今回の復活で改めて感じたのは「MALICE MIZERは曲が良い」ということでした。ド派手なビジュアルに話題が集中して、なかなか楽曲が評価されてこなかったけれど、音楽的にも優れたバンドだったのだな、と改めて思いました。
mana曲も良いけどkozi曲も良い!二人以上作曲できる人のいるバンドは沢山あるけれど、「一人がメイン(シングル曲担当)でもう一人はサブ(アルバム曲やカップリング曲担当)」という場合が多いですよね。
でもmanaとkoziくんは才能が対等。どっちの曲もメインを張れる華やかさがあるし、哀愁もある。mana曲にもkozi曲にも「MALICE MIZERらしさ」が等しくある。
MALICE MIZERといえばmana様、みたいなところがあるけれど、MALICE MIZERの代表曲はmanaではなくkozi曲の「月下の夜想曲」なんですよね。この一枚岩ではない、2枚看板なところがMALICE MIZERの魅力だったりします。
でも二人には、お互いを出し抜こうというようなライバル意識は感じられないですよね。今も昔もすごく仲が良い。koziくんはmanaをいつも立てているし、manaもkoziくんを深く信頼している。
そして二人の目指すもの、向いている方向がいつも一緒でした。「manaちゃんの発想が飛躍しすぎて、俺もついていくのが大変だったころがある」と、koziくんは数年前の哲くんとの対談で言っていたけれど、それでもMALICE MIZERの9年間を通してmanaの最大の理解者はkoziくんだったと思います。manaとkoziくんの言ってることややっていることがバラバラ、というのはとうとう解散まで見なかった。
話し合いを密に重ねているからMALICE MIZERのコンセプトをお互いにきちんと理解している、と二人はインタビューでよく言うけれど、ここまでくると元々持っている感性や思考の方向性が近いんじゃないかと思う。
だからmana曲もkozi曲もどっちも「MALICE MIZERらしい」んだと思う。
今回shujiもkamijoもhitomiも、mana曲とkozi曲を1曲ずつ選んで歌っていたけれど、それは社交辞令的な気遣いというより、純粋に「どっちの曲も歌ってみたい」からだったんじゃないかな、と思った。こんな機会はsakuraの言うように「最初で最後かもしれない」し、どうせならどっちのMALICE MIZERも味わいたい、みたいな。
そして「mana曲はこうだけど、kozi曲はこう」とか、単純に言えないですよね。二人とも明るい曲もあれば、激しい曲もある。切ない曲もあるし、狙ったチープさのある曲もあって、作風が幅広い。
二人の優れた作曲者のいた稀有バンドだったのだな、と改めて思ったのでした。
ーーーーーーーーーー
ここまでmanaとkoziくんについて書いてきましたが、私はyu~kiちゃん作曲の「shunikiss」がすごくすごく好きなのです。やたらと壮大で異国情緒にあふれ、荘厳かつ悲壮な感じがめちゃくちゃ好み。間奏で小鳥がピチピチ鳴くところも好き。
kamijoは「ヴェルエール」と「shunikiss」で迷って、今回「ヴェルエール」を歌ったそうなのですが、その2曲で迷う気持ちはよく分かる!アルバムの「shunikiss」→「ヴェルエール」の流れは最高ですよね。次回があれば是非「shunikiss」をお願いしたいです・・・!
ーーーーーーーーーー
ついでにもし次があるのなら、hitomiには「死の舞踏」を、石井には「je te vix」をお願いしたいです・・・!
hitomiはビジュアル的にも声質的にも「死の舞踏」は絶対はまると思う。石井には「踊ってくれ」と言っているのではなく、曲のアレンジもしてみてほしい。ニューウェーブな「je te vix」、聴いてみたいです。
mana曲も良いけどkozi曲も良い!二人以上作曲できる人のいるバンドは沢山あるけれど、「一人がメイン(シングル曲担当)でもう一人はサブ(アルバム曲やカップリング曲担当)」という場合が多いですよね。
でもmanaとkoziくんは才能が対等。どっちの曲もメインを張れる華やかさがあるし、哀愁もある。mana曲にもkozi曲にも「MALICE MIZERらしさ」が等しくある。
MALICE MIZERといえばmana様、みたいなところがあるけれど、MALICE MIZERの代表曲はmanaではなくkozi曲の「月下の夜想曲」なんですよね。この一枚岩ではない、2枚看板なところがMALICE MIZERの魅力だったりします。
でも二人には、お互いを出し抜こうというようなライバル意識は感じられないですよね。今も昔もすごく仲が良い。koziくんはmanaをいつも立てているし、manaもkoziくんを深く信頼している。
そして二人の目指すもの、向いている方向がいつも一緒でした。「manaちゃんの発想が飛躍しすぎて、俺もついていくのが大変だったころがある」と、koziくんは数年前の哲くんとの対談で言っていたけれど、それでもMALICE MIZERの9年間を通してmanaの最大の理解者はkoziくんだったと思います。manaとkoziくんの言ってることややっていることがバラバラ、というのはとうとう解散まで見なかった。
話し合いを密に重ねているからMALICE MIZERのコンセプトをお互いにきちんと理解している、と二人はインタビューでよく言うけれど、ここまでくると元々持っている感性や思考の方向性が近いんじゃないかと思う。
だからmana曲もkozi曲もどっちも「MALICE MIZERらしい」んだと思う。
今回shujiもkamijoもhitomiも、mana曲とkozi曲を1曲ずつ選んで歌っていたけれど、それは社交辞令的な気遣いというより、純粋に「どっちの曲も歌ってみたい」からだったんじゃないかな、と思った。こんな機会はsakuraの言うように「最初で最後かもしれない」し、どうせならどっちのMALICE MIZERも味わいたい、みたいな。
そして「mana曲はこうだけど、kozi曲はこう」とか、単純に言えないですよね。二人とも明るい曲もあれば、激しい曲もある。切ない曲もあるし、狙ったチープさのある曲もあって、作風が幅広い。
二人の優れた作曲者のいた稀有バンドだったのだな、と改めて思ったのでした。
ーーーーーーーーーー
ここまでmanaとkoziくんについて書いてきましたが、私はyu~kiちゃん作曲の「shunikiss」がすごくすごく好きなのです。やたらと壮大で異国情緒にあふれ、荘厳かつ悲壮な感じがめちゃくちゃ好み。間奏で小鳥がピチピチ鳴くところも好き。
kamijoは「ヴェルエール」と「shunikiss」で迷って、今回「ヴェルエール」を歌ったそうなのですが、その2曲で迷う気持ちはよく分かる!アルバムの「shunikiss」→「ヴェルエール」の流れは最高ですよね。次回があれば是非「shunikiss」をお願いしたいです・・・!
ーーーーーーーーーー
ついでにもし次があるのなら、hitomiには「死の舞踏」を、石井には「je te vix」をお願いしたいです・・・!
hitomiはビジュアル的にも声質的にも「死の舞踏」は絶対はまると思う。石井には「踊ってくれ」と言っているのではなく、曲のアレンジもしてみてほしい。ニューウェーブな「je te vix」、聴いてみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます