けいすけパパのケアンズ日記

毎週日曜日は6歳の息子の育児担当をしています。息子との遊びや成長について、そしてケアンズの良さを伝えられたらと思います。

KINDY FUTSAL(子供向けフットサル教室)

2011-05-31 23:59:43 | 日記
こんばんは。 けいすけパパです。




今日は、けいすけの大好きなフットサル情報です。





我が息子ながら、けっこう決まっています。 


全員このユニフォームを着るんですよ!!  



ここケアンズでは、3歳になる年からフットサル教室に入ることができます。 子供の教室は土曜日にやっています。


現在は、結構人気で入れない子供達も多いようです。



最初は体操教室みたいでしたが、2年目になりようやくボールをけったりできるようになりました。



レッドリンチという地区のフットサル専用会場では、老若男女みんなでフットサル楽しんでいます。



ケアンズ在住で興味のある方は、是非どうぞ!!














さわやかな日曜日

2011-05-29 15:52:54 | 日記
お疲れ様です。 けいすけパパです。

ブログを書き始めて初めての日曜日、けいすけの担当日が来ました。 

ケアンズは、このところずっと好天続きで、最高気温は26度だったようです。




最初に、けいすけとは関係無いのですが、数ヶ月前に近所に引っ越してきたYさん、お嬢さんAちゃん(先月のけいすけの誕生日会にも来ていただきました)が

昨夜出来立ての焼き菓子ラスクとフランスパンのバゲットを持ってきてくれました。

Yさんの旦那様がもうすぐフレッシュウォーターという我々が住んでいる地区で、パン屋さんをオープンするのですが、

準備で忙しいところわざわざパンを持って来てくれました。

実は、Yさんの旦那様は、芦屋、神戸、西宮やその他にも数多くの店舗の店を持つ人気パン屋ビゴさん家の方のようで、ここケアンズでもあと少しで

本格的なフランスパンが食べられるようになります。

いただいたラスクは昨夜、バゲットは今朝大変おいしくいただきました。 ありがとうございました。

今から、パン屋さんのオープンが大変楽しみです。 ケアンズに住んでいる多くの方々にも是非伝えていきたいと思います。

我が家からお店までは徒歩でいけるので、朝は少し早く起きて、出来立てのパンを買ってくる、という新しい行動パターンを検討中。 

寝起きの超悪いけいすけをどう巻き込むかがパパの手腕の見せ所となりそうです。



さて、話を戻して、今日の出来事をお知らせします。

朝けいすけに希望を聞きました。 けいすけからは、「自転車!!」と返答があり、ケアンズの港に沿った(正式にはトニティー湾)ボードウォークに

行くことになりました。

このボードウォークは、ケアンズ市内のスペンス通りを基点として、そこから北に向かって片道2.5キロ、往復で5キロあり、遊歩道と自転車道があります。 

ここは、毎日早朝から夕方まで、散歩、ジョッギング、本格的な走り屋たちで賑わっています。

この片道2.5キロのエリアには、野外イベント会場、プール、簡易ジム、腹筋台、マディーズ公園、スケートセンター、ビーチバレーボールコート、ファンシップというミニ公園

などなど。 その他、これらのエリアの一角を使い、早朝や夕方にケアンズ市が派遣するインストラクターによるヨガやズンバダンスクラスなどが無料で参加でます。

今後、けいすけとの遊びの中から少しずつ紹介していくようにします。

ひとつ忘れていました。 ケアンズが野鳥の宝庫であること。 エスプラネード通りでも多くの野鳥を見ることができ、専門家に言わせるとケアンズは、野鳥の観察の

ベストプレースのひとつのようです。 エスプラネード通りにも多くの人が野鳥の観察をしています。


今日向かったのは、リッジズ・エスプラネードというホテルの前に位置するスケートセンター(本当の名前はしりません)。 

ケアンズ市が数年前に作った、スクーター(日本のキックスケーター)、BMX、スケボーの専用施設で、下は3~4歳、上は高校生までいます。 特に週末はいっぱいです。

そこには、けいすけパパ命名「くつの木」があります。 



スクーターやスケボーで履き古した靴が何十足もぶら下っています。 BMXのタイヤもあります。 なかなかおもしろいですね。 少し芸術的な感じもします。
 

通常けいすけは、その場所を基点に往復2キロ位は彼の補助輪付自転車で走ります。

また、それを必死に追いかけるけいすけパパの情けない姿もお見せしています。

4歳になったばかりとはいえ、自転車のスピードはかなり早く体力の落ちきったアラフィフ(AROUND FIFTY)には堪えます。





今日は、偶然いつも遊んでいるMちゃん(女の子)とそのパパTさんに会いました。

Mちゃんは、けいすけより半年遅く生まれたのですが、三輪タイプのスクーターがお気に入りとのことで、今日もスクーターをしにきたようです。

けいすけは自転車、Mちゃんはスクーターで、スケートセンターの中で遊んでくれたので、今日は走らなくて良い日となり、とても楽ができました。 サンキュウ!!

その後は、場所を移動しマディーズ公園(泥を意味する、シンボルマークはムツゴロウ、恐らくトリニティー湾が干潮になると干潟になることが理由だと思います)に行き

しばらく遊んで、今日のけいすけはご満悦の模様。



本日は、本当に天候にも恵まれ、お昼の時間帯は、地元の方々がたくさんBBQランチを楽しんでいました。

オーストラリアは、このような公共エリアで無料のBBQ台があり、だれでも使えるので便利です。





その後、マックで50セントのアイスクリームを食べ帰宅。

夕方の過ごし方は、いつもLEGO(ブロック)で遊ぶか、DVDを見ています。  因みに今日は、ディズニー映画のカーズ。 

最近は、英語で見ることが多くなりました。 6月23日からオーストラリアでは、スクールホリデー期間になることで、カーズ2が日本より一足早く公開されます。

夕食は、けいすけママが準備してくれるのでチンして食べさせ、お風呂に入れ、歯を磨かせて20:00にけいすけママを迎えに行き、今日の担当は終了です。



実は、来週水曜日から長期休暇を取るので、あと2日働くとお休みです。 

今回は、日本に3週間ほど帰国します。 ケアンズ日記とはなりませんが、ときどきアップできればと思います。

おやすみなさい。



体験!学校説明会

2011-05-28 16:49:28 | 日記
こんにちは、けいすけパパです。

今日息子けいすけの学校説明会に行ってきました。

まだ4歳になったばかりですが、オーストラリアの学校の仕組みが日本とは違っています。

オーストラリア内でも州によって違うので正直ややこしいのです。

まず、学校のスタートは、通常1月下旬から(1月26日がオーストラリアデーの祝日で、その後から)なのですが、

学年を決める誕生日については、オーストラリアの会計年度となる7月1日から翌年6月30日生まれが同じ学年となります。

そして学校のスタートについては、クイーンズランド州は、プレップと呼ばれているPRE-SCHOOLという日本の幼稚園の年長さんから

学校が始まり、翌年はYEAR1、、、となってYEAR12の12年生までとなっています。

義務教育は、10年生までだったと思います。



来年2012年の1月下旬からスタートする新プレップさんは、2006年7月1日生まれから2007年6月30日生まれまでとなり

愚息のけいすけは、2007年4月8日生まれなので、5歳になる前に学校に通いはじめることになります。


今日の学校説明会は、自宅から車で3分ほどにある私立でプレップから12年生までの一環教育をしているところでした。

現在、我が家ではこの学校か同じく近所にある公立の小学校に行くかという2択で考えています。

説明によると13学年あるのに、生徒数は556名と1学年40~50生徒で、来年のプレップクラスは最大25名、2クラスとのことでした。

話を聞く限り、勉強にも熱心なようですし、先生の質も高そうで、今日の説明を聞いて、夫婦でこちらに傾きかけました。

ただし、けいすけママが月、火曜日に仕事をしている関係で、通常の授業が終わる15:00以降子供の世話をしてくれるアフタースクールケアや

年に4度あるスクールホリデー中に子供を預けられるバケーションケアというサービス(もちろん有料です)を上手く、受けることが

できるかも学校を決める大きな理由となりますので、残された時間を使い決定したいと思います。


実は、今日の説明会の時点で、生徒の受付は残り7名ですと言われ、急いで申請書を書くはめとなりましたが、説明会の時間内では書ききれず、

申請書と登録料(返金なし)は月曜日に持っていくことになりましたが、何とか事務の先生にお願いして、1枠押させてもらい一息つきました。

早い人は1年半以上前から申請されているようです。 


当初は、評判も良い近くの公立小学校でほぼ決めていたのですが、今年から、今日学校説明会にいった私立学校が運営しえいる幼稚園にけいすけが通っているのですが、

幼稚園の雰囲気も先生方の対応も良いことから、急遽選択のひとつになりました。

とりあえず、2つの学校から選択できる状況は整いましたので、良かったです。 正直疲れました!


そういえば、今日40名ほどの保護者が説明を聞きにきていましたが、ご夫婦できていたお父さんの7割は半ズボン、残りの3割は長ズボンをはいてきたのですが

すべてジーンズでした。 日本では考えられませんね。 

そういうけいすけパパも半ズボンで、「これから、ゴルフですか?」と声を掛けられそうな格好でしたので、人のことは言えませんが、、、。

こんなリラックスムードのケアンズが大好きです。


けいすけの学校については、また後日談を書きますね。 また、オーストラリアと日本の学校の違いなども伝えていきたいと思います。


明日の日曜日は、けいすけと何をしようかな!?





はじめまして けいすけパパです

2011-05-26 23:05:34 | 日記
はじめまして けいすけパパです。

昨夜ブログの設定を初めてしました。 

何も書かずに寝てしましましたが、

今日見たらアクセスがありました。 

タイトルだけですみませんでした。



さて、今日からいろいろと書きたいと思います。

けいすけパパは、オーストラリアのケアンズに住んでいます。

2つの世界遺産に囲まれたとても住みやすい街です。


オーストラリアに来て21年目になりますが、その殆どはケアンズに住んでいますが、

息子のけいすけは、シドニー生まれです。

漢字では、圭佑と書きます。 サッカーの本田圭佑さんと一緒です。 

でも、けいすけが生まれた時4年前は、本田圭佑さんのこと知りませんでした。

今は、大好きで、応援しています。

圭佑という名前は、名前の本を熟読し、一番良いと思われる画数の漢字を組み合わせた名前です。

海外に住んでいるのに、英語の発音のことは、忘れていました。

その結果、スペルだけを見ますと、オージー(オーストラリア人)は、「キースケ」と発音します。



実は、子供はあきらめていたのですが、転勤先のシドニーの水があったのか、子宝に恵まれました。

やるはずのなかった子育てをすることになりました。

育児書を何冊も読みました。

でも、「親の役目は、子供が自立できるようにすること」という事以外は、まだ分かっていません。


妻が仕事に復帰することを望み、応援することにしました。

そのためには、毎週日曜日に息子の世話をするということになりました。

腹をくくりました。 実は、今この生活が半年過ぎたのですが、ようやく緊張しない日曜日の朝を迎えれるようになってきました。

そんなけいすけパパとけいすけの過ごし方を通して、ケアンズの生活や良いところを少しづつ伝えたいと思います。