大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

九重の温泉その2

2020-07-06 17:49:00 | 大分の温泉めぐり
■九重・壁湯天然洞窟温泉


 約300年前に川を仕切り、浴槽にしたといわれる天然の露天風呂。
 頭上の岩からはポタポタと水がしたたり落ち足元にはゴロンとした丸い川石の感触。奥のほうはけっこう深く胸のあたりまでつかりますがうまい具合に座れる石があります。


 野趣あふれたいい雰囲気の天然の露天風呂です。夏は最高だと思います。秋から先の季節は湯から出ると冷たい風が吹きつけてくるので寒くて震え上がります。


   入浴料:300円

 壁湯共同浴場

 壁湯天然洞窟温泉のすぐ近くにある共同浴場。半洞窟風呂の造りで足元から湯が湧き出てきます。こちらは浅いので寝そべることができますがコンクリートの高い壁が視界をさえぎるのが残念。


    入湯料:200円

 仙洞の滝


 壁湯温泉の上流約200メートルにある落差8メートル、幅25メートルの滝。 仙女伝説があります。

■九重・川底温泉(かわそこおんせん)

 江戸時代末期の安政3年(1856年)に、当時の庄屋が川底に石を敷き詰め湯小屋を建てて温泉を開業したのが始まりです。その後、経営者が替わるたびに屋号が改められ、建物が増築・改築されましたが、混浴の大浴場だけは江戸時代からのものだということです。


 引き戸を開けて入ると、3つの湯船が縦に並んでいる混浴の大浴場があります。
 手前のほうはかなり薄暗いのですが、その暗さがこの温泉によくマッチしてその歴史の古さを感じさせてくれます。
       2011.10.16
   
 2016年7月15日にリニューアルオープンしたとのこと。






 以前は混浴露天風呂でしたが、中央に高い仕切りができて男女別に分けられました。

 以前を知る人たちには風情がなくなったと不評のようです。 
    入浴料:500円

■九重・筋湯温泉

「筋湯」というこの名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場「うたせ大浴場」の湯にあります。


 もうもうと湯気の立つ向こうには18本の打たせ湯が並んでいて約2mの高さにある壁から熱い湯が大きな音を響かせて滝のように勢いよく落ちています。


 打たせ湯の目の前には20~30人ぐらいは浸かれる広い湯舟があり、ここで休んで二度三度と滝に打たれます。
 このうたせ湯は“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの“筋の病に効く”ということから「筋湯」と呼ばれています。これはなかなか効き目のありそうな痛し気持ちいい湯です…五十肩の時に来ればよかった。

 入湯料:温泉メダル(300円)

 共同浴場「岩ん湯」
 轟音とどろく「うたせ大浴場」を出るとすぐ近くにはひっそり静かな露天「岩ん湯」と内湯「薬師湯」とがあります。日替わりで男湯と女湯が入れ替わりです。 


「岩ん湯」は筋湯に4つある共同浴場のなかで唯一の露天風呂です。二筋の打たせ湯がありますが、大浴場のと比べるとまるで子供だまし。

   

   入湯料:300円


 筋湯温泉の近くにある九重森林公園スキー場。大分県で唯一、九州エリア最大級のスキー場で、最長滑走距離1800m、総延長2500mの滑りが味わえるそうです。


  九重町 15/3/25

■九重・宝泉寺温泉

日本最大の石櫃(いしびつ)のある山の中の静かな宝泉寺温泉。今から1000年ほど前に空也上人が訪れ、上人が杖を突き刺した場所から温泉が湧きだしたのだそうです。以前は「宝泉寺」というお寺があったそうですが、現在はお寺は残っていません。その宝泉寺で湯船として使われていたという「石櫃(棺桶)」が残っているのが、共同露天風呂の「石櫃の湯」です。川を渡った静かな場所に露天風呂があります。(現在は足湯)


 川を渡ろうにも橋の入口に門があり鍵がかけられていて入れません。門に張り紙があり鍵は歩いて5分ほどの酒屋さんにあるとのことなので、そこで鍵を借りて入ります。50分貸し切りで1000円です。


 湯は無色透明でちょうどいいかげん。静かな自然の中で石を枕に寝そべり、この地の歴史に思いをはせながら、ゆったりと湯に浸かります。(現在は足湯のみ)

 * 空也(くうや)上人は、平安時代中期の僧。天台宗空也派の祖。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。民間における浄土教の先駆者で鎌倉時代の一遍上人に多大な影響を与えた人物です。

 若い頃から在俗の修行者として諸国を廻り、南無阿弥陀仏の名号を唱えながら道路・橋・寺などを造り、社会事業を行い、貴賤(きせん)を問わず幅広い帰依者を得ました。

■九重・龍門の滝温泉

夏の滝すべりで有名な「龍門の滝」の駐車場の周囲に数軒の土産物屋や食事処が建ち並んでいます。手前が立ち寄り湯のある「龍門滝乃湯」です。


 温泉と紅葉のセットで訪れてみましたがやはりというか、今年の紅葉はよくありません。それで紅葉はあきらめ「滝の湯」に寄ってみました。


 土産店のほうに受け付けがあるので、「入れますか」と尋ねると、ご主人が出て来て「今から湯をためるので2~30分待ってくれ」とのこと。

 どうしょうかと思ったけれど入ることに決め、時間つぶしをかねてお蕎麦を注文し黒光りする部屋へ。


 お風呂は旅館の雰囲気そのままの民芸調の造りです。窓を開けると木々の緑が軽やかで内側の黒光りするどっしりとした落ち着きと対象的にさわやかな開放感を感じさせてくれます。


 昭和50年代前半にボーリングされた温泉で地下500mより湧出する弱アルカリ単純泉。浴槽の真ん中あたりの湯が盛り上がり、時にはゴボゴボと噴き出てきます。


 何と言っても一番よかったのはお湯の新鮮さ。


龍門の滝の滝滑り








最新の画像もっと見る

コメントを投稿