goo blog サービス終了のお知らせ 

nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

居心地のよかったリューネブルク

2018-09-18 20:14:00 | ヨーロッパの鉄道
1990年夏のヨーロッパ旅行、デジタルアーカイブス、シリーズ第10弾

リューベックでの連泊を終えて、リューネブルクに移動しました。ラッツェブルク、メルン経由のローカル線で行ったのか、一旦ハンブルクに出て、ハノーファー方面へ向かう幹線で行ったのか、今となっては思い出せません。

リューネブルクは通りを挟んで東駅と西駅が相対していて面白い構造でした。最初に降りたのが西駅で、こちらはローカル列車用の駅。列車の写真が2枚でてきました。

電気機関車が牽引していますからハンブルク~ハノーファーをつなぐ幹線のローカル列車

こちらは、ディーゼル機関車なので、リューベック~ラッツェブルク~メルン~リューネブルクをつなぐお馴染みのローカル線。ディーゼルカーが主体でしたが、1日に何本か客車列車も走っていました。

さて、西駅は趣のある駅舎でした。

一方、優等列車(といってもわずかなインターシティとインターレギオしか停車しませんでした)の発着する東駅です。

四半世紀以上前の話です。今は、どうなっているのでしょうか?

そして駅を後に街へ向かいます。

ヨハネ(聖ヨハニス)教会が聳える街並みはリューネブルクの代表的情景です。


街の中心Marktplatzです。


イルメナウ河畔の情景


かつては岩塩の採掘で栄えた町なので塩博物館がありました。敷地内にあった機関車風の車両が気になったのか、こんな写真が出てきました。

リューネブルクといえば少し離れたところに広がるリューネブルガー・ハイデが有名です。観光馬車にも乗りましたが、時期はずれだったため、一面紫に染まるエリカ(ヒース)の原を見ることはできませんでした。

たまたま、日本人の女性がいたので写真を撮ってもらいました。28年前の夏の思い出でした。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真アーカイブス一覧は、こちら

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。