goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

庭の断捨離は雪虫飛び交う中

2023年10月25日 | ガーデニング 家庭菜園 園芸

令和5年10月25日(水)

 

 

昨日も今日も 秋空のいいお天気です。

 

庭のジューンベリーの木と、それに絡まるコクワの木ですが、

お花見から収穫まで春から秋まで楽しませてくれるも

どれもこれも 年々伸びて

高齢者バァバの手に負えなくなって

いつも気になっています。

思い切って断捨離(伐採)することに。

昨日午後から、雪虫飛び交う中始めたものの終わらず

引き続き きょうもです。

 

『ジュンベリーの木』

春の真っ白な花見から始まり 

真っ赤な実は果実酒やジャム 秋には紅葉と楽しみましたが、

紅葉を見ずして断捨離(伐採)しました。

伐採となればコクワの蔓が

ジューンベリーの枝 葉に絡みついて大変な作業

ジューンベリー木は20年は建っていて 直径14㎝にもなり、

 

『コクワの木』 

直径5㎝ほどでした。

昔はもっぱらコクワ酒で

今は霜に充てて、熟したのをつまんだり収穫したりするのですが、

味はキウイの小粒といったらわかりますでしょうか

未だ硬い『コクワの実』2㎏ほど収穫。

 

以前伐採した『スモモの木』1Mほど残っていたので、

断捨離(伐採)しましたが、こちらは直径17㎝

いずれも 園芸用手ノコ180㎜ 荒目1本です。

 

市のごみ収集『枝 葉 草』に出すため

木は50㎝前後に切り、

 

バァバが名付け親しんだフルーツの小道は スッキリしましたが

とてもとても淋しくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じまい

2023年10月19日 | ガーデニング 家庭菜園 園芸

令和5年10月19日(木)

 

 

雨多くして、

庭の秋じまい なかなか進みませんねぇ。

 

『ほうずき』

いつになく 沢山の大きな実が付きました。

十五夜さんにも飾って眺めたり、

ドライフラワーにして

一年飾ったのを新しいのに取り替えても 未だこんなに

何十年も育てて初めて知ったこと

鬼灯(ほうずき)の字を当てるのは、

お盆に先祖が帰ってくるとき目印となる

提灯の代わりとして飾られることに由来する  と。

 

知らなかったぁー

手土産にしようとしていたのですが、

もらってくれるかしらねぇ。

 

 

毎年 鉢植えで楽しんでいる『落花生』

『落花生』は土の中で育ちます

根元近くで花が咲き 受粉したら房のようなのが地中に潜り 

実になるという性質、

今年は 暑さが功を奏してか生育抜群でしたが、 

地面まで遠すぎて土中に半分も届かず 実になれず失敗

来年は地植えして楽しもうかな。

 

『落花生』茹でてのあてにしたら

秋の夜長 そりゃもう

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園のルバーブ 熱中症どころか、

2023年07月28日 | ガーデニング 家庭菜園 園芸

令和5年7月28日(金)

 

 

北國札幌は、最高気温33.7℃

きょうも、やけどしそうなギラギラ太陽が   

 

バァバ 熱中症対策で まずは外出禁止としましたが、

室内で寝てても 熱中症は起こるんですよね。

それでも、じっと我慢の態勢では精神衛生上よろしくありません。

いつものように朝一に徘徊⁉、午後はゆったりしました。

まだまだ続くこの暑さ 厳重警戒です。

 

2.3日前 朝 庭を一回りしましたら 

家庭菜園の、初めて育てている『ルバーブ』2株

大きな葉っぱがうなだれています。

うなだれるのはこの暑さでと思いながらも

近くに行ってみると、

ルバーブの、伸びた新芽の葉っぱがカサカサに

茎までもすっかりうなだれています。

 

適度な日当たりと、風通しのいいところを選んで

ハーブを移植してまで陣取った場所だったのに。

 

ググってみると、シベリア南部原産とある

北海道には栽培環境がいいとはいうものの

この暑さでは 耐えられず??

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならをする前に

2023年06月30日 | ガーデニング 家庭菜園 園芸

令和5年6月30日(金)のち

 

 

水無月 晦日

 

不安定なお天気が続いており、

徘徊⁉がままなりません。

合間を見て庭の草取りしています。

 

我が家のバラ ほどほどに楽しませてくれていましたが

そろそろ終わり。 

アイスバーグ ブルーリボン等々はすでに散り

『さよならをする前に』いいとこ撮りです。

 

『ピエール・ド・ロンサール』

 

『バレリーナ』

 

『ボトウザリス』

 

『舞姫』

 

『アブラハム・ダービー』

 

『薔薇が目じるし』の我が家は、

とうに散ってしまいました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボイチジク育てます。

2023年06月16日 | ガーデニング 家庭菜園 園芸

令和5年6月16日(金)

 

 

OL時代同僚だった”タコさん”

引き取ってほしい『鉢物』があるそうな?

 

バァバより若い”タコさん”が、 

「鉢物断捨離したくって」とは

流れからして逆ではと言うてみたものの、

強行突破して 我が家へと。

 

お取り寄せして 3年ほど育てたという

丈50㎝は優に 鉢も入れたら80㎝近くもある

まさに、『ジャンボイチジク』です。👀 

(説明書付き)

(ベランダに出したら葉焼けを起こしたそうな)

 

収穫は2~3年が目安というが、

収穫祭のお話しは 

風のうわさにも流れて来なかったということは。

 

イチジクは 無花果と書きます。

スタート地点は、花は咲く?咲かない?? 

命名のいわれからでも入って、

脳トレ感覚で、観察 学習しましょか!

 

庭の隅っこにでもといいますが、

「寒さにはどうかしら?」それだけが心配ね。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする