goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

両親の法事&〇〇〇 ①

2023-10-30 | 宿泊の旅

23日に行われる両親の法事ですが
21日から出掛けた
4時、日の出までまだ2時間も有る暗い中を出発
6時、休憩と朝食の為サービスエリアに立ち寄る

駿河湾

素晴らしいお天気
雪を被った富士山が綺麗

ところが、愛知県を過ぎようとした頃から
雲行きが怪しくなってきた
我々の旅行で傘をさしての観光は記憶にない
が、2・3日前から天気予報に☂マークがついていた
行き先は、『天橋立』
遂に霧雨が降り出し
到着した時は本降りではないが要傘

観光モデルコースを参考に回る
先ずは、知恩寺へ
残念な事に写真無し

その後観光船に乗り一宮へ


乗船前にエサを売っていて
このエサを求めカモメが付いてくる

およそ12分で到着

その後はケーブルカーかリフトを利用し
笠松公園へ
乗り場に向かう途中
元伊勢籠神社に立ち寄る

天照大神が伊勢に遷られる前に巡幸したので
この名がついたそうな


小雨の中、境内には結婚式を挙げた新郎新婦の姿が見られた
末永くお幸せに


ケーブルカーなら4分
リフト利用は6分
雨天なのでケーブルカーを利用

リフトは誰も乗っていません


笠松公園到着

有名な股のぞき

願いの鐘

三大景観の一つとされているが
どんなに素晴らしい所でも
雨では半減
かなり以前になるが
宮城県の「松島」や
昨年訪れた広島県の「宮島」の方が断然良かった

ここを後にし
敦賀のホテルに向かう
途中、空がいくらか明るくなり綺麗な虹が見える


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び合い学習 ②

2023-10-27 | 学習

10月18日のカレッジ
今回は前回招いた福祉コースと元気コースに招かれ
体験した

午前中、福祉コースによる
『家庭介護実習』
    1⃣ 杖を使っての歩行
  痛みの無い側の手で杖を握る
「3動作歩行」
➊ 先ず杖を出す
  ➋ 痛い方の足を出す
    ➌ 次に良い方の足を出し
     足は揃える
「2動作歩行」
             ➊ 杖を前につきながら痛い方の足を前に出す
                        ➋ 良い方の足を痛い方の足と杖に揃える

 2⃣ 移乗介助
 ➊ 一部介助レベル
      立つ・方向転換・座る

3⃣ 車椅子

     ➊ 各部分の名前を覚える
                                                                             ブレーキ・フットレスト・ティッピングレバー・グリップ
    ➋  広げ方とたたみ方
   ➌  押し方と止め方
      ➍  坂道の上り方と下り方
      ➎  段差の上り方と下り坂

➎、降りる時ドスンとなり
「ひよこちゃん、もう一度だな~」と
私だけやり直しを命じられたが
又もドスン
腰を痛めそうになった

午後は元気コース
『ニュースポーツを楽しむ』と題し
ラジオ体操を済ませ
4種の競技に挑んだ
1⃣ ボッチャ
                班毎に競い合ったが我が班は全くダメ
        2⃣ キャッチ・ザ・スティック
           横一列や輪を作って行った
    3⃣ ストラックアウト
             なかなか思う所に投げられない
     4⃣ BAGGO バッゴー
                  何故か他の方より断然上手く出来ました

なかなか楽しかったが
とても疲れた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川から柴又帝釈天を歩く

2023-10-20 | 健康

10月のウォーキング教室は
19日京成線江戸川駅に集合
9時半までに受付を済ませ
いつものように軽く体操を済ませ
スタート

今回は
江戸川沿いに歩き柴又まで
川の向こうは千葉県松戸市です
♪矢切の渡し で有名になりましたね


途中スカイツリーが見えます

山田洋次ミュージアムを横目に

日本庭園で有名な『山本亭』

写真の『長屋門』は和洋折衷の造りになっている

カメラ部品製造の創立者の自宅との事



素晴らしいお庭は2022年
(ごめんなさい肝心の写真無いの)
アメリカの日本庭園専門誌に
日本庭園ランキングの第3位にランキングされたそう
因みに1位は島根県の『足立美術館』
2位は京都府の国有財産でもある『桂離宮』

そして、柴又帝釈天に到着
先程のお庭に負けない
手入れの行き届いたお庭

裏口から入ったが
正面は

お日柄が良いのか
平日ですがお宮参りの方が数組見られた
ここにて解散

参道の寅さんの映画撮影のお店でランチ
柴又駅に向かう

 

駅前の寅さんと妹さくらさんの像

10月とは思えぬ暖かさ(暑さ)
真っ青な空の下素晴らしいウォーキング日和だった

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び合い学習 ①

2023-10-16 | 学習

カレッジ、我々は情報コースに属するが
他の『福祉コース』・『元気コース』・『歴史コース』
これら3コースの方に体験してもらう
【学び合い学習】が10月4日行われた

先ず午前中『福祉コース』の方に
1班の2名が教え
我々はサポートします

授業内容は
《Wordで作る案内状》です

先ず、Wordを立ち上げ
余白・フォントの設定の仕方を教え
次からは時間短縮の為
既に入力済みの文章を使う

この文章をフォントサイズ〚11〛に設定、太字にします
日付を〚右揃え〛に
記を〚中央〛に
3行目から5行目を〚文字幅10字の拡張書式の均等割り付け〛に
開催日から組み合わせを箇条書き〚♢〛を選択
〚文字幅5字の拡張書式均等割り付け〛にし
直弥に〚ふりがな〛を付ける
次は、〚ワードアート〛を使い、パークゴルフ大会・・・の編集
そして、組み合わせ表を作成
昨年我々が先輩に習った時は
有名人の名が連なっていたが
今回は時間短縮の為"A B C や あ い う え 等” で済ませる

地図の作成は〚グーグルマップ〛を使って
しっかりルートまでも!
定位置に挿入

画像は〚オンライン画像〛から選んで挿入

〚テキストブック〛で連絡先を入れる

最後に〚ページ罫線〛を使って全体を枠で飾る

途中15分間の休憩をはさみ
10:00 ~ 11:45迄
何とか時間内で終了
パソコン初心者を含め
全員が終えることが出来ました

これもTさんが非常に分かり易いテキストを作成して下さった事
我々も授業外に必死に練習した成果です

午後は、『元気コース』の方に
2班の方2名が指導に当たった

双方の代表者が
「仕事で使っていたが、全く初めての事も有り
非常に役立った」と褒めていただいた

『歴史コース』は11月1日の予定です
我々3班の番です

 

今、テレビの速報で
谷村新司さん死去 のニュース
ご冥福をお祈りいたします 合掌

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国の城・臼井城の史跡を訪ねる

2023-10-13 | 健康

もう第378回となった佐倉市民ハイキング
今回のテーマは
『戦国の城・臼井城の史跡を訪ねる』と題し
8日(日)開催された
9時臼井駅近くの御伊勢公園に集合
いつものようにラジオ体操を済ませてスタート
今回は関西弁ではなく東北弁
殆ど何を言っているのか分からなかった

宿内公園 ⇒ 長源寺 ⇒ 臼井田自治会館にて休憩
◎宿内公園は別名「たんぽぽの丘」と呼ばれ
地元出身のBUMP OF CHICKENの『続・くだらない唄』にある
「タンポポ丘」の公園です

◎原胤栄(たねよし)が臼井城主になった年に
増上寺9世貫主の道誉上人を招き開山した長源寺

途中
あの長嶋さんの母校の小学校
門柱を寄贈されたのかな



阿多津の碑 ⇒ 稲荷神社のカヤ ⇒ 臼井八幡社



◎阿多津(おたつ)の碑
臼井城主祐胤(すけたね)の子 竹若丸の
乳母であった阿多津(おたつ)が
竹若丸を殺害し城を乗っ取ろうとしたのを
知られ追われる身に
印旛沼の芦原に潜んだが、咳が出て
発見されて殺された

◎稲荷神社のカヤ
八幡台一号公園の隣地にあり印旛沼を望む所に有る
市の天然記念物に指定されている(写真なし)

◎臼井八幡社
暦応元年(1338年)
臼井興胤(うすい・おきたね)によって創建された

臼井城址公園 ⇒ 一夜城公園 ⇒ 京成臼井駅南口解散

◎臼井城址公園
休憩及び本日の参加者数116名(男性75名・女性41名)の発表
次回の予定発表

◎一夜城公園
上杉謙信が臼井城を攻撃した時に陣を置いて

一夜でお城を築いたという
今は住宅街の中にある

京成臼井駅南口解散

素晴らしいハイキング日和
およそ6Kmを全員完歩した

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種後思いもよらぬ結果に

2023-10-06 | 健康

ここのところ随分ご無沙汰していた
近くのN市に住む幼馴染のKちゃん
(と言っても私と同級生ですが)
3日、突然電話を貰った
声は元気そうですが
まぁ久し振り、元気だった?変わった事無かった?
と尋ねると
私は元気だけどお父さんが・・・と言って
声を詰まらせた
どうされたの?
急に亡くなったの
えっ! どうして
詳しく聞くと
8月にコロナワクチン6回目接種を
二人で申し込んだが
Kちゃんは帯状疱疹が完治した直後だったので
キャンセルし、ご主人だけが受けたそう
これ迄ファイザーだったのに今回違うのは嫌だな~とご主人
でも、国は違った方が効果有るって言ってるし
これ迄全く副反応も出なかったから大丈夫よ
と言うで接種し帰宅、時間は夕方
翌朝、ご主人の様子が変!
躰から力が抜け食欲は全くなし
心配したがご主人は大丈夫だ
その翌日?翌々日?だったかな
どんどん悪化するので
かかりつけ医を受診
すると、「直ぐに別の病院へ」と
紹介状を貰い受診するも
これはもう手に負えない、大学病院へ
とのことで救急車で向かう
腎臓が全く機能していない
極めて危険な状態
それから強い薬が投与され
一気にアルツハイマー病のようになられたそう
そして、良くなっても週に2度の透析が必要になる
全く予期せぬ事態に直面
一旦回復に向かうも残念なことに
亡くなられたとの事
ドクターは
恐らくワクチンが原因だろう」と

コロナ蔓延前までは
二人仲良くランニング
秋には毎年ホノルルマラソンに参加し
年賀状は二人揃っての完走時の写真付きでした
全くアレルギー体質でもなく
至って元気な方でも
このような結果になるとは

7回目の接種を申し込んでいるが
躊躇ってしまいます

直後は寂しくて寂しくて何も手につかなかったが
ようやく少し落ち付いたので電話をくれたそう
ご主人、だいじにしてあげてね
耳の痛い忠告を貰った

 

8日、四十九日なので
午前中お花を手配しました

ご冥福をお祈りします(合掌)

国が認めたワクチンによる死亡者はほんの一握りで
実際には大勢いると聞いたが
こうして身近な話を聞くと真実のようだ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする