NHK 2010年4月18日放送。
見ました~。録画予約までして。久々のkamijoテレビ出演です。久々でもNHKに2度も出るってすごいよね・・・とLAREINE時代のファンとしては感無量です。
ナレーションによると「ネオビジュアル系のトップ8バンドが集結」だそうです。これが本当にトップ8なのか?はちょっと疑問なんだけど(だってDとかナイトメアがいないじゃない)、NHKの選ぶトップ8バンド中、2バンドのボーカルが元MALICE MIZER関係者っていうのは素直にすごい!manaさまってすごいね、と後輩の功績を先輩の功績にしたくなっちゃいました・・・。
8バンドしかないので順番に感想を書いていきます。
アリスナイン。可愛い。ハイドに声が似てると思ってたけど、そうでもなかった。
シド。バンド名の出る前に写ったドラムセットに「ラルク時代のsakuraみたいなシンプルなセッティングだなあ・・・」と思ったら、やっぱりシド。Sakuraが編曲とかレコーディングとかに関わってるらしいのです。前にたまたま聴いていいな~と思ってCD借りたら、クレジットにsakuraの名前が載っていてびっくりでした。
カ〇〇リ。髪型にくぎづけ。全員黒で統一して普通のビジュアル系っぽい感じ。解散前よりヘン度は下がった?石〇の黒装束+黒髪逆立てがMoi dix Mois風味で笑えました。Sethも石〇もピート様みたいだよぉ~。
青さんでなく石〇の曲をやっていて。ボーカルが作詞作曲した曲を演奏しつつも、ギターの踊り?煽り?の時間がたっぷりで「バンドの中心人物はこっちです!」というのがはっきり分かって興味深かった。煽りの間は青さん一人にスポットライトが当たっていて、石〇は暗い中ただ立ってるだけ。Versaillesがギターソロの間もkamijoの顔がアップで映っているのと対称的で、(ビジュアル系バンドにおけるリーダーの権力って絶大なんだな)と改めて思いました。
ムック。太った?カ〇〇リより年取って見えた・・・。
プラスティックトゥリー。まだやってたの、というv-rock fesの驚き再びです。ああいう思春期っぽい芸風を30代後半になってもよく続けられるよねえ。本当にああいう世界が好きなんだな~と思うのだけど、この人普段は全然違うのよね。しっかりしてるというかしたたかというか・・・。10代の頃周りで流行ってたんだけど、今も昔もいまいちピンときません・・・。
Versailles。相変わらず美しくて嬉しい。「さあNHKホール!日本中にービジュアル系のーヘドバンをー見せてやれー」って、kamijoのヘドバンってあんまりかっこいいと思えないし、何度見ても違和感あるんだけど・・・。大きい舞台が似合うなあ。カ〇〇リも武道館やったらしいし、Versaillesにも早くやらせてあげたいと思っちゃいます。
Yukiくんは金髪+青い衣装でますますkamijo似に・・・。顔も声も似てるんだもん、困るよぉ。Teruくんは髪伸びましたね~。当然hizaki曲をやると思っていたからTeru曲とは意外でした。Hizakiくんは髪の盛り方が変わっててビション・フリーゼみたい(←私の飼ってみたいベスト5に入る犬。わたあめみたいで可愛い。手入れが大変そうだけど)
それにしてもあんなあからさまに「マリスミゼルⅡ世」なルックスで登場して、曲のタイトルが「愛と哀しみのノクターン」、サビの歌詞が「月の光の中で夜想曲に乗せて~」ってどうなんだろ。「白い肌に狂う愛と哀しみの輪舞」と「月下の夜想曲」を足して割ったとしか思えないんだけど・・・。
Kamijoは相変わらず本当~~にMALICE MIZERが好きだよねえ。私もこんなブログやってるくらいマリスが大好きだけど、kamijoのマリス愛には負けると思っちゃう。でももう30代も半ばでベテランの域に入ってるし、メジャーにいるんだし、いつまでも先輩を引用してないで、そろそろ独自のものを作っていかきゃ駄目じゃない・・・?
パクるなって怒る人もいるでしょうけど、私としては「ほどほどにね」って感じ。本家マリスはもうないし、Moi dix Moisもkoziくんソロも白塗りは健在でも中世ヨーロッパとかゴージャスとかエレガントとは程遠い芸風だし、kamijoが止めたら中世ヨーロッパ芸が途絶えてしまう・・・・!それはビジュアル系業界がつまらなくなって困るので、多少の「引用」は大目に見ます・・・。Kamijoのやることなすことがマリスチックなのは今に始まった話じゃないし、なのにManaともkoziくんとも仲良くしてるし、二人ともおそらく黙認してるんじゃないかと思うのだけど、どうなってるんでしょうね・・・。Versaillesが売れれば必ずMALICE MIZERが再評価されるはずだから、manaやkoziくんにとって損にはならないと思うんだけど、甘いかなあ。
アヤビエ。可愛い・・・。曲も歌詞もビジュアルもとにかく可愛い。見てるとついニコニコしてしまいます。v-rock fesではじめて見て「こんな弟がほしかったなあ」と思ったら、年上だった衝撃。エエエ~あれで30?!ハタチに見えるよ・・・。私もアンチエイジング頑張ろう・・・。
LAREINEを髣髴させる、ビジュアル系イベントには場違いな程の明るく軽やかでちょっと切ない世界。実際にkamijoはアヤビエが好きらしく、アヤビエのボーカルもLAREINEを学生時代から好きだったとか。この話を聞いた時は(やっぱりね!見た目は全然違うけど、楽曲とバンドの雰囲気は同じだもん)と深く納得でした。普段は暗黒の音楽ばっかり聴いていますが、こういうのもすごく好きなのでアルバム買おうと思いつつまだ買ってません・・・80年代の人たちにハマってしまって・・・。
ギルガメッシュ。なにそれ変な名前~、とか言っちゃいけないんだろうな・・・。曲も歌も青春っぽい感じ。10代に受けそう。
以上!完全版の放送もあるらしく、楽しみです。
見ました~。録画予約までして。久々のkamijoテレビ出演です。久々でもNHKに2度も出るってすごいよね・・・とLAREINE時代のファンとしては感無量です。
ナレーションによると「ネオビジュアル系のトップ8バンドが集結」だそうです。これが本当にトップ8なのか?はちょっと疑問なんだけど(だってDとかナイトメアがいないじゃない)、NHKの選ぶトップ8バンド中、2バンドのボーカルが元MALICE MIZER関係者っていうのは素直にすごい!manaさまってすごいね、と後輩の功績を先輩の功績にしたくなっちゃいました・・・。
8バンドしかないので順番に感想を書いていきます。
アリスナイン。可愛い。ハイドに声が似てると思ってたけど、そうでもなかった。
シド。バンド名の出る前に写ったドラムセットに「ラルク時代のsakuraみたいなシンプルなセッティングだなあ・・・」と思ったら、やっぱりシド。Sakuraが編曲とかレコーディングとかに関わってるらしいのです。前にたまたま聴いていいな~と思ってCD借りたら、クレジットにsakuraの名前が載っていてびっくりでした。
カ〇〇リ。髪型にくぎづけ。全員黒で統一して普通のビジュアル系っぽい感じ。解散前よりヘン度は下がった?石〇の黒装束+黒髪逆立てがMoi dix Mois風味で笑えました。Sethも石〇もピート様みたいだよぉ~。
青さんでなく石〇の曲をやっていて。ボーカルが作詞作曲した曲を演奏しつつも、ギターの踊り?煽り?の時間がたっぷりで「バンドの中心人物はこっちです!」というのがはっきり分かって興味深かった。煽りの間は青さん一人にスポットライトが当たっていて、石〇は暗い中ただ立ってるだけ。Versaillesがギターソロの間もkamijoの顔がアップで映っているのと対称的で、(ビジュアル系バンドにおけるリーダーの権力って絶大なんだな)と改めて思いました。
ムック。太った?カ〇〇リより年取って見えた・・・。
プラスティックトゥリー。まだやってたの、というv-rock fesの驚き再びです。ああいう思春期っぽい芸風を30代後半になってもよく続けられるよねえ。本当にああいう世界が好きなんだな~と思うのだけど、この人普段は全然違うのよね。しっかりしてるというかしたたかというか・・・。10代の頃周りで流行ってたんだけど、今も昔もいまいちピンときません・・・。
Versailles。相変わらず美しくて嬉しい。「さあNHKホール!日本中にービジュアル系のーヘドバンをー見せてやれー」って、kamijoのヘドバンってあんまりかっこいいと思えないし、何度見ても違和感あるんだけど・・・。大きい舞台が似合うなあ。カ〇〇リも武道館やったらしいし、Versaillesにも早くやらせてあげたいと思っちゃいます。
Yukiくんは金髪+青い衣装でますますkamijo似に・・・。顔も声も似てるんだもん、困るよぉ。Teruくんは髪伸びましたね~。当然hizaki曲をやると思っていたからTeru曲とは意外でした。Hizakiくんは髪の盛り方が変わっててビション・フリーゼみたい(←私の飼ってみたいベスト5に入る犬。わたあめみたいで可愛い。手入れが大変そうだけど)
それにしてもあんなあからさまに「マリスミゼルⅡ世」なルックスで登場して、曲のタイトルが「愛と哀しみのノクターン」、サビの歌詞が「月の光の中で夜想曲に乗せて~」ってどうなんだろ。「白い肌に狂う愛と哀しみの輪舞」と「月下の夜想曲」を足して割ったとしか思えないんだけど・・・。
Kamijoは相変わらず本当~~にMALICE MIZERが好きだよねえ。私もこんなブログやってるくらいマリスが大好きだけど、kamijoのマリス愛には負けると思っちゃう。でももう30代も半ばでベテランの域に入ってるし、メジャーにいるんだし、いつまでも先輩を引用してないで、そろそろ独自のものを作っていかきゃ駄目じゃない・・・?
パクるなって怒る人もいるでしょうけど、私としては「ほどほどにね」って感じ。本家マリスはもうないし、Moi dix Moisもkoziくんソロも白塗りは健在でも中世ヨーロッパとかゴージャスとかエレガントとは程遠い芸風だし、kamijoが止めたら中世ヨーロッパ芸が途絶えてしまう・・・・!それはビジュアル系業界がつまらなくなって困るので、多少の「引用」は大目に見ます・・・。Kamijoのやることなすことがマリスチックなのは今に始まった話じゃないし、なのにManaともkoziくんとも仲良くしてるし、二人ともおそらく黙認してるんじゃないかと思うのだけど、どうなってるんでしょうね・・・。Versaillesが売れれば必ずMALICE MIZERが再評価されるはずだから、manaやkoziくんにとって損にはならないと思うんだけど、甘いかなあ。
アヤビエ。可愛い・・・。曲も歌詞もビジュアルもとにかく可愛い。見てるとついニコニコしてしまいます。v-rock fesではじめて見て「こんな弟がほしかったなあ」と思ったら、年上だった衝撃。エエエ~あれで30?!ハタチに見えるよ・・・。私もアンチエイジング頑張ろう・・・。
LAREINEを髣髴させる、ビジュアル系イベントには場違いな程の明るく軽やかでちょっと切ない世界。実際にkamijoはアヤビエが好きらしく、アヤビエのボーカルもLAREINEを学生時代から好きだったとか。この話を聞いた時は(やっぱりね!見た目は全然違うけど、楽曲とバンドの雰囲気は同じだもん)と深く納得でした。普段は暗黒の音楽ばっかり聴いていますが、こういうのもすごく好きなのでアルバム買おうと思いつつまだ買ってません・・・80年代の人たちにハマってしまって・・・。
ギルガメッシュ。なにそれ変な名前~、とか言っちゃいけないんだろうな・・・。曲も歌も青春っぽい感じ。10代に受けそう。
以上!完全版の放送もあるらしく、楽しみです。