

ランドナーのアメクロタイヤ。
古い自転車にはお似合いのサイドが黄土色で雰囲気タップリのタイヤだが、雨の日に走ってしまうともう大変。このテのタイヤを履く自転車は十中八九がカンティやキャリパーなどのいわゆるリムブレーキなので雨の水分でブレーキシューが盛大にすり減りタイヤの回転と相まって放射状にタイヤのあの黄土色の部分を灰色に汚してしまう。
水で洗ってもダメで買って間もない時点でこの状態にしてしまったワタシはため息ばかり。なんとかならないかな~?と思って日々を過ごしていたら、ネット上である文字を見かけた。
「バスマジックリン」。そうお風呂をゴシゴシ掃除するあの液体である。我が家の風呂場にも使いかけがあったことを思い出し、休日の午後に試してみることに。

車輪を軽く濡らした後でスプレー式のバスマジックリンをタイヤ全体にシュシュッ。数分置いたところで車のタイヤ掃除用か何かの大ぶりのブラシでゴシゴシこすった後に水で流すと…。

このとおり!ピッカピカとまではいかないものの、気になる放射状のスジが綺麗に消えた!やはり噂は本当だったのか!
※その後のゴムの劣化等につきましては確認しておりません。本来の使い方とは違いますので自己責任でお願いします。
アメサイド、オープンサイドは雨が天敵。
先週は夕立に降られて仕方なく走り出したら下り坂。我慢して我慢してノーブレーキで下りました (^^;
バスマジックリンは思いつきませんでした。見た感じ完璧ですね!
僕は先日灯油で拭いて綺麗にしましたが、ホイールから外さないといけませんからね。
今後はバスマジックリンにします。
皆さん灯油などでやられているようですが、後始末を考えるとめんどくさくて私は半ば諦めてました。
是非お試し下さい。