けいすけパパのケアンズ日記

毎週日曜日は6歳の息子の育児担当をしています。息子との遊びや成長について、そしてケアンズの良さを伝えられたらと思います。

補助輪外しました

2011-06-29 22:25:29 | 日記
こんばんは。  けいすけパパです。




けいすけパパは、ケアンズに戻ってからも休暇が続いており今週もお休みです。




スクールホリデー中ということで、ケアンズ・セントラルショッピングセンターも多くの人で賑わっていました。




やはり、人が多いというのは活気があっていいですね。




ふと、気がつくとショッピングセンター中央のイベント会場に人だかりが。








何とシュレックのショーが行われていました。 


残念ながら、けいすけはシュレックの存在を知りませんので、パパとしては見ていたかったのですが、


そうそうに移動することに、、、、残念。






さて、本題となりますが、今日けいすけの自転車の補助輪を取りました。






実は、ひと月程前、けいすけが自分から、自分はおにいちゃんになったから(4歳になったから、という意味の模様)タイヤはFOURでなく、TWOでよいと言い出しました。



その後、3週間程帰国しており、今日ケアンズに戻って初めて、けいすけが自転車を乗りたいと言い出しました。






オーストラリアの自転車は、ペダルが空回りしないタイプで、ペダルを逆方向に回すようにするとブレーキになります。


ハンドルにブレーキがついていないものも多いのですが、けいすけの自転車は右側に前ブレーキはついていますが、


手の大きさと合っていないため、ブレーキを掛けることは無理、ペダルでのブレーキも補助輪を付けていたときには、時々利用していましたが


あまり良く分かっていない様子、、、、大丈夫か??





ユニットの敷地内で、下はコンクリート。  パパとしては、転んで覚えてもらいたいところですが、やはり痛そうで少し気も引けてしまい。



しっかりフォローすることになりました。



それでも、3回、4回と押しているうちに、何とかまっすぐは乗れるようになりました。






少し乗れるようになった後のドヤ顔です。




しっかり乗れるようになったら、パパも自転車を買って一緒に走りたいと本気で思いました。




因みに、パパは確か幼稚園の年長さん(6歳)で、自転車を乗り始めたと記憶しています。




親バカですが、やはり自分より早く何かができるというシチュエーションは、心地良いです。
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿