goo blog サービス終了のお知らせ 

お花畑のニーナ

姫路近辺&徳島のお店&お出かけ&趣味の作品メモ。播州秋祭りの追っかけ日記…とかまぁ、いろいろ。

福崎町 二ノ宮神社 秋祭り 2014 本宮

2014年10月12日 | お祭り

台風の進路に気を揉みましたが、雨にはならずやれやれ・・・

 

今年は11日の宵宮はどこにもいかず、自宅で久しぶりに祭りのご馳走を作ってました。

 

・・といっても、祭りに力が入っている地区ではないので、たいしたものではありませんが

たっぷりと作っておけば2、3日は料理の手間が省けるかなと(笑)

 

で、12日は夫が地区の祭り当番が終わってから、福崎方面の祭り見物にでかけることにしました。

 

祭り当番が終わってからなので、3時過ぎてからの出発。でもまぁ、福崎方面は台数も多いし

進行ものんびりというか遅めなので、少しくらいは楽しめるはず。

 

 

まずは、二ノ宮神社から。

 

 

知り合いのお宅に祭りの届け物をして、宮前の広場に到着したら、

拝殿前から順次、広場に下りてくるところでした。

 

最初の屋台は「駅前」。

 

 

ここは広場がとても広くて見物しやすいのがいいんです。

 

次は「田口」。反り屋根は、屋台の高さが大きく見える気がします

 

 

 

 

少し高めの位置から屋台見物できる場所があって、この地区の人は幸せだと思います。

灘や魚吹では、見物するのに高い位置を探すのに一苦労するんですけどね

 

 

次々と屋台が下りてきます。しっかりと短い坂道を下ってくる屋台もあれば、

とても辛そうにフラフラしている屋台もあるのは、どこの祭りも同じです。

 

 

 

やっぱり、これくらいの位置で見物しないとねー。迫力がありません

警備のおまわりさんも少な目で、ルールさえしっかり守れば楽しく見物できます。

 

 

 

 

 

この拝殿前でひと練り? うーん、差し?かな?

 

 

台数が減ってくると広くなるので「練り」「差し」も余裕です。

 

 

おらッ がんばれ 兄ちゃんたち

 

 

「西治」の屋台です。 ピンクのシデ棒があざやか。

 

 

「長野」屋台が動き始めました。

 

 

さぁ、どんどんいきましょう。次の屋台は「神谷」だったか?

 

 

 

 

 

 

 

少し電飾していました。もうすぐ日が暮れそうですもんね。

 

 

次は「新町」です。ここはしっかり担げていました。人数もしっかりいたような・・。

 

 

 

 

 

ここの高欄掛けは珍しいですね。見たことないデザインです。

仏教関係の守護神だとのこと。

 

 

「馬田」屋台が動き始めました。

 

 

 

 

そろそろ終盤。「福田」屋台です。紺色の反り屋根が清廉な感じがしますね。

 

 

 

 

広場はどんな感じだろう?そろそろ人が増えてきた頃でしょ・・。

 

 

まだまだ人が入れる余裕もある。シデ棒の色も数が多く、なかなかステキです。

 

 

 

 

最終は「山崎」です。二ノ宮は全部で13台もあるので、見ごたえありますね。

 

 

 

 

 

 

そろそろ日が暮れて、広場で練り差しが始まるようですが

そろそろ次の神社に行かないと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また今年も、最後まで見物できなかったなー。ここは夜が良いんだよ~と聞いているけど

今年もどうしても次の神社に行きたかったので、ここでサヨナラです。

 

 

福崎町 二ノ宮神社   参考までにこちらをどうぞ。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。