薬膳 Yakuzen Salon 八仙花

~国際中医薬膳師、野菜ソムリエのoguriが旬の食材の
薬膳的効能、知恵etc.について書いています~

なぜ? 毎年この時期に??

2008-07-06 16:06:10 | cooking
私は毎年、この時期になるとなぜか体がだるく、貧血気味になります。
「毎年恒例のことだから...」とあきらめの気持ちでいたのですが
薬膳を勉強して、その理由が分かるようになりました。......食育・食生活へ

中医学では、梅雨は五臓のうち「脾」の働きが弱まりやすい季節とされています。
「脾」の働きとは、食べ物から得た栄養分を「気」「血」「津液」(体液)に変えて
全身に運搬することです。

したがって、「脾」の働きが弱まると、水分代謝がうまく行かずに
体が重だるい、食欲不振、むくみetc.の症状が起こります。

また、「気」「血」を生み出して、全身に行き渡らせる機能も低下しますので
貧血にもなるのです。

おかげさまで、なぜ? 毎年この時期に??のなぞも解決できました。



今が旬の穴子。
穴子には、「気」「血」を生み出す働きがあります。
貧血気味の私には有難い食材です。

合わせたのは胡瓜。
胡瓜には、「清熱」「利水」作用がありますので
この時期、体の中にたまった「熱」と「湿」を排出してくれます。


旬のものを味わいながら、体のバランスを調整していきましょう。


にほんブログ村 健康ブログへ
応援のクリックよろしくお願い致します。ご協力ありがとうございます!


なすで「活血」~血液循環を促進します~

2008-07-03 18:09:58 | 薬膳理論
一時流行った「血液ドロドロ」という言葉。
中医学では、この状態をオ血(おけつ)と言います。

オ血によって血液の流れが悪くなると、筋肉や肌に必要な栄養が行き渡らず
そのため「顔色が悪い、肌がカサカサ、くすみ、くま、冷え性、むくみ、生理痛」
といった諸症状を引き起こします。......食育・食生活へ

これからが旬のなすには、「利湿」「健脾」作用に加えて
「活血」の働きがあります。
これは血液循環を促進し、うっ血や痛みを改善する働きです。



ところで、「オ血」はどうして起こるのでしょう?

一つは「寒邪」(寒さの邪気)によるもの。

「寒邪」には、筋肉を収縮させ、流れを通じさせないという特徴があります。
人が「寒邪」を受けると、体内の血液の流れが滞って血液の塊が生じます。
これが「オ血」です。

もう一つは、「気滞」によるもの。

「気」「血」「津液」は互いに関連し合っています。
「気」の巡りが悪ければ、「血」の流れも滞って「オ血」が生じます。

「気」「血」が滞れば、さらには「津液」の流れも滞って
「痰湿」(津液の滞り)も生じやすくなります。

だんだん暑くなり、クーラーが重宝する季節となりますが
クーラーの冷風も「寒邪」です。

クーラーによる「寒邪」を感受しないよう直風、薄着は控え、
お酢などの「活血」作用のある食材を摂るようにしましょう。

また、生姜やねぎなど、気の巡りを良くする食材も摂れば
さらに効果的ですW


[本日の一品] 茄子そうめん
なすをかつら剥きにし、葛を打ってお湯に落とし
冷水で冷まします。
水気をよく切って器に盛り、出汁を張って
茗荷、ラディッシュ、防風をあしらいに。

*ちなみに、茗荷にも「活血」作用があります。


にほんブログ村 健康ブログへ
応援のクリックよろしくお願い致します。ご協力ありがとうございます!



梅雨の薬膳

2008-07-02 14:38:28 | 薬膳理論
日本は湿度の高い国。
それゆえ、日本人は体内にも湿気を溜めこみがちです。
梅雨時は特に、ジメジメな気候とともに体の中もジメジメしてしまいます。

この時期に重要なのは、
体の中に「湿」を溜め込まないこと、
そして「湿」を体の外に出すこと。

今日は「梅雨の薬膳」......食育・食生活へ




じゅんさい、えんどう豆、なすは全て「利湿」の働きのある食材。
体の中の余分な「湿」を尿から排出してくれます。
むくみ、尿量減少etc.の症状を改善します。

また、えんどう豆、なすには「健脾」作用もあります。
「湿」に弱い「脾」(栄養分、水分の運搬・代謝を担う臓)を強くし
消化を促進する働きがあります。

もうひとつ、重要なのは、滞りがちな「気」を巡らせること。

「湿」とは「津液」(体液)が滞った状態を指します。
「津液」の流れが滞れば、当然「気」の流れも滞ります。
逆もしかりです。

そこで、「理気」(気を巡らせる)作用のある生姜をプラスして
「気」の流れもスムーズに。

なすには「活血」(血を巡らせる)作用もありますので
これで「気」「血」「津液」すべてサラサラです。


焼きなす、茹でえんどう豆、じゅんさいを三杯酢で和えて
おろし生姜を天盛りに。

今日は蒸し暑くて食欲も低下気味でしたので
ツルっとのど越しよく、お酢など効かせてさっぱりと。


にほんブログ村 健康ブログへ
応援のクリックよろしくお願い致します。ご協力ありがとうございます!

ジャーマン☆ポテト

2008-07-01 17:08:06 | cooking
今日はジャーマンポテト......食育・食生活へ

先日「ポテトグラタン」の記事にも書きましたとおり
ジャガイモの効能は「調中和胃、益気健脾」
お腹の「気」を補い、消化を促進する作用があります。

これは「補気」の働きです。

薬膳では、「補気」する食材を摂る時には
必ず「理気」(気を巡らせる)の働きのある食材を一緒に摂ることが大切です。
気がスムーズに流れていないと、補った「気」が詰まって
「気滞」という病証を引き起こす恐れがあります。

「理気」の食材としては、玉ねぎ、しょうが、らっきょう、にらetc.があります。
香りのある食材=「理気」の食材と覚えると簡単ですね。



ジャーマンポテトには、茹でてつぶしたものと
皮付きのまま1cm角に切ってベーコンと一緒にソテーしたもの、
二種類のジャガイモを合わせました。

薄切りにした玉ねぎを加え、マヨネーズ、塩、こしょうで味付け。

ジャガイモの二つの食感が楽しめますよ♪


にほんブログ村 健康ブログへ
応援のクリックよろしくお願い致します。ご協力ありがとうございます!