年にドイツのモーゼル地方に生まれ、アウディ社の起源となるホルヒ社の創始者であり「アウディの父」とも呼ばれています。

 自動車創世記に、ドイツを代表する自動車エンジニアになったホルヒ博士は、3年間のベンツ社での経験をもとに、1899年にホルヒ社を設立。

 1909年に、利益を重視する経営陣との確執からホルヒ社を退任し「アウグスト・ホルヒ・アウトモービルヴェルケ有限会社」を興します。

 しかし、「ホルヒ」の名前が先のホルヒ社と似ていることから使用を差し止められ、ドイツ語のホルヒェン(「聴く」という意味)と同義のラテン語「アウディ」を新社名とする会社を設立し「アウディ」の名が誕生しました。

 「Auto Union アウトウニオン」へ

 1929年に勃発した世界恐慌では、ドイツの産業界も大打撃を受けました。

 この経済危機を乗り切るために、1932年に発足されたのが「Auto Union(アウトウニオン)」です。

 「Auto Union」は、当時のドイツを代表する自動車メーカーの「アウディ」「DKW」「ホルヒ」「ヴァンダラー」の4社が結成した企業連合体で、それぞれの得意分野に専念することで自動車メーカーとしての総合力を高めることに成功しました。

 小型大衆車 → DKW(デーカーヴェー)

 中級モデル → WANDERER(ヴァンダラー)

 大型モデル → Audi(アウディ)

 プレステージカー → HORCH(ホルヒ)

 4社それぞれのメーカーの個性を尊重した協力関係が構築され、アウトウニオンはドイツを代表するフルラインナップの自動車メーカーとして基盤を確立。

 アウディのシンボルマーク「フォーシルバーリングス」はこの4社を意味しています。

*https://yanase-audi.com/column/knowledge/audi-history-logo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 いわしのだんご汁

2024-10-01 08:19:55 | 郷土料理

 「いわしのだんご汁」

 主な伝承地域 北総地域、九十九里地域

 主な使用食材 イワシ、大根、人参、里芋、長ねぎ

 歴史・由来・関連行事
 九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である。九十九里地域を代表する海の幸であるイワシは、江戸時代から漁獲量が多く、「海の米」とも例えられる。九十九里地域の食卓でなじみの魚であるイワシのおいしさと栄養を生かした料理は多種多様である。その中でも11月~3月頃にとれるイワシを使ってつくられる「いわしのだんご汁」は、定番料理である。
 例年2月~3月に開催される「九十九里浜大漁イワシまつり」では、イワシのごま漬けやイワシの丸干し、イワシのみりん干しなどの加工品が販売されている。また、地元住民によるイワシのさばき方教室が開催されるほか、その場で揚げるイワシのてんぷら即売会などイワシを使った料理が多々味わえるのである。

 食習の機会や時季
 「いわしのだんご汁」は通年食すことが可能であるが、イワシのすり身を味噌で味付けただんご、大根などの具沢山の汁は体が温まるため、寒い冬によく食べられている。11月~3月頃の冬が旬の背黒イワシを使ってつくられることが多い。

 飲食方法
 大根・人参はいちょう切りにし、里芋は食べやすい大きさに切る。3枚におろしたイワシを粗く叩き、すり鉢に入れ、摺る。すりおろした長いもと溶き卵、味噌をすり鉢に加え、摺り混ぜる。鍋に水を入れ、大根、人参を加え火にかける。煮立ったら里芋を加える。摺ったイワシをスプーン2本でだんご状に形成し、鍋に落とし、煮る。醤油を加えて味をととのえ、最後に長ねぎを散らし、火を止める。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も家庭でつくられ、親から子へと継承されている。学校でも給食としてふるまわれており、若い世代にも親しまれている。また、九十九里町では、毎年1月1日に「元旦祭」が開催されており、「いわしのだんご汁」や丸干しなどが振舞われているなど、イベントを通して食す機会がある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/iwashino_dango_jiru_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岐阜 鶏ちゃん

2024-10-01 08:15:12 | B級ご当地グルメ

 「鶏ちゃん」

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/38_2_gifu.html より

 鶏ちゃん(けいちゃん)とは、岐阜県奥美濃地方の郡上市、飛騨地方南部の下呂市、下呂市に隣接する中津川市の北部で食べられてきた郷土料理である。「ケーちゃん」、「鶏ちゃん焼き」ともいう。

 概要
 元々は奥美濃地方の郡上市、飛騨地方南部の下呂市、中津川市北部の家庭料理である。1950年頃から食されていて、1960年頃から、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したと言われる。

 鶏ちゃんの定義は、「一口大にカットされ、タレで味付けされた鶏肉料理」とされ、鶏肉に醤油や味噌をベースにニンニクや生姜などで下味を付けて焼くことで作られる。タレや鶏肉の部位は家庭や店、製造業者によって異なり、鶏の内臓を用いたもの、あるいは混ぜたものもあり、鶏の皮肉と内臓を混ぜたものを皮きもと称する。

 2007年(平成19年)10月、鶏ちゃんの知名度、味・質の向上による食の拡大を目的に、「飛騨美濃鶏ちゃん協同組合」が設立された。

 発祥
 戦中から戦後、下呂や郡上の田舎で、卵を産まなくなった採卵用のニワトリを食べたのが鶏ちゃんの始まりと言われている。食肉が手に入りにくかった当時、鶏ちゃんは貴重な料理であり、盆や正月、親族の集まりや来客があるときなど、特別な時に振る舞われた。

 下呂や郡上などで大規模な養鶏が始まった昭和30年代あたりから、毎日数羽単位で出てくる卵を産まなくなった廃鶏の有効活用をしようと、飲食店や精肉店等で下味の付いた鶏肉の販売が始まったことと、同じく下呂市内で、精肉店が主婦の要望から、味付けの鶏肉を販売するようになったことが鶏ちゃんの由来である。同時期、伊勢湾台風の復旧や大型ダムなど公共工事の拡大に伴う労働者向け飲食店が増加したことに伴い、飲食店のメニューとして拡がっていった。

 鶏ちゃんが開発された当時は、下呂では地みそ、郡上では一般に流通していた市販のみそが使われていた。(郡上みそはまだ使われていなかった)

 郡上では、特に北部で御母衣ダムなどの公共工事に伴って増えた労働者向けの焼き肉店などにおいてホルモン料理が出されるようになり、牛や豚の内臓肉に加え、鶏肉を用いるようになった。この際、味付けに当たって、朝鮮の労働者から味のアドバイスを受けたとする証言が多くある。

 郡上の明宝地区では、戦後、羊の畜産を奨励し、ジンギスカンとして売り出したという歴史があり、昭和30年代に羊の飼育が衰退した後、養鶏が広がるに至って、ジンギスカンと同じく、廃鶏に下味をつけて食べるようになった。

 関連する組織
 めいほう鶏ちゃん研究会
 2007年、郡上市明宝地区で「めいほう鶏ちゃん研究会」が発足した。食を通して地域を元気にしようと様々な活動に取り組んでいて、明宝を元気にして、都会に出て行った若者たちの帰ってくる場所を残そうとしている。2010年9月には、第5回B-1グランプリに出展用の新作である『めいほう鶏ちゃん』を発表してB-1グランプリ初参加。2012年には、明宝鶏ちゃんの製造販売を手掛ける「株式会社明宝家」が設立された。

 鶏ちゃん合衆国
 アメリカ合衆国の州が独立国家とも言えるような高度な自治権をもちながらも国家主権を共有していることが岐阜県の鶏ちゃん文化と似ていることから、鶏ちゃん合衆国が設立された。古田肇岐阜県知事を顧問にあたる名誉大統領に据え、鶏ちゃんを提供する飲食店や鶏ちゃん関連商品などのメーカーを『州』、鶏ちゃんの小売りを専門に行う事業者を『自治区』と定め、独自の旗(星条旗をもじって鶏条旗)・国歌などを制定し、遊び心あふれながら活動を行っているほか、昭和30年代の鶏ちゃんの黎明期に鶏ちゃんの開発に携わり、以来一貫して鶏ちゃんの普及に努めてきた人を「人間国宝」に認定したり、創業以来約50年の歴史を持ち、以来、継続して鶏ちゃんの販売を続けているお店やメーカーを「歴史的鶏ちゃん」として認定したりしている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「香川本鷹(とうがらし)〜香川・丸亀市〜」

2024-10-01 08:05:05 | うまいッ!NHK

 「香川本鷹(とうがらし)〜香川・丸亀市〜」 2021年8月7日

 大きさは一般的なとうがらしの倍以上!辛さ4倍!うまみ3倍!▽なす&鶏肉のとうがらし炒め▽生の緑は「だし巻き卵」!生の赤は「冷製パスタ」!▽辛さと鳥との関係とは?

 大きさは一般的なとうがらしの倍以上!辛さ4倍!うまみ3倍!▽香川本鷹を味わう!なす&鶏肉のとうがらし炒め▽地元で人気!生の香川本鷹▽生の緑は「だし巻き卵」!生の赤は「冷製パスタ」!▽緑と赤を味わう!香川本鷹の丸焼き▽辛さを生む!水を1滴も与えずに育てるワザとは?▽辛さとうまみが凝縮!絶妙な調整の乾燥作業▽とうがらしを食べたあとに飲んではいけないものとは?▽とうがらしの辛さと鳥との深~い関係とは?

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/NJYJVJNXYK/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「香川本鷹」

 香川だけで生産される珍しい唐辛子「香川本鷹」。
 約400年前に塩飽諸島に伝わり、圏内で最も古い特産農産物の一つだと言われています。
 今回は、一時期は生産が途絶え、幻の唐辛子とまで言われた「香川本鷹」のヒミツに迫ります!

 香川本鷹栽培の歴史について
 丸亀港から船で80分。瀬戸内海に浮かぶ手島で、梶さんを待つ人がいました。高田農園の高田さん、香川本鷹を栽培する島で唯一の生産者です。香川本鷹は豊臣秀吉の朝鮮出兵を機に讃岐にもたらされたと言われ、昭和の半ばごろまでは荘内半島を中心に盛んに栽培されていたそうですが、徐々に生産量が減り、ついには途絶えてしまいました。平成18年、香川県と丸亀市が高田さんたち生産者とともに、幻と言われた香川本鷹の復活に取り組み始めました。

 香川本鷹の栽培工程について
 港で高田さんの歓迎を受けた梶さん、さっそく畑にお邪魔します。「枝が二股に分かれたところに実ができるんです」との説明を受け、じっと目をこらすと…「ありました!」。梶さん、その大きさに驚きます。「香川本鷹の特徴はこの実の大きさ。7~8センチはありますよ」と高田さん。「辛いけど、まったり、まろやか」な味だと言います。実はこの香川本鷹、辛みの強さと香りの強さで、日本の唐辛子の最高品種と言われているのだそうです。

 香川本鷹の特徴と収穫時期
 ヒミツは、辛み成分であるカプサイシノイド。香川本鷹はこの含有量がより高く、旨みのある強い辛味が特徴なのだとか。3月下旬にタネをまき、8月上旬頃から収穫を行うのですが、「水はあまりやらないほうが辛くなる」という高田さん。「いったいどんな辛さなんでしょう!」と梶さんの期待は高まります。高田さんにご家庭でよく作られるという『ナスの煮付け』『鶏の手羽先焼き』『青唐辛子のゴマ油炒め』をご用意いただき、いよいよ幻の辛さを体験します。

 おすすめの食べ方について
 まずは『ナスの煮付け』から。「辛さがいいアクセント。ピリッと最後に味が締まります」。お次は、醤油とみりんで下味をつけ、粉末の香川本鷹を振って焼いた『鶏の手羽先焼き』を。「辛いけど香りがいい!お酒によく合う味」と梶さんも大絶賛。 最後は『青唐辛子のゴマ油炒め』。パクッと豪快に頬張り…「これは辛い!」と絶叫!「これが香川本鷹の本気なのか…」と、使い方で料理の味が変化する、辛さの実力を思い知ります。現在は香川本鷹を用いた様々な加工品も販売されていると知り、「よくぞ復活してくれた」と、感慨を新たにする梶さんなのでした。

*https://www.kensanpin.org/report/no56/#:~:text=%E9%A6%99%E5%B7%9D%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 時雨煮

2024-10-01 07:59:38 | 料理用語

 「時雨煮」

 しょうがを加えた佃煮風の煮物で「生姜煮」ともいう。

 材料はハマグリの他、赤貝、あさり、かつお、まぐろなどを使う。しょうがを加えて甘辛く煮しめる。

 代表的な「ハマグリの時雨煮」は、濃口と溜の二種の醤油にしょうがを入れて殻ごと煮たあと、身を取り出してさらに煮しめたもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/017.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 番長

2024-10-01 07:56:42 | 異名

 「番長 清原和博」

 清原 和博(きよはら かずひろ、1967年8月18日 - )は、大阪府岸和田市出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)、野球評論家、タレント、YouTuber。愛称は「お祭り男」「(球界の)番長」。

*Wikipedia より

 巨人へ移籍した頃から日焼、短髪、ピアスなどファッション傾向に変化が出始め「番長」のニックネームが定着するようになった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> なっちょらん など

2024-10-01 07:51:17 | 慣用句・諺

 「なっちょらん」

 《「なってはおらぬ」の音変化》「なってない」に同じ。

 

 「なってない」

 非常に悪くて問題にならない。

 

 「夏歌う者は冬泣く」

 働ける夏に働かないで歌い暮らす者は、冬になって寒さと飢えに泣く。

 

 「夏掛く」

 春から夏にまたがる。

 

 「夏の小袖」

 小袖は冬着であるところから、時節外れで不用な物のたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 永井本家

2024-10-01 07:42:10 | 日本酒

 「永井本家」

 手間をいとわない袋しぼりへのこだわり
 蔵の歴史
 明治34年創業。初代が長野県から群馬県沼田市へ移り酒造りを始めました。生産量は少ないですが、一貫して家族で製造・販売を行っています。昔ながらの造り方を守り、手造りのあたたかみを感じていただけるよう毎年酒造りに精進しています。現在は5代目蔵元永井悠介専務が杜氏を務め、袋しぼり(※1)に力を入れ、手間をいとわず丁寧にしぼりあげています。

 (※1)「袋しぼり」とは、醪(もろみ)を詰めた袋をぶら下げ、圧をかけず重力だけで袋から染み出し垂れてくるお酒を集めることで雑味を抑える手法。手間のかかる作業のため、高級酒に用いられることが多い。

 昔ながらの造り方を守り、手造りのあたたかみを感じていただけるな酒造りに精進

 温度帯で変化を楽しむ「利根錦」
 永井本家のメインとなる銘柄は「利根錦(とねにしき)」です。タンクの本数は少ないですが、純米酒や本醸造で味を造り分けています。「純米酒」は酸味・キレがあり料理に寄り添う味わい、「本醸造」は辛口に仕上げて熱燗でものど越しの良い酒、「純米吟醸」は甘味・香りがあり飲みやすい口あたりをイメージしながら造っており、いろいろな表情を楽しめます。
 また、生のお酒でもぬる燗で飲んでいただくなど、日本酒の温度帯による味わいの変化を感じることができるため、色々な温度帯での飲み方をあまり試したことのない方におすすめです。

 袋しぼりに力を入れ、手間をいとわず丁寧にしぼりあげている

 永井本家らしい酒造り
 5代目が酒造りを学ぶため修行をしていた蔵は、大規模でありながら手間暇を惜しまない酒造りをしていました。そんな酒造りに感銘をうけた経験と、小さい蔵だからこそできる袋しぼりにこだわった酒造りが重なり、今の強みになっています。
 永井本家の酒は地元の方に多く愛飲され、今でも普通酒が一番多く販売されています。時代の流れとともに純米酒や本醸造、純米吟醸と種類も増えていますが、普通酒を日常の酒として飲む文化は残って欲しいという想いもあり、5代目が手掛けた銘柄である「悠(ゆう)」の普通酒は袋しぼりで造る挑戦をしています。

 蔵元より(5代目蔵元:永井 悠介)
 永井本家へ戻り3年、やっと永井本家らしい酒造りが分かってきたように感じています。気候や風土、道具のクセもここでしかできない酒造りがあると実感しています。
 袋しぼりの「悠」シリーズ、直汲みとこれまでのスタンダードを中心に据え、伝統を守りながらも多くの方に親しんでいただける酒造りをしていきます。

 株式会社永井本家 沼田市下発知町703

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500070.html より

 代表銘柄

利根錦[大吟醸]

酒米の王者と言われる山田錦と利根川の名水で仕上げた逸品。
山田錦が持つ米の旨味をしっかりと引き出したふくらみのある味わいをどうぞ。

表示 精米度合/40%
日本酒度/+4
酸度/1.3
アルコール度数/17度以上18度未満

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする