また魚の本を買ってしまいました・・・。冬の間は寒いのでペンギンも熱帯魚もあんまり見る気がしないのですが、ちょっと暖かくなってくると私の心は海へ飛びます。
この本は以前書いた「海水魚ガイドブック」と同じように見えますが、違うのです。あちらはスキューバダイビングをする人用のもので、海の中の浅瀬とか岩場とかどういうところにいるのか?何を食べるのか?自然下での生態について書かれてあったのですが、こちらは飼育下での生態について書かれてるのです。飼い易さとか、ペットショップでの相場の値段とか、何を餌にあげればいいのか、他の魚との混泳はできるのか・・・などなど。
たとえばハリセンボン。あの魚を知らない人はいないけれど、ペットとして飼えるかどうかって知ってました?正解は飼育のレベルは「飼いやすい」、値段は15000円くらいが相場ですって。そういうのを「へぇ~」と思って読むのが楽しいんです。
あとはペット用の小型のサメとかね。小型とは言っても1メートル50くらいにはなるし、それに耐えられる水槽も用意しないといけないそうなんだけど、「サメって飼えるんだ・・・飼う人いるんだ・・・」と驚きます。
体長1メートル50センチってほとんど私と同じくらいだし、それに対応する水槽っていうのもお風呂より大きくないと駄目ですよね。プールとまではいかなくても、銭湯くらいの大きさはないとねえ。うっかり水槽に落ちて噛みつかれたら死にそうです。餌も人間並みに食べそうだし。しかもおそらくは生餌・・・。駄目駄目!想像しただけで怖ろしいです。
写真も綺麗で、クマノミばかり7種類も紹介されているのもポイント高い!気性が穏やかで協調性があるのから、気性が激しく他の魚とは一緒に飼えないのまで、同じクマノミとは言っても種類によって性格がかなり違うそう。色々想像ふくらんでおもしろい本です。
この本は以前書いた「海水魚ガイドブック」と同じように見えますが、違うのです。あちらはスキューバダイビングをする人用のもので、海の中の浅瀬とか岩場とかどういうところにいるのか?何を食べるのか?自然下での生態について書かれてあったのですが、こちらは飼育下での生態について書かれてるのです。飼い易さとか、ペットショップでの相場の値段とか、何を餌にあげればいいのか、他の魚との混泳はできるのか・・・などなど。
たとえばハリセンボン。あの魚を知らない人はいないけれど、ペットとして飼えるかどうかって知ってました?正解は飼育のレベルは「飼いやすい」、値段は15000円くらいが相場ですって。そういうのを「へぇ~」と思って読むのが楽しいんです。
あとはペット用の小型のサメとかね。小型とは言っても1メートル50くらいにはなるし、それに耐えられる水槽も用意しないといけないそうなんだけど、「サメって飼えるんだ・・・飼う人いるんだ・・・」と驚きます。
体長1メートル50センチってほとんど私と同じくらいだし、それに対応する水槽っていうのもお風呂より大きくないと駄目ですよね。プールとまではいかなくても、銭湯くらいの大きさはないとねえ。うっかり水槽に落ちて噛みつかれたら死にそうです。餌も人間並みに食べそうだし。しかもおそらくは生餌・・・。駄目駄目!想像しただけで怖ろしいです。
写真も綺麗で、クマノミばかり7種類も紹介されているのもポイント高い!気性が穏やかで協調性があるのから、気性が激しく他の魚とは一緒に飼えないのまで、同じクマノミとは言っても種類によって性格がかなり違うそう。色々想像ふくらんでおもしろい本です。