goo blog サービス終了のお知らせ 

大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

クマガイソウほか

2022-04-25 20:23:00 | 季節の花と山野草
県民の森四辻峠から豊後大野市あたりを廻ってきました。ランはキンランが開花したばかり、エビネはまだでした。2022.4.25


ラショウモンカズラ




イチリンソウ


キエビネはまだつぼみ。


クマガイソウは咲きたてのホヤホヤ。


前に垂れている葉が立ち上がると


1人前のクマガイソウです。


同じ場所でヤマシャクヤク

移動して「枯もれび乃径」、神角寺渓谷です。

神角寺は只今シャクナゲが見頃ですがこの辺りにもいっぱい咲いているので行かなかった。これはヤマルリソウ。

ニョイスミレ


とんがったスミレ

コミヤマスミレだと思います。

イチリンソウ

前に撮った記憶のある石の上に咲くイチリンソウ。


同じように咲いていました。


テンナンショウ



テンナンショウ




朝地に行くと、ちょうど下りの普通の来る時間だったので、若宮水路橋で撮り鉄。

大野町にある「落ツル水磨崖仏」。神仏習合なので鳥居もあります。

不動明王像です。


竹中で撮り鉄。


撮り鉄もはじめてから半年になりました。











エヒメアヤメほか久住高原4月の野草

2022-04-20 22:32:00 | 季節の花と山野草
昨年見つけた久住高原のワダソウ。2022.4.20


今年も10株ほど咲いていましたが葯の赤いのはこの2株だけでした。


ここのエヒメアヤメはほぼ終了。昨年はかなり咲いていたけど今年は数える程度でした。

ほかにはヒトリシズカ

ミツバツチグリ

アカネスミレ

これはマンジュリカだと思います。


似たのにホコバスミレというのがあるようですが、よくわかりません。

移動してサクラソウ





ハルリンドウ

白っぽいハルリンドウ


ここのエヒメアヤメはまずまずの咲きっぷり。




お目当てのエヒメアヤメの大株。これは別格。

産山に移動して、オキナグサ。自生地には10株ほど咲いていました。


開花はうつむいて咲きます。


オキナグサの名前の由来の花後の姿。白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ)といいます。


つづいて瀬の本高原でヒゴイカリソウ。

野焼きあとの斜面にいっぱい咲いています。





同じ場所でサクラソウ

いろいろと変化に富んだ面白い咲き方をします。



















スミレほか春の花がいっぱい

2022-04-08 20:21:00 | 季節の花と山野草
奥豊後〜瀬の本高原〜久住高原〜県民の森四辻峠をぐるりと周回してきました。2022.4.8


緒方町原尻の滝のチューリップフェスタ。




ニュウナイスズメがいました。


緒方〜朝地を経て、竹田の若宮水路橋で撮り鉄。


この日はこの場所から撮影。


竹田〜久住高原をそのまま通り抜けてヒゴタイキャンプ場のオキナグサ。


産山の自生地のオキナグサは咲き始め。


瀬の本高原のキスミレの大群落。


ヒゴイカリソウはまだでした。

瀬の本高原からUターンして久住高原のサクラソウ。

咲いていたのはこの場所だけ。見頃は2週間ほど後のようです。エヒメアヤメは姿なし。

長湯から県道442号線を経て県民の森。

しだれ桜が満開でした。

ノスリがまだいました。

ミツバツツジ


ツクシショウジョウバカマ

ミツバツチグリ

フデリンドウ


県民の森の四辻峠はスミレの宝庫で多くのスミレを観察できます。 


ヒゴスミレ

アケボノスミレ

アカネスミレ

マルバスミレ

ツボスミレ


アリアケスミレ


アリアケスミレの群落
 

スミレの中のスミレ。スミレマンジュリカ。

そしてマンジュリカの大群落‥。


















東別府駅〜奥別府の桜2022

2022-04-02 20:11:00 | 季節の花と山野草
東別府駅手前の両郡橋の桜。2022.4.2

この日は別府の桜の名所を巡りながら湯布院へ行きました。


東別府駅の前を通りかかると桜が咲いていたので寄り道。


満開の桜咲く東別府駅。


東別府駅の桜を見るのは初めて。

なかなかいい駅ですね。



東別府駅から隠山の山道を通り、着いたのは、神楽女湖の奥の民家に咲く大きなしだれ桜。


つぎは神楽女湖の隣の志高湖のハクモクレン。


ちょうど見頃でした。

ソメイヨシノとのコラボ。

志高湖のソメイヨシノは六、七分咲き。


志高湖から別府方面へ少し行って鶴見岳ロープウェイ。

山麓の公園のソメイヨシノは満開です。

 
公園のサンシュユ


紫モクレン


公園の中を通る「別府〜鶴見岳一気登山道」


道を戻り、東山方面へ行き安楽寺のしだれ桜。



猪の瀬戸のヤマザクラはまだつぼみ。以上は行きがけの駄賃。つぎはこの日の目的地の湯布院です。






平和市民公園の桜2022

2022-04-01 19:17:00 | 季節の花と山野草
大分市平和市民公園の「武漢の森」2022.4.1

いくらか散り始めましたが、まだ満開。


公園には裏川沿いにソメイヨシノや八重桜など約800本の桜が植えられています。



今年は鯉のぼりがいっぱい泳いでいました。






桜より鯉のぼりのほうが人気があったようです。








今年の主役の「鯉のぼり」は5月5日まで。


追加 その4日後