今日は何の日?
「空の日」
1911年の今日、
1時間にわたり初飛行したのを記念。
空といえば、昨日雨上がりの4時ごろ、大きな虹が
でたようです。嬉しくって近くの子供に教えてあげたんだって!
今日、仕事帰りにお茶した友人が言ってました。
また、3時間、楽しくないことを楽しく変えるための時間でした。
私は虹を見逃したけれど、
幸せそうに話す友人から少し幸せを分けてもらいました。
今日は何の日?
「苗字の日」
1870年の今日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という
太政官布告により苗字をつけることが許されたことにちなむ。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、
1875(明治8)年2月13日に、
全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
-
苗字制定記念日 2月13日
5年間も苗字をつけることを躊躇していたとは、知りませんでした。
その理由が当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附け
たらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒したからだと言
います。いつの時代も新しいことに慎重なのは、人の心理のようですね。
今日は雨です。
雨の日は、雨の匂いのする町(一条ゆかりさんの漫画)
を思い出します。どんな匂いかなって・・・んん・・・
なんか
シューマイの匂いが・・・
今日はゆうちゃんが夜勤明けの朝帰り、
リビングでシューマイを食べてました。
あ、おっかえリ~~~!!
今日は何の日?
「モノレール開業記念日」
1964年の今日、東京にて日本で初めての
本格旅客用モノレールが開通したことから。
遊覧用のものでは1957(昭和32)年に
上野動物園に作られたものが最初だったそうです。
昨日、東京モノレールとしてははじめての
女性の運転士さんが誕生したそうです。
男性、女性と区別をつけてはいけない時代に入っています。
何事にも責任を持たなければならないですね!
しかし、選んだ仕事によっては、ある意味、
もの凄く厳しくつらい職場になるように思います。
めげずに負けずに、頑張ってください。
おはようございます。
今日は定休日、月見をしながら眠ったからでしょうか?
日の出前に起きてしまいました。
あっ、私の場合、いつものことでした。
今日はとても気持ちがいい朝です。
これからお仕事の方、行ってらっしゃ~い!!
今日は何の日?
「公衆電話の日」
1900年の今日、日本初の自動公衆電話が
東京・上野駅と新橋駅に
あわせて5台設置されたことから。
108年後の今・・・
町では公衆電話を見つけるのに一苦労・・・
携帯電話の普及により少なくなったね。
今日は 図書館へ行きましょう!
すこ~~し、知りたいことがあります故・・・
いつもの図書館で私はこころが少女になります。
今は秋・・・そんなもの想いがにあう季節です。
今日もお天気がよく、すがすがしい朝になりました。
残業はできるだけしない方向へと改善されました。
入り時間が、AM、1時から 3時に変更。
2時間も変れば少し長く寝れるわと思っていたのですが、甘かったです。
昨日今日、まったく眠れずかえって目が覚めてしまいました。
でも、今日は一か月ぶりぐらいのお茶をしてきました。
体は疲れましたが気分は爽快です。
しかし、眠いのでもう寝ます。明日は定休日・・・・
今日気になることを会社のママたちが話していました。
ここいら辺の小学校は地区ごと集まって集団登校するのです
が、2学期になるので、上級生は不登校の子を誘って連れて
きてあげるよう校長先生から言われたそうです。
1年生ですでに不登校とはなぜなんでしょう。
友達できない、いじめられる、面白くない、落ち着けないなど
あるとおもいますが、原因を突き止めて解消してあげなければ、
また一緒だと思うのですけど・・・はっきり聞いてないから、
なんとも言えませんが、もしかしたらいろいろ試した結果?
かもしれません。最近はこういう子どもが増えているそうです。
明日はこれに関連づく本を読んだので、少し書いてみようと思います。
今日はもう寝ます。
大阪桐蔭高校、さっき優勝決まりました。
優勝、おめでとうございます。
校歌に「生駒の峰」が含まれていました。
一緒や一緒やと思ってしまいました。
それと、大阪桐蔭高校、校旗、「五七の鬼桐」でした。
おお、何となくかっこいい!!
今、閉会式してるところです。
今年の大阪桐蔭、強かったです。
http://number.goo.ne.jp/news/hsb/article/CO2008081501000564.html
なんと北大阪、頑張っております。
ベスト4、やったね!! おめでとうございます。
履正社(りせいしゃ)という、剣道でも強くてよく名前が連なる
ところを押さえて北大阪代表で出てきたところですね。
OBに日本ハムファイターズの中田翔くんがいるところです。
2年ほど前、アルバイトできていた一人暮らしの学生さんがいた。
彼は、イラストレーターになりたいと、その方面で仕事を探して
いたが、思うようなところが見つからないと言っていた。
東京の会社で2件ほどアポを取り、自分で直接持ち込みしたが、
なかなか、就職まで至らず難しいようだった。
≪AKIRA≫のようなイラストを描くと言っていたっけ。
彼は、卒業後もイラストレーターの道を探しているらしい。
そんな人たちのための協会ができたそうです。
http://www.jilla.org/info/about/j.html
(協)日本イラストレーション協会/ジャイラ
設 立 趣 意 書(一般版)
↑↑↑ 協会設立の目的として、
ジャイラのミッション(使命)は、
「イラストレーションを産業にする」こと、
ジャイラの活動方針「4つの創造」など書かれています。
赤塚不二夫さん死去の3日前に前妻が病死(日刊スポーツ) - goo ニュース
↑↑昨日のニュースです。
漫画家、赤塚不二夫さんが亡くなられたとのこと。
その3日前に、前妻の登茂子さんが亡くなって、二年前には
後妻の真知子さんも亡くなっておられたようです。
【登茂子さんは、情が厚く、きっぷのよい“肝っ玉母さん”として知られた。2年前に亡くなった、後妻真知子さんと赤塚さんのキューピッド役だった。腰の重い元夫に代わり、役所から婚姻届の用紙を取り寄せ、「これにサインして」と突きつけた。再婚会見の際にも「保証人」として同席して話題になった。】
複雑な家庭だったようですが、娘さんが言っておられたとのこと。
赤塚不二夫さんって、意外と真面目で、常識的な方だったそうです。
そういう人ほどかえって、非常識的な部分に憧れて、
「これでいいのだ」 といいたくなるものかもしれませんね。
心から、ご冥福をお祈りします。
<!-- 天才バカボン OP -->
<!-- 天才バカボン ED -->
私たちの時代はやっぱり、これですね。