goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

大阪城

2008年10月09日 20時48分48秒 | 大阪城公園

 

 

 

珍しく綺麗に取れましたので、思いきってアップを・・・。

後ろ姿なので右側に、   左側に、 虎 ですね。

 

【ライトアップの時間】

日没から午後23:00まで。

日没後から約1時間かけて徐々に点灯。

 

【ライトアップのない日】

基本的に年中無休ですが、年1回の点検日と、環境省の

<ブラックイルミネーション>時に消灯するそうです。

 

 

まったくの逆光だったので、逆光機能を使いました。

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城の不思議≪1≫

2008年10月09日 17時16分36秒 | 大阪城公園

 images   豊国神社 (ほうこくじんじゃ)

  

豊国神社」はトレイン駅のすぐ左の方、修道館の東隣にあります。

出世開運の神様。結婚式場・七五三詣りによく使われています。


ここは、最初は京都・豊国神社の別社という扱いでしたが、

大正10年に独立、現在は京都が豊国神社(とよくにじんじゃ)、

こちらは音読みして、豊国神社(ほうこくじんじゃ)となっています。

  

中に、彫刻家 中村晋也氏(平成19年文化勲章受賞)作

豊臣秀吉公の銅像があります。高さ 5.2m(像 3.2m 台座 2m)

 

 

 

 

昨日は、修学旅行生らしき団体さんや、グループが多かったです。

平日にしたら昨日は多い方ですね。平日の修道館の方へは、

豊国神社へ行かない限りは、人はいないです。

 

実は昨日、今日は天守閣の3階と4階の展示物が入れ替えられ

る日で立ち入りできなくなっていましたので、パスしました。

 

 

   大阪城の不思議≪1≫

 

 

 

水堀と空堀の境界の石垣のところです。

 

あぁぁぁ~~~、忘れてました、草ボウボウでした。

草木が茂ってなければ丸の枠内に穴が見えます。

実際に降りてみると左右に壁のように石が組まれ、その上に屋根

になる石がのせられていて、内部は少しかがむと十分歩ける通路

になっているようです。

 

江戸時代からあった石組だそうで「謎の石組み」と呼んでいます。

本丸と二の丸を繋ぐ抜け穴だったとの説があります。

 

念のためですが、空堀へは降りられませんよー!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク