goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

ウスターソース

2021-03-24 10:04:41 | 雑学
テレビでやってたんですが
関東では関西でなじみがある
ウスターソースってあまりないらしいです。



中濃ソースが一般的だとか。
ウスターソースとなにが違うかといえば
粘度だそうです。



薄いからウスターソースって訳ではなく
ウスター市からその名前はきてるんだとか。



イギリス人の主婦が野菜や果物を
腐らせないようにと工夫してたら
偶然ソースができちゃったってことらしいです。
で、日本でそれを再現したのがウスターソースの
はじまりだとか。



明治の日本人にはなじみがないので西洋醤油とか
薬だよ的な販売をしていたそうです。
なので薬局でも売っていたんだとか。

いまはドラッグストアに売ってますけどね。

ウスターソースの話ってことで。





初詣は昔からあったわけじゃなく

2021-01-14 08:00:28 | 雑学
私は初詣なんて昔からの風習だと
思っていたのですがそうでもないみたいです。


江戸時代は恵方参りなんていうのがあったそうです。
居住地から見て恵方に当たる社寺に参詣してたとか。



立川勇次郎、京浜急行電鉄の創業者が
集客で恵方詣と鉄道を結びつけたんだとか。



恵方詣りの対象も郊外・遠方の有名社寺に
広がるようになった。競合する鉄道会社間では
元日の参詣客を誘引するために宣伝合戦と
サービス競争が行われたそうです。



鉄道による郊外・遠方の有名社寺への
「恵方詣り」は盛行を見せたそう。



しかし、年ごとに変わる恵方では
4年に一度しか自分の鉄道には
客がよべないってことで
鉄道会社が初詣を宣伝しだしたそうです。



関西地方では、恵方詣りは元日よりも
節分に盛んに行われていたそうです。
恵方巻きも最近よく聞くようになりましたが。



大正時代以後は「初詣」が主に使用されるように
なり、元日の参拝先を恵方に限定しない「初詣」の
普及に置き換えられる形で、恵方詣りの慣習は
衰退したそうです。


宣伝したもん勝ちみたいなね。
なので初詣は大正時代以降の伝統みたいですよ。

こんなのやってましたってことで。


読めない人名

2020-11-11 20:44:31 | 雑学
むずかしい人名ってありますよね。

DSC00664.jpg

そんな苗字のひとつ。

DSC00665.jpg

読めますか?

DSC00668.jpg

このあたりの人は読める人が
多いそうです。

DSC00674_20191005231401d16.jpg

栗の花が落ちる頃に梅雨入りする
ってことからそう読むように
なったんだそうです。

DSC00675.jpg

つゆりって読めないですよね。

読めましたか?

かんしゃ



平安神宮って明治神宮かよ~(笑)

2020-10-14 06:50:00 | 雑学
テレビでこんなのやってましたってことで。

DSC08091.jpg

明治神宮ってあるから
平安神宮って平安時代じゃないの
って私も思ってました。

DSC08095.jpg

なんと明治だそうです。
京都って歴史あるのにそういうことみたい。

DSC08105_2020040117144629a.jpg

帝が京都から東京へ行っちゃいました。

DSC08109.jpg

帝といっしょにってかんじで。

DSC08116.jpg

けっこうj活気がなくなっちゃったらしいです。

DSC08124.jpg

で、今もオリンピックとか万博とか
そういうのをしようと行政は音頭とってますが
当時も同じような考えで、やろうとしたみたい。
DSC08148_20200401171452556.jpg

で、東京を見返すってかんじでしょうか。

DSC08153_202004011714531d7.jpg

明治だけど平安だよみたいなね。
平安遷都何年ってかんじでね。

こんなのやってましたってことで。

無題wer