goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

日本一の所へ ② 麻布台ヒルズ

2024-02-29 | 散策・出掛け

日本一の美術館の作品展を後に
小腹が空いたからと

サンドウィッチ程度の軽食を取り
昨年秋(11月24日)にオープンした
麻布台ヒルズへ
正式名は『麻布台ヒルズ森JPタワー』
歩いて10分程とのことで
スマホに案内してもらいながら
一行はブラブラ
この辺りは通る車も高級車が多いね~

六本木ヒルズかな
高層ビルがニョキニョキと建っている

正面に東京タワーが見えてきた
手前のこの高い建物が目的の
麻布台ヒルズのようだ

東京タワーはご存知333mの高さ
この麻布台ヒルズはビルとしては
大阪の『あべのハルカス』の300mを超え
330mの高さで 日本一 になった

地上64階、地下5階

こちらが正面側のようだ

さぁ、展望フロアのスカイロビー33階へ


午後だからやや霞んでいるのが残念
午前中なら富士山も望めたことだろう

だが
OH!

目の前に東京タワーが!


地上150メートルのメインデッキより高いぞー
しかもこちらは無料
団体客や外国人観光者の姿も見かけられず

あらあら、このような光景も


私には絶対出来ない
気を付けて下さいね

帰りのエレベーターで時間を測ったら
33階を33秒で降りた
同じ事を仲間も測っていて
凄く速いがどこのメーカーか見回しても
見つけられなかった

2Fでバーガーとコーヒーでお腹を満たす

神谷町駅に続く所には
素敵なお店が並び行列も!
あのフルーツの千〇屋のパーラー
マダムで満席を横目に帰路についた

しかし
2027年、東京駅近くに
三菱地所が取り組んでいる
大規模な再開発事業
「東京駅前常盤橋プロジェクト」
地上390mのビルが誕生予定だ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の所へ ① 国立新美術館

2024-02-25 | 散策・出掛け

もう何日も前、1月31日の話です
カレッジで時々一緒に出掛ける仲になった数人のグループ

今回はその中の一人が
趣味の “シャドーボックス” の作品が受賞し
日 本 一 の美術館 で展示されたので
観に出掛けた

ところで
シャドーボックスとは何か
ご存知ない方も多いでしょう
同じ絵を何枚(10枚)も切り抜き
シリコンの接着剤で重ね合わせ
立体感を出します
絵は1枚3・4,000円と高価
額も立体感が有るだけに奥行きの有る物で
10万円超の品もあるそう
詳しい説明は    クリックしてね

ここには
作り方はとってもシンプル
簡単に作れちゃうんです!
と、有りますが
とても根気を要する作業です

これが彼女の作品です

『フレスコ画のある図書館』
写真撮りが下手で暗くて見え辛いが
右下方の本1冊1冊切り取り貼り付けてあります

皆で写真撮影
右端が彼女です

沢山の作品の中から
受賞された作品を主に紹介します

2百数十点出品されていて
どれもこれも見応えが有り
全てを観るにはかなりの時間を要しました

受賞者は迎賓館で3日間展示出来るそうですが
出品費用が何と6万円もするそうで
彼女迷っています
「折角の機会だから是非」と言ったが
どうされるやら

軽く食事をしようと会場を後にするや
カレッジの仲間が奥様連れでいらっしゃった

② に続きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 ウォーキング教室

2024-02-22 | 健康

2月のウォーキング教室は
千葉大付近を歩く
JR千葉駅西口改札を出て右に進み
北口に集合
先ずは千葉公園に向かって歩く
梅が咲いているかと期待しながら


花は殆ど見られず
唯一これだけが満開

河津桜かしら?

この公園は
大賀ハスが有名だが
この時期は

訪れる人も少ない

競輪場を抜け

千葉大学構内

校舎は多分古い建物だろうが
手入れされとても綺麗
お手洗いもゆったりとしていたが
手洗いは最新式?
どう使って良いのやら
水が出ない
仕方なく濡れティッシュで済ませた

西千葉駅のすぐそばと便利だが
かなりの実力が無いと入学出来ない

ここにて解散
この日は15,000歩
いつもより少なく感じたのは
全くアップダウンが無く
歩きやすいコースだったからでしょうか

あと少しのところで
男性が体調を崩され
どなたかに付き添われ帰られた
高齢者の集まり
無理は禁物ですね

そして、これ迄代表者としてお世話して頂いたOさんが
残念なことに今期で退かれ
他にも班長さんが2名交代になるとの事
すっかりお世話になり有り難うございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業しても

2024-02-19 | 学習

7日、市民カレッジを卒業しましたが
秋頃下級生にパソコンを教える事が有るので
希望者だけで復習の意味と
更にスマホの使い方を勉強したく
集まってはどうだろうかとの事で
14日集合した

知らせは
グループLINEで ⇩

この『もっと見る』をクリックし

参加する・不参加・未定 を選ぶようになっています

この日は13人が集合
これからの事を話し合い
月に2度程度自主学習をすることに決定
グループ名も『自主学習』から
一緒にレベルアップ』と改名

その後
スマホについて分からない事を教え合った

今回特に覚えた事として

例えばどの日に会合するか
皆の都合を聞く場合に使う方法を習った

⇩ 左下の『 』をクリック

次に『 投 票 』を選択

 

投票するをクリックすると

都合の良い日の左の 〇 にチェックを入れ送信します

その他、グループLINE の解除の仕方も役立った
これらの使い方はネットで調べられますが
こんな事が出来るんだ!と言う事が分かる
とても役立つ集まりです
しかも5年間の付き合いで終わらず
ずっと繋がる仲である事にも意義が有ります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント🎁いろ🍰いろ💘

2024-02-16 | いただきもの

連休最後の12日
石川県に住む姪が
今春大学院に進む息子の
アパートを探しに上京したついでに
立ち寄ってくれた

お土産は
昨年秋に実家の法事に帰省した折
あまりにも美味しかった
「栗蒸羊羹」

1本は直ぐに食べてしまい
写真はもう1本です
他に「ゴーゴーカレーラーメン」
写真を撮るどころか
ちらっと見ただけで
瞬間に
無くなっていた

なので、ネットから拝借

2月14日
言わずと知れた
バレンタインデー です
朝食の支度をしようと
冷蔵庫を開けてビックリ!

前夜、孫が作った
チョコやケーキで占領されているでは

そして、この日は
夫の誕生日でもあります

孫に、「おじいちゃんにもあげて」と言ったら
こんなに沢山有るのに
たった一つ、「パイ

娘からは
「阿闍梨餅(あじゃりもち)」

これもまた売れ行き上々
もちっとした食感でとても美味しい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のハイキング

2024-02-13 | 健康

2月の佐倉市民ハイキングは
素晴らしいお天気の下、11日に開催
ユーカリが丘駅前のひまわり広場に集合
9時半スタート

先ずは 熊野神社 に向かう

室町時代の1400年頃創建されたよう
1851年本殿立て替えの記録が有り
元熊野大権現と称されたが
明治元年に熊野神社と改められる
この地区(上座)の守り神として
家内安全・農業守護の神として崇められる

八坂神社と阿夫利神社が祭られている

次は 上座総合公園 にて休憩

何度かこの会で訪れているが
このような所が有る事は初めて知った

子供たちに交通ルールを学ばせるための
信号機や横断歩道が有ります

手繰川 沿いを歩き
 西福寺

紅梅の赤・白梅の白・蝋梅と黄と
綺麗です

こんなに横倒しになっても強い生命力

四社大神で休憩
ユーカリが丘南公園で解散

ほぼ7km歩いたが
今回のテーマは
『小竹城跡の里山を歩く』です
スタート地点に戻る途中
折角だから
”小竹城跡” へ行こうと言う事で
我々28期のメンバーだけが向かう

ここを1周したが
獣道で足元が危なかった
今回は126名集まったが
全員が歩くには危険、省略して良かった

いつものように仲間でランチ  
(名目は反省会)

寄り道したので一日の歩数は
ぐ~んと増え、2万歩近くになった

こうして歩ける体力がある事が嬉しい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式&記念パーティー

2024-02-08 | 学習

遂にカレッジを卒業する日を迎えました

2月7日
この日は前日前々日の荒れた天気とは打って変わり
素晴らしいぽかぽか陽気になりました
午後1時登校

教室はこの日の為に
飾りつけられている



これをバックにし
1・2年時同じ班だったMさんと記念撮影

3・4年の2年間
同じ班で協力し合った仲間と

1年・3年生の時の先生からのメッセージ

机には式次第や記念誌が置かれていた

ホームルームを終えホールに移動
いよいよ式が始まった
練習通り間違えず証書を貰えるかしら

練習では
前に進み正面に向くと名前が呼ばれる
「はい」と返事をし
その後1歩前に進み
総長(市長)に一礼
歩み寄り証書を頂き
1歩下がりお辞儀し
回れ右をし進む
しかし
正面に向かと
総長がお辞儀するから戸惑う
最初の方はどうすりゃいいやら
おろおろしたでしょう!
総長がお辞儀するからしない訳にもいかず
皆さん名を呼ばれる前に一礼した(笑)

入学時92名
その後2名増えたが
2年生になる時にコロナの為休校になり
1年後3分の1近くが退学
卒業を迎えたのは62名だった
その中、皆勤が10名
よく頑張りました

無事に式を終え
各コース毎に記念撮影
(写真は割愛)



全てを終え
ホテルでの卒業記念パーティーに向かう

手品有り

歌有り、フラダンスも

食事は洋中何種類も有ったが
出し物に夢中になり、写真はほぼなし

席はくじ引きで決まり
左端が私ですが
他の女性二人とは初顔合わせ

全て美味しかった~

ビンゴゲームを楽しみ

お世話になった先生(指導員)や公民館の方に
お花の贈呈

7時半お開き

今日、カレッジの掲示板に早速その模様が上げられていた
座ってはいけないのに一人早々に着席したり
回れ右なのに左に回転し戻る姿に(笑)
『間違えてもやり直しはしないでそのまま続けるよう』
言われていた
他人の事を言える立場ではないが見てると滑稽だった

4年間は長いと思って入学したが
コロナで5年かかった
それでもアッという間
楽しいカレッジ生活でした

お世話になった先生方
公民館の方
そして仲間に
皆 さ ん   あ り が と う ご ざ い ま し た

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング日和

2024-02-04 | 学習

昨日(2/3)はポカポカ陽気
正にウォーキング日和

翌日からの天気予報は☂や⛄マークが並んでいる
行くしかない!
と いう事で出発
さぁ、どこへ行きましょうか
最近はちょっと離れたスーパー迄
歩いて出掛けるのが運動で
一人でのウォーキングは暫くしていなかった
久し振りに城址公園へ行き
河津桜の様子が見たいと思ったのに
何故か足はレンコン畑に向いていた

明日は立春だが
景色はまだまだ冬
全く緑が無いね~

レンコン畑 ⇩

賑やかな鳴き声が聞こえる先には
カモたちが  ⇩

1万歩を目標にスタートしたが
まだまだなので
城址公園を目指すことに

途中で春を見つけた
綺麗な紅梅  ⇩

ようやく城址公園に近づくや
道路工事中

かなり歩いたので、諦め
スーパーに寄り帰宅に変更

途中のひよどり坂  ⇩



一人の男性とすれ違っただけだが
この先の武家屋敷には
数名の外国人観光客の姿が見られた
最近欧米人と思われる方が目立つが
東洋系は見られない

予定よりはるかに多い
14,609歩も歩き回った

今年は暖冬、1月もこのような穏やかな陽気が
何日か有った

だが、今日は一転予報通り
朝から冷たい雨
今、上がったようだが寒くて家から出たくない

のんびりした日が続いたが
これからはいろいろ予定が入っている

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメイトの絵画展

2024-02-01 | 散策・出掛け

カレッジの同じクラスの仲間のOさんが
趣味で絵を描いていらっしゃる
『令和5年度 楽画喜会作品展』を観に
佐倉市立美術館に出掛けました

会場に入ると
素晴らしい作品が展示されている


 

彼の作品です

会津の雪

マナーハウスの朝

佐倉の5月

レモンのある静物

那須水庭、10月

素晴らしい作品の数々

仲間の作品

絵心の無い私
このような絵が描けるなんて
素晴らしい趣味をお持ちで羨ましい

19名の皆さんに拍手を贈りたい👏

有り難うございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする