コチョウラン(胡蝶蘭)
属名は 「phalaenopsis」 ・・・ ファレノプシス
phalania(蛾)と opsis(のような)からなり 花の形が 「蛾」 に似ていることから
名づけられたようですが 和名のコチョウラン(胡蝶蘭)は 蝶の舞うがごとき
花の姿を思い浮かばせる名前の方がふさわしいのでは ・・・ と記されていました。
花言葉 ・・・ 「永遠の愛をあなたに」 「幸福が飛んでくる」 「あなたを愛します」
数日前のことですが 息子が玄関に入るなり 「お母さん モスラがいる~」
と 言うのです。 で 自宅の自転車置き場にいってみました。
まさに 「モスラ」 みたいな蛾がいたのです。
それも 二匹いるみたいでした。
翌朝には いないだろうと思っていたら 一匹ですが
まだいたのです。 こんな色をした こんなに大きな蛾は初めて
見ました。 蛾なんて 嫌いなんですけど ・・・
綺麗な翅の色をしていました。
好奇心も手伝って 調べてみました。
オオミズアオという蛾で 翅を広げると10cm~ぐらいもある青白色の蛾
なのだそうです。
5月と7月~8月の年2回発生するのだそうです。
灯火によく飛んできて 大きな翅をバサバサさせる。 幼虫はモミジ、アンズ、ウメ、
サクラ、ナシ、リンゴなどの葉を食べる。
分布 ・・・ 北海道・本州・四国・九州
珍しい蛾なのかと 思ったら 日本中どこにでもいるんですね。
でも 何十年も生きているのに 初めて見る 蛾 ・・・ モスラといっても
おかしくない 「蛾」 でした。
ホンと,モスラですね。暇人は 蛾は苦手です(-_-;) 10CMという大きさでしたら ビックリして 腰を抜かしてしまいそうです。(^J^)
北海道にも 居るんですか。見つけたら 腰を抜かしたままでも 写真を撮ってみたいですが,やっぱり 逃げ帰るでしょうね(^J^)(-_-;)
ロッテさん 札幌ドームに来ているんですね。イジメナイデクダサイネ(^J^)
こんなに大きな蛾、しかも薄緑色、私も50年間生きていて初めて見ました~
っていうか、実際に見たことありませんが、
普通に生息している蛾なんですね。
あは、モスラってなんだかとっても懐かしい気がするのですが^^;
むか~し、ザ・ピーナッツが歌っていませんでした?
知りませんよね
私もたま~に見かけますが大きいですよね。
大きな蛾は体が太くて大きいので、私でもちょっと引いてしまいます。
でもこの蛾は優雅で綺麗ですよね。
ザ・ピーナッツ知ってますよ。双子の小人さんでしたよね。小さい時に「モスラ」の映画をみましたから。特撮というのですか。あの頃は、あまりの凄さに衝撃を受けて、今でも鮮明に覚えています。懐かしい映画です。
私も蛾は嫌いです。^^;毛虫はもっと嫌いです。 あまりの珍しさにじっくり見てしまいました。普通の蝶も今まで、あまり感心がありませんでしたが、写真を撮り始めてから蝶にも興味を持つようになり、その流れなのか割りと平気になりました。暇人さんでも・・・ですか。こんな時って女の方が強いかもですね。
ニチハムにイジメラレテいるのはロッテの方ですょ~今日もお手柔らかに~
(^_-)
といっても遠目ですが・・・あんなに大きなのは始めてなので好奇心の方が勝っていたようです。
私ならさしずめ大音響の悲鳴を上げていたことでしょう。(^0^; アハハ…
正にモスラですね~。(o^-^o)
その後おみ足の方はいかがですか?主婦はじっとしていられないので、こういう時には大変ですよね。
どうぞお大事になさってくださいね。
でしょ でしょ^^
モスラみたいでしょう。^^ (*_ _)人ゴメンナサイネ。 蛾とか見たくないですよね。
コメントまで残してくださってv(*^ー^*) ありがと♪~
お陰様で 多少は良くなっているようですょ。
^^ でも完全に治るまでは 大分かかりそうみたいです。^^; 写真を撮りに出掛けたいのですが・・・しばらくは無理のようで残念です。 もう少し回復してきたら ご近所のお花たちを撮りたいなって思っています。
この連休も なんだかんだといって ずっと出掛けて(動かないのも良くないらしいので)・・・今日は 何処にも出掛けず 家でのんびり過ごせました。 といっても 主人、息子がいるので お昼ごはんも食べさせないといけないので・・・連休早くおわれ~ですよね。^^; お気遣いv(*^ー^*) ありがと♪~ございます。meiyaさんのお風邪よくなりましたか。
(*^-^*)