おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

トマトとウリ

2004-12-30 09:25:35 | 禅・仏教
相田みつをの「トマトとメロン」大好きな詩です。 山形弁風に言うと、

トマトもウリも、しっかりとやってんだよ。 みんな、それぞれ、いいとごがあんだよ。
畑で生き生きと育ったトマトもウリもどっちもうまいんだよ。といった感じでしょうか。
トマトとメロン:http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/1018/utatop2.html

仏教では、自分と他人を比べること自体が悪です。
でも、学校や職場では、評価、比較がつきもの、まぁ、これはしょうがないのかなァ。
ほんとうは、悪い事なんですが・・・・・ 比べたってしょうがないのに。

そうそう、おきたま弁では、メロンは「うり」と言います。夏になると良く言われたものです。

   「畑(はだげ)さ行って、うり、もえでこぇ」
     「どごの、はだげがらやぁ」 又は 「どさ行って、もいでくんなやぁ」

   「やまだんどごさ、あっから、カラスに食わんにぇうじに、もえでこえ。」
                                      (もぐ:獲ってこい)
丸くて小さいメロンは、うり。
メロンと言うと、夕張メロンのような、大きな高級なものを指していました。

そのほか、漬物(うり漬け)にする、細長いものも「うり」と言ってましたが、それとは別物。
でも、両方とも「うり」と言っていた。

現実には、メロンの中にも競争が・・・・

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤ナスとメロン (nori_992-07)
2005-02-02 20:51:52
福島弁だと、赤ナスとメロン か



福島県の方言(県北地方時々浜通り、ところにより会津)

あかなす=トマト

赤い茄子がトマト、赤い芋はじゃがいも

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2161/houfuku.htm
返信する

コメントを投稿