goo blog サービス終了のお知らせ 

日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

今年も ・・・

2014-07-05 | 季節の草花

 

  ”紫蘇” が こぼれ種から発芽して 収穫できるまでになりました。

毎年重宝しています。

 

 

 

 昨年 初めて実をつけてくれた ”あけび” 今年はたくさん実を付けています。

どれだけ収穫できるか 楽しみです 

 

 

 

 

 この ”紫陽花” 昨年の秋に別の場所に移植したので 今年は花を咲かせてくれないだろうと

あきらめていたのですが 一枝だけですが 花を咲かせてくれました。

買い求めた時は ほんの小さな鉢に植えらえていた ”紫陽花”

直植えにしたら みるみる大きくなり

移植するときに 根が深く這っていて 抜くのにも もの凄い力を要し 一人でやらなければ良かったと 思ったほどでした。 

根を全部取りきれなかったので ちゃんと根がついてくれるか ちょっと心配してたので

一枝でも 花を咲かせてくれて とても嬉しく ハッピーな気持ちになりました。

来年は きっと たくさん花を咲かせてくれるでしょう 

 

 

 

 秋から冬場は そんなにお水をあげなくても お花が枯れずに済みますが

夏場は毎日あげないとならないため 夏場は殆どお花がない 我が庭 

留守がちなので仕方ないです。

それでも 殆ど世話なんてしなくても育ってくれてる植物に感謝です。

 

 


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケラさんお早うございます (釣志です)
2014-07-07 07:29:50
ブログ開設一周年に、お祝いコメントをありがとうございました。 コメント回数は多くないのに、実にタイムリーに頂くのは、よく見て頂いてる証拠ですね。

紫蘇も大葉も同種なんですよね、、、緑の方は大葉。
紫の方は しそ 何となく使い分けられてるような気も。
子供時代は苦手でしたが、年とともに堪らなく好きになってます。

アケビ、、、懐かしいです。 田舎で幼少の頃は おやつを買うなんて時代じゃ無かったから、山の自生してるの見つけて口にしました。
ケラさん家、庭園で栽培?! スゴイ 熟れたら遊びに行きたい 笑い

紫陽花も地植えにすると、はびこりますね、、、狭い我が家は引いてしまいましたが、梅雨どきの今頃には心和ませる価値ある花ですけどね。
返信する
釣志さんへ (ケラ)
2014-07-07 09:59:44
(○´∀`)ノオハーヨゥ!!ございます。
コメント有り難うございます。

コメントさせていただくのは、ほんのたまにですがスマホでも閲覧することが出来ますので
いつも拝見させていただいております。^^

この記事に取りかかった際に、大葉にしようか紫蘇にしようか迷ったのですが・・・
緑の葉が大葉で紫のが紫蘇というんですね。
大葉は紫蘇の別名のよびかただと思っていました。
お店などでは、大葉となっていますものね。
一つ賢くなりました。記述していただきv(*^ー^*) ありがと♪~ございます。

アケビ・・・昔はすぐ近くの山にありましたが今では山林もどんどんなくなってきてますので
身近で見かけることがなくなりました。
庭園だなんてお恥ずかしい。^^;
猫の額ほどの狭い庭ですが、主人の趣味でアケビを植えています。
植えてから8年くらい経ち、昨年初めて熟れたアケビを収穫することができました。
とっても甘かったです。 でも、アケビって種が多く実を食べるって感じではないですよね。

紫陽花 地植えにしたら驚くほど大きく成長しました。
まだ、小さかったので庭の真ん中辺りに植えたのですが大きくなりすぎたので庭の角に移しました。
一枝だけですが、お花を咲かせてくれたので、嬉しかったです。^^
返信する
余談ですが、、、 (釣志です)
2014-07-07 14:58:39
紫蘇の中に青紫蘇と紫紫蘇があり、青紫蘇を大葉と呼ばれてる、、、
ケラさんの説明
 ー大葉は紫蘇の別名ー
こちらの考え方間違いではありません。

梅干に使うのは紫紫蘇、、、
料理、刺身の下に用いる緑を大葉と呼び変えてると間違う事はありませんね

コメント入れ直してややこしくなりましたね m(_ _)m
返信する
シソ (こむぎ)
2014-07-07 16:57:57
うちも今年はシソが大当たり。
ワサワサと狭い畑と花壇にまで蔓延っています。
好きなので大歓迎ですが。
今年はシソジュースをたくさん作りました。
息子のところや友人にもおすそ分け。
薬味にしたり、刻んでサラダにしたりと大活躍です。
返信する
大葉? シソ? (fu-and-boro)
2014-07-07 20:32:40
種がこぼれていたるところから  シソ?大葉?が。
・・・というのも我が家のは赤と緑の中間のシソなのです。
緑の大葉を植えてもどんどん色が変わってきて赤が入って来る。
赤のシソと緑のシソの交配によって生まれるらしいのですが
緑は諦めてこの赤か緑か分からないシソを食べています。
アケビは庭に植えて越冬させた方がいていただいたことがあります。
本来、北海道では自生していません、残念です。
返信する
釣志さんへ (ケラ)
2014-07-08 09:16:20
わざわざご丁寧に有り難うございます。^^

料理・刺身のつまの上に用いられるのが 大葉(青紫蘇)
そう覚えておけば間違いがないですね。
紫蘇全般 利用価値大ですよね。

台風が近づいてきてますので、気をつけてくださいね。
返信する
こむぎさんへ (ケラ)
2014-07-08 09:24:54
(○´∀`)ノオハーヨゥ!!ございます。
コメント有り難うございます。

こむぎさんのお宅のお庭にも 紫蘇 がたくさん育っているんですね。
紫蘇ジュースということは、紫紫蘇? がポピュラーですが・・・
京都の大原に行った際に、三千院で冷たい紫蘇ジュースを無料で飲ませてくださり
とても、美味しかったので買ってこようと思っていたのですが
そのお店が分からず、買えずじまいで・・・
紫蘇ジュースは体にも良いし、焼酎など割っても美味しくいただけるし、残念でした。^^;
でも、ジュースを作れるほどとなるとかなりの量が収穫されたということですよね。
うちは、抜いてしまったりもしてるので、せいぜい薬味に使うくらいかな。
使う時にすぐ収穫できるっていうのは良いですよね。^^
返信する
おはようございます (voyage)
2014-07-08 10:08:46
青じそ、こぼれ種でこんなに育つんですね。
いいなぁ~
家はなぜか、紫蘇と相性が悪く
種を蒔いても、発芽しなかったり
苗を植えても大きくならなかったり・・・
なんでなんだろうと毎年思っています。

これからの季節、そうめんやお豆腐の薬味に
と庭にあると重宝しますね。

それからアケビ♪
おみおごとですね~
実が付くまで、かなりの年数がかかるんですね。
アケビの苗見つけたら私も植えてみようと思います。

糠漬けみたいにアケビの種でお漬物ができますよ。
東北では炒め物で食べたりとか
するようです^^
ちょっと苦かったけど、おつなお味でした^^
返信する
fu-and-boroさんへ (ケラ)
2014-07-08 17:23:43
コメント(人´∀`).☆.。.:*・ァリガトゥございます。

青紫蘇と紫紫蘇が交配されてですか。
青紫蘇と味は変わらないのでしょうか?
紫蘇はどちらにしても抗菌作用に優れていて
食材を美味しくしてくれますので重宝しますよね。^^

うちのアケビもほとんど買ったもので、1本だけはお隣のお家の庭に自生しているアケビの蔓を承諾を得て
我が庭の方に蔓を持ってきています。
北海道では自生してないのですか? そうなんですか。
寒冷地方には向かないのでしょうかね。
今は温暖化で温暖地域の果物も路地栽培で採れるようになってきてますので
アケビも育ちやすくなってくるのでは・・・
温暖化 喜ばしいことではないので、複雑な・・・になりますね。
返信する
voyageさんへ (ケラ)
2014-07-08 17:37:37
コメント(人´∀`).☆.。.:*・ァリガトゥございます。

うちも青紫蘇が自生するまで結構年数を要しましたよ。
毎年、青紫蘇の苗を買っていたのですが、その年は何故か虫に食べられて全滅状態になりました。
ところが、何年前のこぼれ種なのか、その年から自生するようになったんですよ。
きっと、voyageさんのところもそのうち自生してくるのではないでしょうか。^^

アケビは主人の趣味で・・・どこがいいのか? お花ではなくどうも樹木に興味があるらしくて
樹木のこと、感心するくらい知ってますね。

アケビの種の部分のお漬物ですか?
初めて知りました。 何かで炒めて食べれるというようなこともあるようですね。
食べなくても実を付けてくれると嬉しいものですね。^^

返信する