goo blog サービス終了のお知らせ 

〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20190728 午前中にテント泊パッキングを済ませ山越え〔移動/▲奥医王山⑦/移動〕夜に立山駅前駐車場へ

2019-07-28 | 〔2019北陸エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

昨夜は標高(H627m/21時21℃)の割には快適に寝れたようです。

[昨夜の車中泊地駐車場付近、標高627m]

 

この付近では、▲白山登山に向かうクルマの通行が多いようです。

今朝は雨も上がり、7時頃からテント泊パッキングに取りかかった。

ザックには、テント、シュラフ、マット、防寒具、ガス調理器具、着替え、食料、入浴洗面用具、そしてGPSにカメラ2機やスマホへの充電機器3個他電池類ほか、テント7泊予定で詰め合わせてのパッキングを行った。

ザック容量が50Lと小さいので、どうしても食料を現地調達に頼ることになる。

これが現地において、予想外に慌てさせられることになるのだった。

こうして、何とかパッキングが終了したのは11時頃になった。

その後立山へは、何時ものように▲医王山越えコースで走った。

今回も途中の夕霧峠登山口でクルマを止め、⑦度目の▲奥医王山を目指した。

直ぐに汗だくになりながらも、セミの鳴き声が響くブナ林を登り出した。

[夕霧峠登山口を出発した]

 

[ブナ林の浄土坂を登る]

 

今日はブナ林の根元に注目しながら、⑦度目の▲奥医王山を目指した。

[緑が濃くなったブナ林を登る]

 

[ここでも、セミの脱け殻を確認した]

 

見返り大杉展望地へ到着した。

[砺波市の散居風景を展望する]

 

[こちらは、▲白禿山方面の山並み]

 

[青い散居風景]

 

さらに進むと、龍神池が現れる。

[今日は奥へは入らなかった]

 

[ズームレンズで龍神池を確認する]

 

さらに、ブナ林を進む。

30分程度で、▲奥医王山頂上に到着した。

[▲奥医王山頂上付近]

 

[一等三角点の山]

 

[山頂展望台からのパノラマ]

 

山頂は木々が繁って、見晴らしはいまいちである。

それでもこの山は、展望やブナ林に池まであって、天気に因らず写真が撮れる簡単登山の山として重宝しており、今回で7度目の登頂である。

[山頂展望台から見下ろす]

 

Uターンして帰った。

[だんだん日が傾いてきた]

 

下山後は、クルマで行ける直ぐ上の展望塔へ行ってみた。

[ここまでの山並みが見えた記憶はないが?]

 

[展望塔から望む散居風景]

 

山を下って富山県に入り、道の駅「福光」で洗面等を済ませてから、ゆっくり立山駅を目指した。

こうして21時頃に立山駅前に到着した。

トイレが近い駅前すぐの駐車場は、ほぼ満杯に混み合っていたので、駅まで300mほど手前の駐車場に止め、車中泊にしました。

明日は平日なので、ケーブルの第一便は7時であるが、テント泊なのでこだわることはない。

以前は暑かった記憶があったが、それほどでもなく寝付けたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190727 梅雨明け後に急遽発生した台風7号の余波を受けて一日雨〔滞在/移動〕明日テント泊パッキングへ

2019-07-27 | 〔2019北陸エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

夜半過ぎにはガスが小雨に変わり、早朝の展望登山は敢えなく断念した。

[ガスが纏う山頂方面]

 

[登山口を覗いても展望不可である]

 

風もあり土砂崩れが起こると怖いので、早目に▲部子山を下山することにした。

[途中のブナ林]

 

[ヤマアジサイが涼しげである]

 

[五合目位から見上げても山頂方面はガスっていた]

 

テント泊へのパッキングは明日の午前中を予定している。

台風の余波で悪天候の為、午後からはコース沿いにあって食事と入浴の出来る大野市の健康ランド「あっ宝ンド」で休憩することにした。

[昼食は、ミニソースカツ丼とおろしそばのセット¥850]

 

▲部子山周辺以来、大野市に下山してからもスマホの通信環境が不安定で困惑していた。

[施設内で行われていたキッズダンスの催しが盛況であった]

 

今日は一日中雨が降り続き、夕食もここで食べてから車中泊地に向かうことにした。

暗くなってからも依然として雨降る中を移動し、出来るだけ標高のある奥越道路R157を走り、途中の公共Pで車中泊(H627m)にしました。

なお、依然としてスマホの調子が悪いのが気がかりだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190726 昼間はのんびり展望地で避暑、天候回復後の夕方〔▲部子山②〕二度目の山頂へ向かった

2019-07-26 | 〔2019北陸エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

福井県で簡単に登れる山として、車道がかなり上まで通っている▲部子山(へこさん)を予定していたが、天候が回復する夕方の展望に期待することにした。

時間があるので、若狭湾の有料のエンゼルライン入口近くにある展望地▲岳山に再度寄ってみることにした。

[以前来た時には無かった、イノシシ避けの柵が設置されていた]

 

[標高を上げると、敦賀湾方面が見えてきた]

 

[サクラの時期が良さそうな、山頂展望地付近]

 

[若狭湾の青い海を望む]

 

隣には、有料道路で上るエンゼルラインが走り、▲梅丈岳へ上がるリフトが見える。

[過去に1度だけ上がった記憶があるリフト]

 

[リフトで上る▲梅丈岳展望地をズームアップ]

 

梅雨明け早々にセミが鳴き出した。

[足元には、セミの脱け殻を発見]

 

[夏を象徴する、若狭の青い海]

 

[青い若狭を駆ける、白いボートを二隻発見]

 

その後、コンビニで弁当を買って、▲部子山林道を目指した。

[福井県池田町から部子山林道を上って行く]

 

標高を上げると、奥越山地の山並みが見え出した。

[奥に▲部子山山頂方面がある]

 

途中の展望地になる、能楽の里牧場に到着した。

牧場とはあるが、牛の姿は見えなかった。

台風の余波で、風が強かった。

[名前不詳の黄色いキク系の花がたくさん咲いていた]

 

珠に観光客がやって来る程度だった。

[ここから望む▲部子山山頂方面には、まだガスがかかっているようだ]

 

昼食後しばらくこの辺りで休憩し、夕方頃に▲部子山山頂に登ってみることにした。

[奥に▲部子山山頂方面のパノラマ]

 

[南側の奥越方面のパノラマ]

 

多くの奥越の山並みが確認されるが、山座同定までは出来ない。

[こちらからでは、▲冠山もずんぐりむっくりに見える]

 

[岐阜県境の山並み、▲伊吹山まで見えるらしいが…]

 

[武生市方面の平野が見える]

 

[日本海方面が夕陽を受け、輝いてきた]

 

さらに奥の登山口までクルマを走らせ、登り出した。

[車道終点の登山口付近、奥に▲部子山山頂方面が見える]

 

[夕陽を受け、白く輝く]

 

[さらに赤味を増す日本海方面が見える]

 

尾根筋を登って行くと、花が多くなってきた。

[イブキトラノオや野アザミ]

 

[シモツケソウ]

 

[イブキトラノオとクガイソウ]

 

15分程度で狭い▲部子山山頂に到着する。

[皇太子様(現天皇陛下)も来られたのだろうか?]

 

[祠の中を覗くと、可愛いタヌキ?が見上げていた]

 

[山頂から見下ろす、越前大野方面の平野]

 

[隣の▲銀杏峰(げなんぽ)方面のパノラマ]

 

[隣の▲銀杏峰(げなんぽ)が大きいが、縦走路は無いようだ]

 

[夕暮れが輝いて見える日本海方面]

 

今日はどうしても沸き立つ雲が晴れることはなかった。

展望が良ければ、▲白山はもとより、▲乗鞍岳~▲御嶽山から遠く北アルプスの山並みまで望めるようだが…、今日は残念だった。

[▲銀杏峰の奥に▲御嶽山方面だろうか?]

 

風が強く肌寒いので、下山することにした。

登山口駐車場では、夕陽が見えてきた。

[夕陽に染まる雲]

 

これから下っても暑いので、ここで夕食は自炊し、今夜はここで車中泊することにした。

ここでは、20時の外気温18℃と快適でした。

明日の天候が良ければ、早朝に再度登っても良いと思っていた。

ただし、この山付近は通信環境が悪く、ずっと圏外表示であった。

今夜は二台ほどのクルマがやって来たが、直ぐに引き返したようだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190725 予想外の7号台風発生で不安いっぱい〔出発/移動〕久々の避暑キャンプ山行遠征

2019-07-25 | 〔2019北陸エリア〕避暑&(夏)山歩記@見聞ログ

出発が近づいた頃になって、予想外にも急遽台風7号が発生した。

ただでさえ久々の避暑キャンプ遠征でパッキング等に不安いっぱいのところ、尚更である。

それでも何とか13時頃に出発した。

最近では、出発となると気が重くなるのは毎度のことである。

何時ものように高速道路はなるべく使わず、下道で北上した。

今回のメインは、富山県の立山山麓にある雷鳥沢キャンプ場でのテント泊である。

台風の影響もあって、立山駅出発を7/29(月)に予定した。

すると(木)~(土)の3泊を、途中の何処か涼しい所で車中泊する必要がある。

何処で泊まるか考えながら走り、第1日目の泊地を福井県若狭町の熊川宿付近に決めた。

[京都府南丹市の大野ダム付近の夕暮れ]

 

[日本海回りの際には、よく通る道沿いである]

 

[台風が通りすぎ、どんより曇天の夕暮れ模様]

 

福井県小浜市で夕食後に、行きつけの「瓜割りの滝」で水の補給を終えて、今夜の予定泊地「熊川宿」付近にある公共Pで車中泊にしました。

[昼間は大勢の水汲み客が訪れる「瓜割りの滝」も真っ暗だった]

 

今日の車中泊地は標高が低く21時の外気温28℃と、寝苦しいかもしれないと思っていたが、何とか扇風機で凌げた。

しかし不安がいっぱいでテンションが低く、食欲もなく寝付きも悪いのが心配だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする