goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

がん細胞の新事実!

2012年09月03日 14時06分06秒 | 家庭の医学/薬膳

「衝撃速報!アカルイミライ」  第2弾
               ~2012年9月2日放送分より~

 



どんな人でも体内では
毎日5000個のがん細胞が作り出されている。

  

免疫学の世界的権威

順天堂大学 医学部   奥村 康 着任教授

驚きの免疫力アップ術!

 

「1日のうちに私たちの体の細胞は約1兆個生まれ変わる。

そのうち5000個は出来損ないの細胞、すなわち、がん細胞である。」

体を構成する60兆個の細胞で日々分裂を繰り返す。

コピーエラーの“出来損ない”のがん細胞が1日5000個も生まれるのだという。

そのがん細胞と戦う味方が“ナチュラルキラー細胞”といわれるもの。

体中を駆け巡って最前線で体を守っている 

NK細胞(Natural Killer)が免疫力を司るリンパ球の一種

ウイルスやがん細胞を撃退してくれる“体内パトロール隊”のようなもの。

下のyoutube画像でその様子を見れます。
グリーンの大きい細胞が「がん細胞」で小さいのが「NK細胞」、
「NK細胞」が自分から「がん細胞」に近づいていき、
くっついた瞬間がん細胞が破裂して無くなっている。

Lymphocytes attack to cancer cells stained Calcein-AM.

 

NK細胞はがん細胞の細胞膜を破るパーフォリンという物質
を発射してがん細胞の増殖を阻止する。

ナチュラルキラー(細胞の)活性が高い人は、
がんにならないし、ウイルス感染もしない。

ナチュラルキラーの最大の敵は“加齢”

 

子供でも老人でもNK細胞の数はほとんど変わらないが、
年齢によるNK活性値は十代後半でピークに達し、
50代には半分になり、60代以後は急激に下がる。
         ↓↓
・ナチュラルキラー細胞の活性の低下、つまり、がん細胞の
 撃退が間に合わなくなるのが高齢者のがんの原因の1つ。

・ナチュラルキラー活性はちょっとしたストレスで弱くなる。

・生活リズムが狂う(不規則な生活)と弱くなる。

 

【ナチュラルキラー細胞の活性化の方法】

大笑い→ ストレス発散・解消させる
   
笑っている時は人は何も考えない、頭が真っ白、
   それがホルモンに影響して
活性効果を上げるらしく、
   しかもその効果は2~3日は持続するとの事。

②映画で思いっきり「泣く」 

③カラオケで思いっきり「歌う」

④よく眠る

半身浴をする

⑥誰かに悩みを打ち明ける

 

【活性化する食材】

  納豆・キムチ・ヨーグルト・ぬか漬け

  ナチュラルキラー細胞が敵と対峙する最前線
        | |
  食べ物を消化する器官=腸

乳酸菌の整腸作用
    ↓
腸の健全化
    ↓
ナチュラルキラー細胞の活性化

乳酸菌の中でも、もっとも活性化させる乳酸菌は→ Rー1乳酸菌
  
 
詳しくはこちら→ obiログ過去記事(2011.11.5記) 
            『Rー1乳酸菌でインフルエンザ予防の可能性!』

 

 

【“健康常識”はウソだらけ講座】

① いい人をやめれば長生きが出来る!(ストレスのない生活を!)
    楽観的に考える
    気遣いをしすぎない
    自分のせいにしない

② 薬は飲まない、医者にはかからないが健康の秘密!
    健康を気にしない、こんなTV見ない人の方が長生きをするんだって!
    70歳以上の人は人間ドック入ろうが入るまいが殆ど変わらないとかぁ、
    統計学的には医者に行かない人の方が長生きとかぁ、
    ご自分も薬も飲まないし、医者にも行かないっておっしゃってました~。
    なんだかこの先生めっちゃ面白い先生でした~♪

 ③ コレストロール値は高いほうが長生きできる!
    「総コレストロール値と悪性腫瘍による死亡率」は
     総コレストロール値が高→ 死亡率 低
     総コレストロール値が低→ 死亡率 高

    コレストロールや中性脂肪の高い人・・・感染にたいして物凄く強い
    コレストロールは脳の回転にも大事→ 陽気でスケベな人が多い

④ 運動はやるならちんたらやろう!
    「運動はやってるときはいいが、やめると元々あったところより
    低いところへと免疫力が落ちてしまう。
なので、夕方にちんたら
   
やった方がいいです。」とは先生のお言葉。

    「ちんたら運動」・・・散歩など気が向いたときにやる運動

   毎日やるぞ~というような運動は、逆にストレスになるんだって!
    特に朝のマラソンなんかとんでもない、すぐ死にます!だって~(笑)
    いや~、楽しく面白い奥村先生でした~♪

    

 

  『“健康常識”はウソだらけ』(2012.4.20発売)の本が出ているそうです。

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東北関東大震災復興支援クリック募金も行われています。
        ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口臭は病気のサイン

2012年09月03日 10時26分00秒 | 家庭の医学/薬膳

「衝撃速報!アカルイミライ」  第1弾
               ~2012年9月2日放送分より~

 

全国からわざわざ通ってくるという口臭外来専門クリニックがあるらしい。

「口臭を確実に消してくれるんです!」

「口臭が治ったら体調まで良くなった!」

そんな評判の凄腕先生がいるらしい。

 

神奈川県横浜市鶴見区 中城歯科医院

    口臭専門歯科医  中城 基雄 先生

「現代人は非常にニオイに敏感な時代になっている。」

とおっしゃる中城先生。

清潔志向が強い日本ではニオイ自体が減っているため、

ちょっとした口臭でも過剰に気にする人が増えているという。

大なり小なり誰にでも口臭はある、らしい。

たとえば、

「虫歯や歯周病を放置すると口の中で菌がたくさん増えて、

私たちの業界で言う雑巾臭にあてはまる。」 のだそうだ。

 

【口臭の一番の原因】

☆口内の衛生環境
    虫歯、歯に隙間が多い人は要注意!
    歯の隙間に入り込んだ雑菌が増殖するときに悪臭が発生。
         ↓↓
    虫歯を治すことが優先!

☆ドライマウス
    不規則な生活やストレスから口の中が乾燥する状態
    口臭をさらに強くする    

 

【口臭を抑える方法(自宅での簡単口臭ケア)】

 ☆ ベロベロ体操・・・唾液をたくさん出すことが重要
         唾液は口内を綺麗にする掃除係のような役割を果たしている
         ので、唾液の分泌を増やすことで口臭を抑えることが出来る。

 (やり方)・・舌を突き出し、上下の唇をなめるように舌を回転してベロベロ
         して、できるだけ早く左右12回 
        (大量に唾液が分泌して口の中の雑菌を洗い流してくれる)

 ☆ カチカチ体操・・・唾液腺を刺激する
         口を左右に大きく開き、表情豊かに笑顔でカチカチと36回    
   

【口臭は病気のサイン】

  口臭の種類で健康状態がわかる。

①部屋干しの生乾きのTシャツ臭
   ・・抹消の血流が停滞(むくみ体質)
   余分な水分を代謝できないむくんだ体でいると
   溜め込んだ水から生乾きのようなニオイになる。
   (下半身がむくみ疲れやすい・声を枯らしやすい)
   腸炎・気管支炎など呼吸器系の病気の可能性
      ↓↓
   適度な運動で代謝を上げ口臭予防!

②卵の腐った硫黄臭・温泉臭
   ・・・胃腸の悪い(弱い)に多い
   胃腸の働きが悪くなると食べ物が異常発酵し悪臭が発生、悪臭の
   原因物質が血流に乗り体内へ、肺に送られガス交換され口臭になる。
   胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の可能性

③アンモニア臭
   ・・・首、肩、背中にかけて障害を負った(むち打ち・関節痛)ことがある人に多い
   関節が悪くなるとリンパ液細胞中液の潤滑が滞りニオイ発し、
   やがてアンモニア臭となって現れる。

④金魚鉢臭
   ・・・「腎」を使いすぎている(精力にかかわる部分)
   腎機能の低下や尿毒症の可能性
   白髪が出てきたり、耳が突発的に聞こえなくなったりする。
   足りなくなってきている「腎」を補う方法・・・山芋を食べるなど

⑤熟れた果物のニオイ(バナナ臭など)
   ・・・甘いもの好きに多い口臭(女性に多い)
   糖尿病の危険性

⑥肉や魚が焦げたニオイ
   ・・・血圧が高い人に多い
   高血圧の危険性

⑦雑巾臭
   ・・・虫歯・歯肉炎の危険性  

 

先生は患者さんにあった漢方を処方し、
根本治療を行っていらっしゃるとのこと。

 

 

自分の口臭のにおいを自分で知ることが大事!

 【口臭セルフチェック法】

① スプーン2杯分の唾液を容器(ビンなど)に入れる。

② コットンなどで舌と歯茎を拭き①のビンの中へ入れ蓋をする。

③ 鍋で湯煎、40℃で30分温めれば完成。

 

【一撃必殺口臭が消える食材とは?】

嫌なにおいを一撃で消し去る食材=砂糖

砂糖をスプーン1杯を30秒、口の中に行き渡らせる。

スプーン1杯の砂糖で3~4時間効果が持続する。

焼肉などの後に砂糖をなめると効果あり!

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東北関東大震災復興支援クリック募金も行われています。
        ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク