公共放送の番組の録画収録のため、JR京浜東北線西川口駅(埼玉県)からクルマで10分ほどのところにある、SKIPシティに出向きました。出演情報につきましては、オンエア(10月上旬です)が近づきましたら、あらためてご案内します。
さて、録画撮りが終わり、タクシーで最寄り駅まで送ってもらえることになったのですが、地図を見ると、埼玉高速鉄道の鳩ケ谷駅も近そうです。行きと同じ経路では面白くないので、「出張ついで」の乗り鉄をしたく思い、鳩ケ谷駅へ行ってもらいました。この駅で乗り降りするのは初めて。埼玉高速鉄道も開業した2001年に乗って以来、ご無沙汰していました。
鳩ケ谷駅は地下のはずですが、立派な駅舎というか駅ビルが建っていました。

さっそく入口から建物内へ入ります。

内部には地下へのエスカレータがあり、改札口を通って、さらにその下にあるホームへと階段を下りていきます。

ホームには、鳩ケ谷駅始発の電車が停車中。発車時間が迫っていたので、反対側の乗り場の壁にあった駅名標の写真を撮って、あわただしく電車に乗り込みました。鳩ケ谷というだけあって、鳩のイラスト入りの駅名標でした。

夕方ですが、都心へ向かう電車のためか、ガラガラで1両に数人が乗っている程度でした。それでも赤羽岩淵から東京メトロ南北線に乗り入れる頃には、ほぼ満席となり、その後は立っている人も出る状態となりました。そのまま乗りとおし、永田町で半蔵門線に乗り換えて帰宅しました。
さて、録画撮りが終わり、タクシーで最寄り駅まで送ってもらえることになったのですが、地図を見ると、埼玉高速鉄道の鳩ケ谷駅も近そうです。行きと同じ経路では面白くないので、「出張ついで」の乗り鉄をしたく思い、鳩ケ谷駅へ行ってもらいました。この駅で乗り降りするのは初めて。埼玉高速鉄道も開業した2001年に乗って以来、ご無沙汰していました。
鳩ケ谷駅は地下のはずですが、立派な駅舎というか駅ビルが建っていました。

さっそく入口から建物内へ入ります。

内部には地下へのエスカレータがあり、改札口を通って、さらにその下にあるホームへと階段を下りていきます。

ホームには、鳩ケ谷駅始発の電車が停車中。発車時間が迫っていたので、反対側の乗り場の壁にあった駅名標の写真を撮って、あわただしく電車に乗り込みました。鳩ケ谷というだけあって、鳩のイラスト入りの駅名標でした。

夕方ですが、都心へ向かう電車のためか、ガラガラで1両に数人が乗っている程度でした。それでも赤羽岩淵から東京メトロ南北線に乗り入れる頃には、ほぼ満席となり、その後は立っている人も出る状態となりました。そのまま乗りとおし、永田町で半蔵門線に乗り換えて帰宅しました。