わくわくプロジェクト ~食べました!遊びました!学びました!~

2014年12月01日 | 子育ち教室/わくわくプロジェクト

  11月29日(土)30日(日)
かわゆい2歳と3歳の男の子3人、父母3組、5歳のお兄ちゃん1名、スタッフ8名、合計18名
いままでで一番平均年齢が若いメンバーで
志摩の秋を満喫してきました!
天気を心配しましたが、ひろがりは運が強く、
今回も、往復や休憩時は雨、活動時は晴れ
とても暖かい小春日和で楽しく過ごしてきました。

オリエンテーションでまずは、自己紹介
今回のねらいと予定を確認し、体操したら、さあ、ひろがり特性カツカレー
     普通食
                         中期食(押しつぶし練習食)



お子さまの食形態を確認しつつ
食べる姿勢、食べかたをみんなで確認、観察
「う~ん、なかなか、どうしたらもっと楽に、もっとおいしく、たくさん食べられるかなあ」
                  


食後、暖かな太陽が顔を見せ始めたため
急きょ、予定変更して)


散歩。ドリームカー(おんぶ型乗り物)にはじめて乗ってごきげんでした
坂をのぼると、展望台、町が一望できたけど、風がでてきたよ (*ドリームカーは、障がいの重いお子さんも安心して乗ることができ、
  いつもと違う景色や感覚を楽しむことができる車です。

実は簡単なスイッチで、自分で運転することもできるんです。開発者は
  ふれあい体操著者なんですよ)


2時から、お子様たちは、体操して
  遊んで  遊んで眠って 運動して お話して 遊んで・・・


 父母は勉強です
 食べるということを、クッキーとお茶を使って
 いろいろ体験しながら、唇、舌、ほほ、あごなどの役目を知りました 身を以て子供たちの大変さ、頑張りを体験しました

 「反省することばかりです!」「知らなかったー!」
 「こっちが食べたいのに、別のものがいきなり口にきたらやめてよですね
  介助の仕方、言葉かけの大切さなど気づかされました。でも、生活の忙しさ
 の中で、なかなか理想どうりにはできないのもわかりますよね。気づくことが
 まず大事ですね。できるところから無理なくはじめればいいんですよ。
  そのあと「食べる機能と食形態」「姿勢と介助の仕方」を学びました。
  刻むだけではなぜうまくたべられないのでしょうか?

  きらいでたべないと思っていたら、食事形態があっていなかったために
  食べにくかっただけだったのかも?
  しっかり飲み込むには?咀嚼するために必要なことは?
 「唇を閉じること、下唇にスプーンをのせ、上唇で取り込むこと」
  実技も真剣に取り組みました

  夕食は、志摩の刺身盛り合わせたっぷり



  子供たちは 
   松阪牛もお刺身も食べました
  大人は三重牛のすき焼き風煮、お刺身いっぱい
  三重鶏のからあげ

  ・・・・・・

  夕食あとは、冬の花火大会


  お子様たちは、一応毛布にくるまり(でもまあまあ暖かくて気持ち良い夜)


  I君パパとお兄ちゃんが大活躍の花火大会でした。


  夜空にパッと咲き誇る光の花、火の花を見て

  何をみなさんは感じたのかな。

  夜は延々と


  アルコールとともに、楽しい話、なつかしい話、つらい思い出、これからのこと・・・


  話すことは放すこと、聴くことはやさしさかな 


  

  朝は、またまたまばゆいばかりの陽射しの、春のような暖かさ
  散歩にいくお子様とご家族、まだ眠っているお子様・・・
  朝食は、ひろがり丸パン、ミネストローネ、りんごジャム、オムレツ、野菜サラダ、大内山ヨーグルト・・・
          

                             
                   みんな上手になりましたね 
  お母さん、お父さんも、やさしく、素敵な食べるお手伝いができるようになりました


  記念記録ノートを書いて
  恒例の全員写真をパチリ


  お疲れ様でした