八王子の京王線めじろ台駅近くに所用がありました。予定より早く終わったので、ちょっと新装なった高尾山口駅でも見てこようという軽い気持ちでホームへ。すると全くの偶然ですが、最近登場して話題になっている「緑の京王線」、高尾山をイメージしたラッピング車両がやってきました。

高尾駅で車内はガラガラになったので、写真を撮ってみました。座席のモケットも新しくなったみたいです。

めじろ台から僅か7分で終点高尾山口駅到着。ホームで、ラッピング車両のサイドを観察。春夏秋冬季節に合わせた山のイラストが描かれていました。


駅の裏手には温泉施設ができていました。10月27日オープンとのことです。当日は利用できなくて残念です。

せっかくだから駅の外に出てみました。建築家の隅研吾氏デザインの新装なった駅舎は斬新です。高尾山の杉並木にちなんで、杉材を多用したとのことです。


再び駅構内へ。

さきほど乗ってきた緑の電車が発車していきました。後追いで撮影。

このあと、20分後の新宿行き特急に乗車。緑の電車とは再び遭遇できないかな?とタブレットにインストールしてあったデジタル時刻表を調べてみました。
緑の電車は、16時51分新宿着。私の乗った電車は17時11分に新宿着です。緑の電車は、17時ジャスト発の特急で折り返すはず。このあたりの列車ダイヤは、20年以上、京王沿線の学校に勤めていただけに分かります(笑)
新宿~明大前間の特急所要時間は約5分ですから、私の乗った電車が明大前に到着すると同時くらいに、緑の電車も明大前到着。写真を撮るのは無理そうです。
特急は調布~明大前間はノンストップですから、特急を調布で降りて、後続の快速本八幡行きに乗換。快速停車駅は、つつじヶ丘、仙川、千歳烏山、八幡山、桜上水、下高井戸です。すでに薄暗くなってきましたから、なるべく新宿よりがベターです。桜上水ですとすれ違う地点かな?ということで八幡山で降りてみました。
ホームの先端に急ぐとすぐに下り電車が到着。これは各駅停車で、八幡山で特急の通過待ち。間髪入れすに特急が近づいてきました。各駅停車が気持遅れていたためか、徐行運転で通過。暗かったので鮮明な写真は撮れませんでしたが、何とか緑の電車に再び会えました。

めでたし、めでたし。行きがけの駄賃にしては上出来でした。

高尾駅で車内はガラガラになったので、写真を撮ってみました。座席のモケットも新しくなったみたいです。

めじろ台から僅か7分で終点高尾山口駅到着。ホームで、ラッピング車両のサイドを観察。春夏秋冬季節に合わせた山のイラストが描かれていました。


駅の裏手には温泉施設ができていました。10月27日オープンとのことです。当日は利用できなくて残念です。

せっかくだから駅の外に出てみました。建築家の隅研吾氏デザインの新装なった駅舎は斬新です。高尾山の杉並木にちなんで、杉材を多用したとのことです。


再び駅構内へ。

さきほど乗ってきた緑の電車が発車していきました。後追いで撮影。

このあと、20分後の新宿行き特急に乗車。緑の電車とは再び遭遇できないかな?とタブレットにインストールしてあったデジタル時刻表を調べてみました。
緑の電車は、16時51分新宿着。私の乗った電車は17時11分に新宿着です。緑の電車は、17時ジャスト発の特急で折り返すはず。このあたりの列車ダイヤは、20年以上、京王沿線の学校に勤めていただけに分かります(笑)
新宿~明大前間の特急所要時間は約5分ですから、私の乗った電車が明大前に到着すると同時くらいに、緑の電車も明大前到着。写真を撮るのは無理そうです。
特急は調布~明大前間はノンストップですから、特急を調布で降りて、後続の快速本八幡行きに乗換。快速停車駅は、つつじヶ丘、仙川、千歳烏山、八幡山、桜上水、下高井戸です。すでに薄暗くなってきましたから、なるべく新宿よりがベターです。桜上水ですとすれ違う地点かな?ということで八幡山で降りてみました。
ホームの先端に急ぐとすぐに下り電車が到着。これは各駅停車で、八幡山で特急の通過待ち。間髪入れすに特急が近づいてきました。各駅停車が気持遅れていたためか、徐行運転で通過。暗かったので鮮明な写真は撮れませんでしたが、何とか緑の電車に再び会えました。

めでたし、めでたし。行きがけの駄賃にしては上出来でした。