goo blog サービス終了のお知らせ 

nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

東海道本線の駅巡り

2015-03-21 22:06:00 | 国内の鉄道
上野東京ライン開通で、複雑になった東海道本線の列車ダイヤ。今まで、上り列車の行先は、ほぼ東京行き一色だったのですが、すっかり様変わりしました。現状を視察しようと、青春18きっぷ片手に駅巡りをしてみました。

横浜駅は、それほど目立った発車時刻表はなく、最初に目に留まったのは、大船駅の大きな発車時刻表でした。

なにしろ、上野東京ライン直通の東海道本線のほかに従来からの湘南新宿ライン、それに総武線快速直通の横須賀線も乗り入れています。停車駅を図解しているのは親切ですが、鉄道に疎い人が理解できるかどうか・・・。

さらに進んで、平塚駅で降りてみました。この駅で折り返す電車がありますから、気になったのですが、発車案内は意外にシンプルでした。

それにしても、東海道線なのに行き先がすべて北関東の駅と言うのが違和感ありすぎです。そのうち慣れるのでしょうか?

そして天井から提灯が吊るされている小田原駅です。

ここも平塚と大差ない案内でした。たまたまですが、高崎行きが2つありますが、湘南新宿ラインと上野東京ラインですから、大宮方面に行くのならともかく、都内に用のある人は経由駅をしっかり把握していないと路頭に迷いそうですね。

それと、たとえば所要時間が短いのはどちらかな、と調べてみると興味深いですね。写真の状況では、16:02発の高崎行きは特別快速なので通過駅があり、大宮着は17:53、一方、16:12発は、大宮着が18:07と小田原では10分差だったものが、14分差になっています。場合によっては追いぬいたりする場合もでてくるかもしれませんね。時刻表を読み解くのが楽しみになってきました。

JTB時刻表90周年記念イベント

2015-03-21 21:23:00 | 作家活動
JTB時刻表が創刊90周年を迎え、その記念イベントが「テツの聖地」(笑)といわれる書店の書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町)で開かれました。JTBパブリッシングの関係者から案内をいただきましたので、報道関係ということで取材に出向いた次第です。


女性アイドルならともかくオジサン編集長の握手会なんて集まるのかなあ、と思って会場に着いたら、すでに長蛇の列ができていました。熱気ムンムン、鉄分の濃度高すぎの人々が結集していました(笑)

40分ほどで握手会が終わると、つぎは歴代編集長4名によるトークイベントでした。司会は、貞平麻衣子さんという女性アナウンサー。ホリプロの人だそうで、やはりその筋の人みたいでした。


編集長4人のトークは実に興味深く、製作現場の裏話がたっぷり聴け、大いに参考になりました。

私も仕事でお世話になったことのある木村元編集長は、長らく時刻表編集に携わっていらしただけあって、過去のエピソードをユーモアを交えて語ってくださいました。

1時間少々のトークイベントはあっという間に終了。聴衆からの「編集長への直訴」は鉄分濃すぎで、さすが書泉グランデで開催のイベントですね!