タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

両大師 上野輪王寺  りんのうじ 

2015-08-29 07:44:36 | 東京

正月に家族でTDLへ。私は御朱印あつめに。
自分のための記録みたいなものなんで
適当にスルーしてくださいね。

外人さんに道を教えられなかった私が
やってくたのは輪王寺(りんのうじ)でした。

DSC02054.jpg

宗派は天台宗。山号は東叡山。本尊は阿弥陀如来。
一般には通称の「両大師」で知られるだとか。
この通称は天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を
祀ることに由来するそうです。

山門右手に「両大師」と書いてある絵馬の形をした立札が
たっています。金色に塗られているので、金札といわれていたとか。
江戸時代は、両大師像が10月を除いて月々順番に子院を廻っていたので
その所在を表わすために、こうした立札が門前に建られたんだそうです。

DSC02058.jpg

慈恵大師は康保3年(966)から19年間にわたり天台宗の座主の職にあった
良源大僧正で、天海僧正が深く信仰していた高僧である。
永観3年(985)正月3日に死去しているので元三大師ともいわれ
生前に疫災を除かれたというので、災厄除けの信仰があり
角つののついた大師像を摺写したお札を授けられている。
また4代将軍の出生にさいして、安産祈願所にもなったことから
子授け大師としても一般の信仰を集めるようになった。
とか。

DSC02060.jpg

もう一人の大師、慈眼大師は寛永寺の開祖天海僧正で
寛永寺発行の「寛永寺略記」により略述させていただくと
寛永寺の開山、東叡(上野)、日光両山の輪王寺の開基
日光、比叡両山の再興者だと述べている。
天海僧正は天文5年(1536)元旦に福島県会津高田に生まれ
寛永20年(1643)10月2日、108歳の高齢で寛永寺において死去
日光山に埋葬されている。翌年、日光、東叡両山に影堂(供養堂)を建てた。
これを開山堂といった。慈恵大師の慈恵堂がその後に開山堂に移され
両大師堂となった
そうです。

DSC02062.jpg

本堂は平成元年9月4日焼失していて、その後再建されたものです。

DSC02064_20150731000114535.jpg
DSC02065.jpg

幸田露伴の旧宅の門。

DSC02068.jpg

輪王殿。多目的ホールだそうです。

DSC02069.jpg

寛永寺旧本坊表門(国指定重要文化財)。
江戸時代、現在の上野公園には、寛永寺の堂塔伽藍が
整然と配置されていた。現在の噴水池周辺(竹の台)に
本尊薬師如来を奉安する根本中堂、その後方(現、東京国立博物館敷地内)に
本坊があり、「東叡山の山主である」輪王寺宮法親王が居住していた。
寛永寺本坊の規模は、三五〇〇坪(約一・一五ヘクタール)という
壮大なものであったが、慶應四年(一八六八)五月の上野戦争のため
ことごとく焼失し、表門のみ戦火を免れた。
これはその焼け残った表門である。
明治十一年、帝国博物館(現、東京国立博物館)が開館すると
正門として使われ、関東大震災後、現在の本館を改築するのにともない
現在地に移築されたそうです。

DSC02071.jpg

門扉には、上野戦争時の弾痕が残されていていました。

DSC01448_201507310000381ae.jpg

41枚目ゲットだぜ!


ご訪問ありがとうございました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立科学博物館 | トップ | こんなの食べました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京」カテゴリの最新記事