Love Songを唄う前に

生きること。
それは日々を告白してゆくことだろう。

さよなら、2006年。

2006-12-31 18:06:39 | 今日の出来事
2006年、今年も後僅か。
色々あったけど、やっぱり過ぎて行く時間は早い。
多くの人との出会い、そして別れ…、一期一会。

明日から短いけどお正月。楽しんでください。
みんな、ありがとう! そして、来年もよろしく!

「High Times : Singles 1992-2006」 Jamiroquai

2006-12-30 22:05:21 | ディスク・レビュー
HIGH TIMES : SINGLES 1992-2006(初回生産限定盤)(DVD付)
ジャミロクワイ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

90年代を思い出させますな。
あの頃、今みたいな日本を誰が想像出来たでしょうか?
エコロジーをテーマにしながらフェラーリでブッ飛ばすジェイ・ケイ。
あの帽子は取らない方が良かったんじゃないか?
東京ドームでライブもやってました。
そんな事を回想しながら聴きました。

住宅を設計するならここまで考えないとね!

2006-12-28 22:32:17 | ブック・レビュー
宮脇檀の住宅設計テキスト

丸善

このアイテムの詳細を見る

住宅作家といわれた建築家・宮脇檀氏が設計のポイントをまとめたのがこの本。
著者は既に故人であるので、少し古い所もあるが、それでも参考になる所が多い。
これから家を建てようと思っている人、建築系学生、若手建築家等は必読の一冊。
建築家はここまで考えて設計しなければならないし、
だからこそハウスメーカーより施主を満足させる事が出来るのだ。

「The Black Parade」 My Chemical Romance

2006-12-27 19:29:51 | ディスク・レビュー
ザ・ブラック・パレード(初回限定盤)
マイ・ケミカル・ロマンス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

これはエモコアの「ジギー・スターダスト」か?

シャア・アズナブルなら言うのだろうか?
スクリーモにジャンル分けされるバンド、マイ・ケミカル・ロマンスの3rdアルバムがこの「ザ・ブラック・パレード」だ。
すでに本国アメリカではかなりの人気を博す彼等だが、このアルバムで日本での人気も決定的なものにする事だろう。

このアルバムはコンセプト・アルバムであり、テーマは「死」。
マイケミマーチング・バンドザ・ブラック・パレード」に扮し、
「死」が登場人物の「ザ・ペイシャント(患者)」を迎えにやってくる様を歌い上げる形でストーリーは展開する。

ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」、クイーンの「オペラ座の夜」、ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」にインスパイアされたらしいが、それだけではない奥深さを感じさせる。
ザ・フーの「トミー」や「四重人格」、デビッド・ボウイの「ジギー・スターダスト」からの影響は明らかであり、メロディーやソングライティングから60年代、70年代のロックやポップスをかなり聴き込んでいるのは明らかで、それはジェリーフィッシュの「こぼれたミルクに泣かないで」と同質のものを感じる。
エモコアというスタイルにとらわれずに感傷的なまでにメロディックでありシアトリカルでドラマティックなこのアルバムにより、マイケミはロックの歴史に名前を刻む事になるだろう。

一つ残念な事はオイラが日本人で、英語の歌詞を聴きながら理解出来ない事だ。もし音楽と一緒に歌詞を理解出来ていたら、きっと感動して泣いてしまうだろう。

アメリカのキッズ達はきっと今年のハロウィンの時に、マイケミも着ているアートワークの骸骨のマーチング・バンドの格好(「サージェント・ペパーズ~」の影響丸出し)をしたんだろうな。

2006年、最後の名盤。

本当に100年住めますか?

2006-12-22 19:34:54 | ブック・レビュー
100年住める家のつくり方―住宅の価値は「安心」にある

講談社

このアイテムの詳細を見る

建築家の著者が今の建築、家作りの事情を語る内容。
これから家を建てようと思っている方にはお薦めするが、建築系学生等にはお薦めしない。
なぜなら、八割位は授業で聞いた内容だからだ。
家作りの入門書として読んでみては?