9月に入っても暑い日が続きます。東京は今日も猛暑日でした。それでも夕方になれば少し涼しい風が吹き始めるので、愛犬と多摩川沿いまで足を延ばしてみました。 多摩川の近くは、たいてい川風が吹きます。気温は多分まだ30度くらいはあったのでしょうが、この風のおかげで心地よく散歩ができました。トップの写真はそのときのもので、空には秋らしい雲も浮かんでいました。 下の写真は、上の写真と反対側、西向きに撮ってみ . . . Read more
今日は公休で、ライブのための曲作りをドラム・マシンとギターで半日位やっていました。ほぼ一日中、室内に居たことになります。健康的とはいえません。 更に不健康なのは、私が喫煙することでしょう。そろそろ止めないといけないかな...と思ってはいるものの、なかなかきっかけが作れませんでした。 今年は10月にタバコが大幅に値上げされます。私が吸っているマイルド・セブン・ライトは、300円から410円に上がり . . . Read more
今日は公休でした。いつものように午後になってから愛犬との散歩に出ましたが、途中の小川沿いでアオサギに会いました。
愛犬も茂みの向こうに居るアオサギに気づきました。
アオサギも堂々としていて、近寄っても逃げようとしません。
こちらからは茂みの向こうで、姿を確認しづらかったのですが、しばらくすると安心したのか、左右に移動し始めました。
体毛は「青」というより灰色がかっている部 . . . Read more
昨日の休日に、いつもの愛犬との散歩中に珍しいものを見ました。 一つは上の画像に載せた「桜」です。「寒桜」でしょうか?ソメイヨシノや山桜と寒桜の違いも知らないのですが、それにしても時期はずれです。調べたら、寒桜は暖地でも1月に開花するのが一般的だそうです。寒桜だとすると、一ヶ月以上早く咲いたことになります。 撮影した場所には桜の樹が何本も並んでいるのですが、開花していたのは一本だけでした。
も . . . Read more
昨日は夜勤明け後に忘年会が一つありました。前職の同期の仲間たちとのものです。皆が集まりやすい東京・新宿の焼き鳥屋さんで開かれました。 午後8時から3時間くらい、二次会は無しです。以前は二軒め・三軒めと「ハシゴ」をしていましたが、それぞれが忙しく無理はしないようになりました。忙しい以上に体力的な衰えのせいかもしれません
お開きになった後の記念撮影です↑ 今年は忘年会の予定があと二つあります . . . Read more
2005年の6月からこのブログを書き始めて4年半くらいが経ちました。主に私の仕事である介護に関すること、好きな音楽に関することなどを書いてきました。 gooのブログには、記事内容に応じてジャンル別に投稿できるのですが、今まで「介護」という区分けがありませんでした。新たに「介護」のジャンルができましたので、こちらに介護に関する記事を移動しました。 私の記事の内、介護関係のものは下記になります。 h . . . Read more
一昨日の夜勤入りの際、前職の同僚Ⅰから携帯電話の留守電にメッセージが入りました。前後して同じくKからもメールが来ていました。 夜勤が本格的にスタートする直前の休憩時間に、それぞれのメッセージを確認して驚かされました。内容は、「元同僚のHが8月に急死した」ということです。 短い休憩時間に慌ててⅠに電話をしてみました。何を話していいやら、言葉の少ない電話になってしまいました。 Hと私たちは、同じグル . . . Read more
一昨日と昨日は公休でした。月に1~2回は連休をもらえます♪ 二日間の中で、4ヶ月間ほったらかしに伸ばしていた髪の毛を切ったり、ライブの準備をしたりしましたが、ほとんどは休養に充てました。 私たち介護職の勤務シフトは、「日勤」→「早番」→「夜勤」という3種が順番でやってきて1クールになるのが基本です。1クールごとに休みがくるのですが、特に夏場のこの時期は、次のクールのために休日にきちんと身体を休 . . . Read more
戻り梅雨でしょうか?東京・多摩地区の西の端、私の施設周辺がある地域でも長雨が続きました。昨日はやっと雨もあがり晴れ間も見えましたが、それでも時折にわか雨がありました。 天候が不順だと生き物の生態にも変化があるのかもしれません。 トップの画像はツバメの雛です。例年、施設の駐車場の軒下に営巣するツバメたちは、年に一回の営巣だったのですが今年は2回目の営巣です。 一昨日は雛の顔も見られたので、携帯のカ . . . Read more
明治安田生命が、毎年発表している「生まれ年別の名前調査 名前ランキング」をみてみました。2008年の男・女児それぞれで最も多かった名前も発表されています。 以下、明治安田生命のHPからの引用です。****************************** 男の子の名前のトップは「大翔」くん。 2008(平成20)年の世相を象徴する漢字は「変」。円高ドル安などの大幅変動、世界的な金融情勢の急変な . . . Read more
先月末頃から、このブログをご覧くださる方が増えてきました。ありがとうございます。 “FLEABASS”の記事を掲載した頃からです。そのときは一気にアクセス数が増し、FLEAを好きな方がずいぶんと多いのだなぁ、と感じましたが、今月に入って忌野清志郎が亡くなって、「多摩蘭坂」の記事を掲載したところ、更にアクセス数が増しました。忌野清志郎の訃報は多くのメディアで大きく報じられていましたから、世間の興味 . . . Read more
昨日と一昨日は、夜勤明けに続く連休でした。ゆっくり休める日は、愛犬の散歩も少し遠出ができます。 冬の間に使っていたコースは、春になり蛇が出没するようになったため、今月からコースを少し変更しています。今回は、その新しいコースの風景をご紹介します。下記の地図の「柴崎体育館駅」から「立川公園・陸上競技場」辺りの風景になります。 今月5日の記事でも「多摩モノレール・柴崎体育館駅」の写真は載せましたが、前 . . . Read more
上の画像は、東京・多摩地区を走る「多摩モノレール」の「柴崎体育館駅」付近です。 この駅の南側には、線路と交差して根川という小さい川が流れており、その沿岸は桜並木があります。駅を出たモノレールからは桜並木を俯瞰することができます。 私が前職の頃は、このモノレールを使って通勤していました。春になり桜が咲く時期になると、車窓からの眺めはとても綺麗でした。 モノレールが更に南へ進むと多摩川を越えます。こ . . . Read more
JR中央線の立川駅と日野駅の間には多摩川が流れており、電車は長い鉄橋を渡ります。 この鉄橋のうち、高尾方面から東京方面へ向かう上り線側は、今から120年ほど前の明治22年に完成した橋脚を今でも使っています。
上の写真の右側が上り線、左側が下り線です。 中央線が「甲武鉄道」として開業した当時は、現在の上り線のみを使った単線で、下り線用の鉄橋が出来たのはずっと後年のことです。 橋脚の形状が違いま . . . Read more
昨日の公休日、いつもの愛犬の散歩で、いつもの川沿いで休憩し、鳥の写真を撮っていたら、通りすがりの女性に 「あそこにカワセミがいるわよ」 と、声をかけられました。 女性が指差す方向に向かってみましたが、警戒心が強い鳥ですから、5m手前くらいまでしか近づけません。トップにそのときの画像を載せましたが、コンパクト・デジタルカメラのズーム機能では鮮明に写すのは、なかなか難しいものです。 カワセミも夏と冬 . . . Read more