. . . 本文を読む
勤めている大学の一景。キャンパスの真ん中を小川が貫いている。
朝から陰鬱な雨の天気。気温14度。
こんな日はどこへ行く気もなくなる。
昼からしこしこプリントの点検。だが200枚から300枚もあるのでちょっとやそっとでは
プリントの山が減らない。すぐ飽きてしまう。
夕方雨が上がったのでスーパーに買い物に出かけた。
一日外に出ないと確実に足に衰えが来る。
ここは少し遠出をして歩こうと、予定を変更 . . . 本文を読む
天気予報に反して、今日も晴れ。
気温も昼間26度に上昇して、蒸し暑ささえ感じられる。
天気につられて仕事する予定を早々に放棄し、
午後から、西湖公園にある福建省博物館にでかける。
Tシャツ一枚で大丈夫なくらいの季節外れの陽気なのだが、人々の服装は
ダウンあり、毛皮の襟のジャンパーあり、コートありだ。
暑過ぎるはずだがみんな着たまま。なぜかよく分からない。
満員のバスにやっと乗車したが、少し走 . . . 本文を読む
昨日、今日はけっこういい天気だ。
寒くもない。外出日和なんだけど二日間、外に出ていない。
昨日、ちょっとグランドをジョギングしたぐらい。
まあ金土と遊んだからいいか。
実は12月末に一つ試験があるので問題を作らなければならない。
時事日本語なのだが、2週間前に試験問題を2つ作れというお達し。
一つは追試用なんだそうだ。日本の学校でも試験を作るのが大嫌いだったのだが、
中国ならなおさら。
2週間前 . . . 本文を読む
本屋から最近週末の定番になっている飲み屋に行く途中、
扁肉(biǎnròu)の店を見つけたので入ってみた。
扁肉はサツマイモでん粉と豚肉を混ぜて薄く伸ばした皮に餡をいれたワンタンの一種で、
福建の名物料理だ。これと焼きそばのような麺と青梗菜の炒めもので11.5元(150円)
町には勤め人が一人で気軽に安く食事できる店があちこちにある。
お腹がいっぱいになったところで日 . . . 本文を読む
ここのところ2週間も雨模様で陰鬱な天気が続き気が滅入っていた。
昨日は気温が夜8度にまで下がり、初めて吐く息が白くなった。
今日は久しぶりに晴れて暖かく爽快だ。
そろそろ試験作成に取りかからなければならないので、
今日は珍しく朝から山のようにある学生の授業プリントの点検。
一日で片づけてしまおう。
いつものように迷文が出てくる。
・上手に日本語を話すには、がんばっていいです
・辞書を買うにはア . . . 本文を読む
林則徐記念館の帰り、近くの烏山(wushan)に立ち寄った。
山と言っても精々丘くらいの高さで、頂上に亭があり、
昔はそこから遥か遠くに海が見えて、天下の絶景であったそうだ。
道教の寺(道観)もある。
烏山には古い仏塔がある筈だが、見当たらない。
本を読んでいる若い女性がいたので聞いてみることにした。
塔の中国語の発音がわからないので英語で話しかけた。
「excuse me, where is . . . 本文を読む
昨日の夜、ブログがうんともすんとも開かない。トラブル。
サイトや他の方のブログは普通に開くのだから、ブロックされているのかと思った。
facebookやYtubeなどは普通にだめだし、メールをブロックされてしまった同業者も
いるように聞いている。
何かブロックされるようなことを書いたおぼえはないが、
ひょっとしたら前回投稿した、「もし戦争が起こったら中国の若者は・・・云々」の部分が
チェックコー . . . 本文を読む
朝、1年生の授業。「みんなの日本語」
1年生は日本語が皆目わからないので、苦しくなると中国語や英語で
説明せざるを得ない。日本語だけの直接法でやるべきや!とお叱りの声が
飛んできそうだけど、7~8人ならともかく、20人もいるので私の能力では
無理! 前に進まない。お許しくださいませ。
最近はその英語がどうも怪しい。簡単な語彙を忘れてしまっていてすぐ詰まる。
かといって中国語も初心者に毛の生えたレ . . . 本文を読む
ゲストハウスで朝食後、土曜日はスクールバスがないので1時間半も立ちっぱなしで、
路線バスに揺られて、宿舎に帰る。学外に出かける学生たちでバスは満員御礼だ。
かなり疲れて、昼まで爆睡。今週はいろいろあったので今日は完全休養日。
私たちの宿舎は大学が経営するコンピューター専門学校の校区の一角にひっそりと建っている。一応タイル張りだが、古くて外見は廃屋に近い。中身はといえば・・言いたくない。
校区に . . . 本文を読む
今日は昼からバスで10分位のところにある破店という福建料理の店でS先生と昼食。
アサリと豆腐のスープに、豆腐と野菜のスープ、ニンニクの芽とシャコ?の炒め物。
スープ系を二つも頼んでしまった。どれもなかなかのお味だが、この店は店員さんの雰囲気がとてもいい。
北京の一流店に行っても、接客が無愛想だったりするがこの店は店員の教育が行き届いているようである。
食事を済ませてから、中国国際旅行社の支店がす . . . 本文を読む
今日は朝から3コマ。
1年は初級なので机をコの字型に並び替える。
この形で20人は少し無理があるがさまざまな小道具が使いやすいし、
学生の集中力も途切れにくい。
だが真ん中の空間には紙袋やペットボトルが散乱。
「日本では・・」と上から目線で言うのは嫌いなのだが、
ここはよい習慣を身につけさせたいと思って、学生たちにゴミを拾わせ、
英語で公共心のあり方を日本と中国を比較して説明する。
今年の1年 . . . 本文を読む
昨晩、深夜1時過ぎまで教材の準備。
就寝2時。
昨日は絶不調で、日中に準備ができなかったのである。
体調が幾分回復してとりかかったのが、夜の10時ごろだった。
6時45分に起床、7時15分のスクールバスに乗る。
8時過ぎに学校についておかゆを少し掻き込み、教室に向かう。
いつも通りプロジェクターを稼働させ授業を始める。
日本語科主任が後ろの席に陣取ってメモを取っているが
それどころではない。病み . . . 本文を読む
早朝からお腹がしぶりだし、一日中トイレとお友達になってしまった。
最初は登校拒否に違いないと思ったのであるが、
どうやら昨日食べた、何かが当たったようだ。
考えられるのはテイクアウトした餃子か、チャーハンのどちらか。
餃子はおばちゃんの手作りだし、高温で蒸すのでまず大丈夫だと思うのだが、
チャーハンは、一昨日作った炊飯器の中のご飯を使ったのでこれが原因かもしれない。
当地ではこの季節でも日中30 . . . 本文を読む
昨日、
唯一の日本人同僚兼お向かいさんのSさんと
福建師範大学を訪れた。私が旅行中、宿舎で一人になるので
Sさんは、師範大のゲストハウスに泊まるとのこと。
その予行演習を兼ねて、バスを乗り継ぎ師範大宿舎前に向かう。
師範大には、同じ派遣元から5人の日本語教員が派遣されて来ている。
今年、2年目のMさんが学生を連れて出迎えてくれた。
Mさんは同じ年配の元新聞記者で、なるほど、そのような雰囲気を感じ . . . 本文を読む