縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

新年の初仕事・・・百円で作った手作りの釣瓶は使える!

2014年01月03日 22時45分17秒 | こんなモノ作った!




1月3日は晴れたので、久しぶりに親不知と能生町においてある二隻の縄文カヌーの様子を見に行った。

親不知は糸魚川市の西の外れ、能生町は東の外れだから移動も大変・・・。

基本的に丸木舟は生木を刳り抜いて作るので、乾燥が十分ではなく風と直射日光はひび割れの原因となり大敵だ。


P1020273

小滝丸は、こんな状態で保管してある。


恐る恐る養生のブルーシートを捲ってみると、「小滝丸」から唐檜の香りが辺りに広がっていった。

伐採してから三年も経っているのに、樹の生命力は凄い。


P1020263


ヒビは入っていない・・・安心して30mほど離れた岸壁に海水を汲みあげて、船首と船尾に掛けてあった敷布を湿らせてやった。


P1020266


岸壁から1・5m程下の海水を汲み上げる工夫は、大き目の孔を開けて先端まで欠き込んだ竹に百均のバケツを嵌めてから、先端を紐で縛っただけの手作りの釣瓶だ。

P1020269

こんな感じでバケツの取っ手が自由に動くので、竹を左右に揺すれば簡単に海水を汲み上げることができる。

以前は紐を付けたバケツでやっていたが、バケツに海水を入れる時には苦労したし、引っ張り上げる時にも重く感じたが、釣瓶方式だと断然にラクチン。

別のバケツに海水を移してから、もう一回同じ作業をして反対の竹の先端にバケツを掛ければ二つのバケツを天秤に掛けた状態にできる。

これだと力はいらないし、海水を溢すことなく運搬できるようにもなった。

こんな工夫は、東南アジアの田舎で現地の人達の暮らしぶりを観る旅をすると、自然に想いつくようになる。

観光地には目もくれず、田舎ばかり旅する俺の旅のスタイルである『宮本常一ごっこ』は、こんな時に役立つのでR!





杉玉・・・新酒販売を知らせる縁起物

2014年01月01日 00時26分21秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画





縁あって、年末に新潟県最古の酒蔵、加賀の井酒造さんの杉玉を交換した。



Pb200243

杉玉とは、その冬に仕込んだ新酒の販売を始めたという縁起物の看板だ。

加賀の井さんの杉玉は直径50㎝くらい。

持ってみるとズッシリと重い・・・5キロ前後ありそう。

Pc250259

古い杉玉。

 

屋根に昇ったら、針金で吊るされていただけだったので簡単に交換終了。

 

Pc250269

交換したばかりの新しい杉玉と、大きさ比較のためのパートのM嬢。

 

個人情報保護のために顔にモザイク入れたら心霊写真みたいになってしまったが、実物は至って美女です・・・念のため。


Pc250273


杉玉シスターズ・・・顔をモザイク処理したら化け物みたいですなぁ~(笑)

 休み明けが恐ろしい・・・。




古い杉玉は処分するというので、貰って分解してみた。

そこで昔の少年漫画雑誌に倣って、「冬休み大特集!杉玉大解剖の巻!!」



Pc290295


杉玉中央からノコギリで切り込みを入れてばらしてみたら、中央部を針金で縛った杉の束を十字に組んで、杉葉を差し込んであった。

最後はこんな感じ・・・5分ほどであっけなく解剖が終わったので詰まらん!

以前にテレビで観た杉玉の作り方は、針金で作った球体フレームに杉の葉を差し込み、最後は刈り込んで整形するという作り方だったが、加賀の井さんの杉玉のほうが作るのは難しそうだ。

という訳で新年最初のブログ更新は、おめでたい縁起物の「杉玉大解剖の巻」でした~。

本年もよろしくお願い致します!