令和5年4月21日(金)
我が家の『クリスマスローズ』
あちこちに種が飛んだ『クリスマスローズ』
子株を合わせると10株以上は。
アスパラの中で育ったのは栄養たっぷりのようで
親株以上に一番元気に育ち、
軒下の犬走りのは健気に咲いていて、
わがまま気ままな『クリスマスローズ』だけど
どれもみんな可愛いくって見捨てられない~。
令和5年4月21日(金)
我が家の『クリスマスローズ』
あちこちに種が飛んだ『クリスマスローズ』
子株を合わせると10株以上は。
アスパラの中で育ったのは栄養たっぷりのようで
親株以上に一番元気に育ち、
軒下の犬走りのは健気に咲いていて、
わがまま気ままな『クリスマスローズ』だけど
どれもみんな可愛いくって見捨てられない~。
令和4年11月12日(土)
猫の額ほどの庭にも冬囲いを待ってる植木があります。
が、手に負えなくなって年々手抜きです。
今年は特に バァバの健康上の都合もあり
冬囲いしないことにしましたの。
ブドウ棚を作ってくださった
エゾリスの棲む公園の 先輩カメラマン”Sさん””
バァバの話を耳にし びっくりしていました。
ブドウの枝選定をもしてくださって、
「これで冬を迎えることができる「」と喜んでいましたら、
なんと 庭木の冬囲い迄もしてくださるというのです。
我が家の庭木たち、
これほどの手厚い冬囲い今までにあったでしょうか。
実に手早く 仕事がきれい
それも材料は我が家のあるものばかりで仕上げてくださってます。
ありがたいことです。
最後に、撤去した薔薇のアーチ 枝葉などは
まとめてごみに出せるだけにしてくださいました。
感謝申し上げます。
『冬囲い』
春になってもこのままにしておきたいくらいよ。
令和4年10月26日(水)☀️
ハイビスカスを鉢植えで
楽しんでいます。
”めんどりの君”からいただきまして、
2年ほど育てていた白花ハイビスカス
今年から次々とはいかないまでも順調に咲いて
5鉢5種類のハイビスカスが 楽しめるようになりました。
きょうは ピンクも黄色も咲いて
豪華に咲いています。
冬に向かう北国札幌ですが、
ハイビスカスは、お茶の間に華やぎをもらえる大事な鉢花ですのよ。
令和4年10月20日(木)☀️
我が家の庭の秋の味覚
蒲萄ポートランド 残り少なくなってきました。
バァバの手土産には とても便利でした。🍇
みなさんとても喜んでくださいましたよ。
果物の欲しいときには 庭に出て1房もいでは楽しみますの。
今年は、植え替えて1年目の巨峰は収穫がゼロなので
寂しい秋でした。
来年は、きっと楽しめるはず
令和4年10月10日(月) スポーツの日
鉢植えで『落花生』を育てています。
今年は初めて種から育てました。
思うようにいかぬのは今年も相変わらずでしたが、
昨日収穫です。
それでも収穫とあらば喜びもひとしお
見栄えも数も見劣りなれど
収穫の秋をかみしめます。
今夜は
クリックしてね。