いきいき大学6月23日は
日本防災士会 千葉県支部
事務局長 瀬戸美佐子氏により
『シニアの防災対策』と題しお話いただいた
災害の種類として
◎ 自然災害
地震・台風など
◎ 特殊災害
航空事故など事故
◎ 戦争災害
などがある
先ず、自宅の安全点検
L字型の金具で固定したり突っ張で
家具の転倒を防止
家具が倒れ逃げ場を塞ぐことの無いよう
家具の配置
テレビなどは
粘着マットやストッパーで転倒防止
又、安全確認の方法を知っておく
録音方法 171+1+被災者の電話番号→伝言を入れる
再生方法 171+2+被災者の電話番号→伝言を聞く
避難場所・避難経路を知る
事前に歩いて確認しておく
避難場所と避難所の違い
避難場所は命を守るため緊急避難する場所で
高台の広場や大きな公園が多い
災害により自宅に住めなくなった人が
一時的に共同生活する場所
学校や公民館が多い
ハザードマップで確認しておこう
又家族で話し合う事は大切
非常持ち出し袋は年に2度確認し
夏物・冬物の入れ替えや
賞味期限を点検しよう
出掛けた先での災害を考慮し
最低限の物は持参しよう
車中泊が出来る用
薄い布団を入れておくのも良い
日頃から
地域の防災訓練に参加し
近所や地域の人と交流も大切
その他役立つお話が聞けた
毎年参加していますが・・ヒヨコさんのような
素晴らしい勉強会は なかなか体験できません
勉強になりました ありがとうございました。
今回、外出の際や車中泊出来るよう最低限の準備にも
納得しました。
最近はいろんな安価なグッズも販売されていますね。
今回は居眠りすることもなく耳を傾けました(笑)
まだ6月中旬ですが真夏の猛暑続き、ご自愛くださいませ。
いつも有り難うございます。