おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

インテルのCPUは日本人が創った

2005-03-11 22:02:05 | 科学・技術
公取委は、インテルに独禁法違反の排除勧告をだした。

今のコンピュータの八割以上に、インテル社製のCPUが入っているとのこと。
CMの「 Intel inside 、インテル入ってる」は、有名である。

今は、ペンティアムが主に使われているが、歴史的には、
4004→8008・8080→8086・8088→286→386→486→ペンティアム Pentium(R)
の流れである。 マイクロプロセッサの歴史より

この最初のCPUである4004を作ったのは、嶋 正利 氏である。

中学の、英語の教科書にも載っていたし、NHKの「電子立国日本の自叙伝」にも登場したが、
あまり、有名ではないような気がする。 もっと日が当たっても良さそうなのに・・・

嶋さんは日本人の誇りである。CPUの開発、おしょうしな。

参考:
世界初のマイクロプロセッサ4004の設計者
マイクロコンピュータは誰が創ったの?

会津大教授 嶋 正利 氏
インテル排除勧告

フラッシュメモリの発明者も日本人
「半導体メモリの種類 名前の由来」 おしょうしな日記


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB有難うございました。 (風雲)
2005-03-11 23:38:35
TB有難うございました。

こちらからもTBさせて頂きますね。
返信する
TBありがとうございました。 (rubi)
2005-03-12 00:12:36
嶋氏の話はコンピュータに馴染みの薄い人には

縁の遠い話ですよね。

これだけマイクロコンピュータが広く使われるようになった

現在において氏の存在は同じ日本人として誇りに思っています。
返信する
【壁】_・) (ackie)
2005-03-12 00:22:39
すみませんプチツッコミです

486が抜けてますぅ~

とか言ってる私ですが元は日本人だったんですねぇ

昔のZ80とか懐かしいです・・・(笑)
返信する
プチつっこみにツッコミ (koji)
2005-03-12 02:32:12
>486が抜けてますぅ~

SXも(爆)

うーん。世代という意味では抜けていてもOKな気がします。あれ!?32Bit/32Bit(バス幅&レジスタ)になったCPUはどの世代でしたかねぇ?

Z80Aでアセンブラしてた頃を思い出して思わず書き込んでしまいました。

68000系も捨てがたい。
返信する
TBありがとうございました (タムリン)
2005-03-12 08:11:32
CPUの創始者は日本人だったのですね。

知りませんでした。

僕が知っているのは386からです。

いろいろ教えていただきためになりました。
返信する
TBありがとうございます (izureoomono)
2005-03-12 08:46:41
いま、わがやのPCは常に音が出ています。

結構古くなっているのですが延命処置を繰り返していて今でも使えます。結構かわいいものでなかなか新しい機種にかえられません。

静音PCには興味があって今度はそれを買おうと思います。それまで待っているつもりです。
返信する
みなさん、おはよさま (nori_992-07)
2005-03-12 09:01:51
◆風雲 さん

今後ともよろしくお願い致します。



◆rubi さん

嶋さんは、ほんと、日本人の誇りです。なんか名誉県民賞?でもあげたいような。

この嶋さんの話は、情報・電気系では常識ですが、意外と知られていませんよね。



◆ackie さん

ちょっと、はしょって書いたのですが、ペンティアムは、ペンタゴンと同じで「5」の意味なので、

486を忘れてはダメですよね。本文記事を修正しました。

ご指摘おしょうしな。(ありがとうございます)



http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu5.htm

Pentiumの名称の由来は、互換 CPUメーカーに 586の商標を取られてしまったため、「5」を表すラテン語の「Penta: ペンタ」と「金属」を表すラテン語の「ium: イウム」の合成語で、「Penta + ium」で、母音が重なる場合は、重なる直前の母音「a」を取って「Pentium: ペンティアム」と名付けられた。



Z80は、大学の学生実験(実習)で、マシン語で1度だけ使ったことがある程度です。



◆koji さん

486追加したしました。ご指摘おしょうしな。(ありがとうございます)

昔のパソコンの宣伝では、8ビット、16ビット or 32ビットのどれとか、クロック周波数がいくつとかが、

大きな問題でしたが、いつのまにか、そうした言葉が表にでなくなりましたね。



32ビットになったのは、386からのようです。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/special2.htm: 第 2回 98シリーズと CPU

http://kaku28.ld.infoseek.co.jp/dic.htm: 全速うさぎの用語集 



そう言えば、68000系なんてのもありましたね。

パソコンの歴史1988年

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1988.htm



◆タムリン さん

386からですか。私は、逆に386以降が詳しくありません。

学生時代に持っていたパソコンは16ビットパソコンのPC98のVXで、NEC製の互換CPUが入っていました。確かV30。http://www.f-kmr.com/hw_cpu.htm



互換CPU 【compatible CPU】

http://www.itmedia.co.jp/dict/semicon/mpu/architecture/02555.html



◆izureoomono さん

我が家のパソコンもピンチです。

このブラウザの、「最小化」、「最大化」、「閉じる」のアイコン等が文字化けし、

選択ボタン・ラジオボタン等もきちんと表示されていません。

もうちょうっとパソコン君ガンバッテ~ といった感じです。
返信する
社会の窓より (nori_992-07)
2005-04-02 22:35:02
社会の窓: 132 あの有名なCPUのルーツは日本人が作ったって知ってた?

http://members.at.infoseek.co.jp/shakaino/aerkaive/132.html
返信する

コメントを投稿