goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごっこ劇場

どうせ一度っきりの人生,楽しまなくっちゃ!損々、
お酒に趣味に好きな事をして 我が老後まっ盛り! 花盛り!

東野圭吾『白夜行』読後感想

2021年03月11日 |  小説 読書

令和3年3月11日(木)

 

 

東日本大震災10年

 

あの日は勤務中でした。

北国札幌でも 大きな揺れで店内のお客様の避難誘導

そのあとテレビに映ったのは太平洋から押し寄せてくる

建物 車 次々と飲み込む津波の現実でした。

 

 

区の図書館からお借りしていました、

東野圭吾『白夜行』完読いたしました。

長編ミステリー小説  超大作

あらすじ

建設途中の廃墟ビルで殺害された質屋の店主

その質屋の店主と関わりのあった人間たちの物語

容疑者は次々と浮かび上がるが、犯人がわからないまま迷宮入り

迷宮入りとはなったが、定年を迎えても今なお追いかける刑事の存在が、

 

文中に、

刑事が今なお追いかけている人物、

そして同じ人物を別件で調査依頼された探偵が 

刑事に熱く語る一節

 

「僕は子供のころ、猫を何匹か飼ったことがあるんです。

血統書付きではなく、すべて拾った猫でした。

ところが、同じように接しているつもりでも、

拾った時期によって猫の人間に対する態度は大きく違ってくるんです。

赤ん坊の時に拾った猫というのは、物心ついた時からずっと家の中にいて

人間の庇護のもとで暮らしているわけだから、

人間に対して警戒心をあまりもっておらず、無邪気で甘えん坊です。

ところがある程度大きくなってから拾った猫というのは、

なついているようでいても、じつは警戒心を百パーセント説いてはいないんです。

餌をくれるからとりあえず一緒に暮らしてはいるが、

決して油断をしてはならないーー

そんなふうに自分に言い聞かせているようなふしがあります」と、

 

 

 

こんなストーリーどこかで出会ったようなと思いながらも

一気 一気でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴志祐介『悪の教典』読後感想

2021年02月23日 |  小説 読書

令和3年2月23日(火) 時々猛吹雪

 

天皇誕生日

 

 

区の図書館からお借りしていました、

息子お勧めの2作品です。

貴志祐介『悪の教典』上下巻 

愛情や思いやりなどすべてを

持ち合わせていない精神病者が主人公の物語

 

すごくすごく 頑張って 頑張って完読 

完読はしたもの、最後まで引き込まれる何かを見つけ出せませんでしたね。

「残念」 

 

 

 

貴志祐介『新世界より』上下巻

どちらも、中身はホラーサスペンス

貴志祐介『新世界より』上下巻

どうしても入り込むことが出来ず

「断念」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂場瞬一『虚報』読後感想

2021年02月14日 |  小説 読書

令和3年2月14日(日) 

 

区の図書館から借りしていました、

堂場瞬一『虚報』完読いたしました。

 

新聞記者の日常物語

守りのミスと攻めのミス 若き記者に降りかかる迷いの一瞬

 

自殺サイトを見てビニール袋集団自殺がおきた。

サイト主催者の大学教授の記者会見をみた他の大学教授の見解が 文中に、

「『教唆』ですが、これは人に『自殺しよう』という気持ちを固めさせることです。

それによって本当に辞さるしてしまった場合に、自殺教唆が成立する。

ただし、殺人との線引きが非常にむずかしいですね。

脅迫的な言動で自殺させた場合は殺人になるわけですが、

脅迫的な言動そのものが、受け取る人によって重みが違うわけですから。

同時に、自殺の意味の分からない人に自殺の方法を教えた場合も殺人になります。

『幇助』ですが、分かりやすく言えば、

すでに自殺しようと決めた人に首吊り用のロープや睡眠薬を渡せば『幇助』と受け止られる。

自殺に手を貸したということですね。

『教唆』から一歩進んで、すでに自殺を決意している人を手助けしたという解釈です。

具体的に自殺方法を教えたと証明できれば、幇助は成立するでしょうね。

一歩進んでロープに首をかけるのを助けた、

あるいは、睡眠薬を飲ませたとなると、これは同意殺人になる」

微妙な問題だと、

 

 

作家 堂場瞬一は、新聞記者だったのですね。

 

海堂尊『チームバチスタの栄光』

心臓移植の代表手術である

バチスタ手術で起きた術中死から物語が始まる。

隠されたものは何?

『チームバチスタの栄光』

小気味よく一気に読み進んだ後の『虚構』は、

ずっしりと重くのしかかり 

気持ちのコントロールを難しくさせたのは何故。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池井戸潤「陸王」読後感想

2021年02月02日 |  小説 読書

令和3年2月2日(火)

 

 

一日早い節分は 124年ぶりとか 

豆まきしましょ。

「コロナよ早く消えてッ」も一緒にね。

 

 

区の図書館からお借りしていました、

池井戸潤『陸王』完読いたしました。

息子推薦の作家さんです。

 

あらすじ 

埼玉県行田市にある老舗足袋業者「こはぜ屋」。

日々、資金繰りに頭をかかえる四代目社長の宮沢紘一は、

会社存続のためにある新規事業を思い立つ。

これまで養った足袋製造業の技術を生かして

「裸足感覚」を追求したランニングシューズの開発はできないだろうか?

世界的スポーツブランドとの熾烈な競争、資金難、素材探し、開発力不足ー。

従業員20名の地方零細企業が伝統と情熱、そして

仲間との強い結びつきで一世一代の大勝負に行って出る!

(帯より)

 

 

「陸王」 ドラマ化された話題作と知りました。

同じ作家さんの「半沢直樹」も、昨年ドラマ化され人気でしたね。

 

知らずに原作を手にして良かったわ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本輝『にぎやかな天地』上下巻読後感想

2021年01月26日 |  小説 読書

令和3年1月25日(月)

 

区の図書館からお借りしていました、

長編小説

宮本輝『にぎやかな天地』上下巻完読 

 

あらすじ

豪華本を作る編集者が主人公

32年前と7年前の、ある「死」が

賑やかな時間を運んでくる。

発酵食品に焦点を当て、

それに関わり合いの持つ人間模様が緩やかに語られる物語

糠漬、熟酢、醬油、鰹節・・・。

日本各地を取材し、微生物の偉大な営みに魅せられていく。

(帯より・・)

 

 

何ら脈絡もなく

題名からイメージして読み進めていきましたが

発酵食品探訪記を手にした感もあり。

何故に『にぎやかな天地』に落ち着いたのかも

未だわからないまま、

 

純文学?なるものには疎いのかな・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする